【ボード】

【LIBTECH】SKATE BANANAはグラトリ最強?評価と乗りやすさの秘密

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

LIBTECH「SKATE BANANA(スケートバナナ)」の評価について調べていますね。スノーボードの世界に革命を起こしたと言われるこのモデルですが、実際のところ、どのような特徴があるのでしょうか。

ダブルキャンバー構造がもたらす乗りやすい感覚や、逆エッジしにくいという評判は本当なのか気になるところです。

特に、これからスノーボードを始める初心者の方や、グラトリやフリーランに挑戦したいと考えている方にとっては、板選びでの失敗や後悔は避けたいものです。

この記事では、スケートバナナの基本的な性能から、得意なジャンル、さらにはお得な型落ちモデルを選ぶ際の注意点まで、専門的な視点から詳しく解説していきます。

要点
  • スケートバナナが持つ独自の構造と特徴
  • 逆エッジしにくく初心者に優しい理由
  • グラトリやフリーランなど得意なジャンル
  • 購入で後悔しないための注意点と選び方

LIBTECH・SKATE BANANAのスペック評価

スペック項目内容特徴
形状BTX / ダブルキャンバーセンターロッカー+両足下キャンバー。操作性と浮力を両立。
シェイプトゥルーツインレギュラーでもスイッチでも同じ乗り心地を実現。
フレックスソフト〜ミディアム扱いやすく、プレス系のトリックがしやすい。
コアOriginal Power Core (OP)アスペンとポローニアを組み合わせた軽量で丈夫なウッドコア。
サイドカットマグネトラクション波型のエッジが氷のような硬いバーンでも優れたグリップ力を発揮。
滑走面Eco Sublimated TNT Base高速で耐久性が高く、メンテナンスも比較的容易なソール。

基本となるBTX形状のロッカー構造

LIBTECH SKATE BANANAの最も基本となる構造は、ボードの中央部分が雪面から浮き上がっている「ロッカー形状」です。これはバナナのように緩やかに弧を描いているため、「バナナテクノロジー(BTX)」と呼ばれています。

このロッカー構造の最大のメリットは、パウダーでの浮力と操作性の高さです。ボードが自然と雪の上に浮き上がろうとするため、新雪の中でもノーズが沈みにくく、サーフィンのような感覚で滑走できます。

また、ターンやトリックのきっかけが非常に作りやすいのも特徴です。ボード中央を軸にしてクルクルと回転させやすいため、特に低速域での細かなコントロールが容易になります。

ただし、一般的なキャンバーボードに比べると、エッジが雪面を捉える力が弱くなる傾向があり、これがカービング性能に影響を与えることがあります。

操作性を高めるダブルキャンバーの配置

スケートバナナは、単なるロッカーボードではありません。前述の通り、ボード中央のロッカーに加え、両足の下にそれぞれ小さな「キャンバー」部分が配置されています。これをダブルキャンバー構造と呼びます。

この足下のキャンバーが、ロッカーボードの弱点を補い、操作性を格段に向上させているのです。具体的には、ターンをする際に足でボードを踏み込むと、このキャンバー部分が雪面をしっかりと捉え、安定感と反発力を生み出します。

これにより、ただルーズなだけでなく、ある程度のキレやポップ感も感じられる乗り心地が実現します。言ってしまえば、ロッカーの「遊びやすさ」とキャンバーの「反発力」の“良いとこ取り”を狙った構造だと考えられます。

柔らかいフレックスによるプレス性能

スケートバナナは、一般的に柔らかめのフレックス(板の硬さ)に設定されています。この柔らかさが、特にグラトリ(グラウンドトリック)におけるプレス系の技を非常にやりやすくしています。

プレスとは、ボードのノーズやテールを雪面に押し付けて滑るトリックのことですが、板が柔らかいため少ない力で簡単にしならせることが可能です。そのため、これからグラトリを始めたいと思っている初心者の方でも、比較的早い段階でプレスの感覚を掴むことができるでしょう。

一方で、高速で滑走する際には、板がバタつきやすく安定感に欠けるという側面もあります。スピードを重視する滑りよりも、ゲレンデを流しながらトリックを交えて遊ぶようなスタイルに向いている設定です。

なぜ逆エッジしにくいと言われるのか

「スケートバナナは逆エッジしにくい」という評判をよく耳にしますが、これは主にボードのロッカー形状に理由があります。

逆エッジとは、ターン中に意図せず反対側のエッジが雪面に引っかかってしまい、激しく転倒する現象のことです。特に初心者にとっては恐怖の対象であり、上達を妨げる一因にもなります。

スケートバナナの場合、ボードの中央部分が雪面から浮き上がっているため、エッジ全体がベタッと雪に接していません。

ターン時に多少バランスを崩しても、エッジが引っかかりにくく、ミスをボードがカバーしてくれるような感覚があります。この特性が、初心者でも安心してターン練習に取り組める大きな理由となっています。

波型形状のマグネトラクションエッジ

スケートバナナを語る上で欠かせないのが、「マグネトラクション」と呼ばれる波型のサイドエッジです。これはLIBTECHが特許を持つ独自の技術で、まるでパン切りナイフのようにギザギザした形状をしています。

この波型エッジが、ロッカー形状の弱点であったエッジグリップの弱さを見事にカバーしています。特に凍ったバーンや硬い圧雪面で威力を発揮し、複数の接点が氷に食い込むことで、驚くほどのグリップ力を生み出すのです。

正直、私も初めて乗った時は「ロッカーなのにこんなにエッジが効くのか」と驚きました。これにより、アイスバーンになりやすい日本のゲレンデコンディションでも、安定したライディングが可能になります。

初心者でも乗りやすいと感じる理由

これまで解説してきた特徴を総合するとスケートバナナがなぜ初心者でも乗りやすいと感じるのかが明確になります。

第一に、逆エッジのリスクが低いため、転倒の恐怖心が軽減されます。これにより、ライダーは積極的にターンの練習に集中できます。 第二に、ロッカー形状による操作性の高さが、ボードのコントロールを容易にします。

低速でも扱いやすく、自分の思い通りに板を動かす楽しさを感じやすいのです。 そして第三に、柔らかいフレックスが少ない脚力でもボードをしならせやすく、地形遊びや簡単なトリックへの挑戦を後押ししてくれます。

これらの理由から、スケートバナナは「スノーボードの楽しさを教えてくれる板」として、多くの初心者に推奨されているわけです。

ジャンル別LIBTECH・SKATE BANANAの評価

ジャンル評価 (5点満点)コメント
カービングマグネトラクションでグリップはするが、高速域でのキレは△
フリーラン地形遊びや緩斜面でのクルージングは最高に楽しい
パウダーロッカー形状により浮力が高く、パウダー初心者にも扱いやすい
グラトリ(弾き系)高回転スピンにはやや反発不足を感じる可能性あり
グラトリ(乗り系)プレスやバター系トリックは非常にやりやすい
ラントリ流れの中でトリックを繋げやすく、相性は良い
キッカー(小~中)アプローチの安定感があり、オーリーもかけやすい
キッカー(中~大)高速アプローチでの安定性に欠け、上級者には不向き
ジブプレスしやすく、逆エッジのリスクが低いためアイテムに挑戦しやすい

グラトリにおける回転系の操作性

グラトリ、特にバターやプレスといった「乗り系」のトリックにおいて、スケートバナナは最高のパフォーマンスを発揮します。前述の通り、柔らかいフレックスとロッカー形状が、いとも簡単にボードをしならせ、雪面に技を仕掛けることを可能にしてくれます。

ボードの中央を軸にした回転も非常にスムーズなため、低速でのスピン系トリックも得意です。私の場合、この板で練習したことで、今までできなかったバター系のコンボトリックがメイクできるようになった経験があります。

一方で、ノーリーやオーリーといった「弾き系」のトリックでは、強い反発力を求めるライダーには少し物足りなく感じるかもしれません。爆発的な高さよりも、スムーズな操作性でトリックの完成度を高めていくスタイルに向いています。

フリーランでの地形遊びとの相性

スケートバナナの真骨頂は、ゲレンデ全体を遊び場に変えるフリーランにあると言っても過言ではありません。コース脇の壁に当て込んだり、起伏を利用してジャンプしたりといった地形遊びとの相性は抜群です。

操作性が高く、どんな状況でも柔軟に対応できるため、まるでスケートボードのようにゲレンデを流すことができます。急な方向転換や細かな動きも得意なので、ツリーランなどでもその性能を活かすことが可能です。

ただ単にスピードを出して滑るのではなく、コースの地形を観察しながら、自分だけのラインを見つけて滑る。そんなクリエイティブなスノーボードの楽しさを教えてくれる一枚です。

キッカーでの反発力と安定性

キッカー(ジャンプ台)に関しては、サイズによって評価が分かれます。小さなポコジャンや5メートル程度の小〜中サイズのキッカーであれば、非常に楽しく遊べます。

ロッカー形状のおかげでアプローチ(助走)での安定感があり、ジャンプの踏み切り(オーリー)のタイミングも掴みやすいです。また、着地(ランディング)での多少のミスも板がカバーしてくれるため、安心してジャンプの練習に取り組むことができます。

しかし、10メートルを超えるような中〜大サイズのキッカーにハイスピードで進入するような場面では、安定性の低さが露呈します。高速域では板がバタつきやすく、エッジも抜けやすくなるため、上級者やプロが求めるレベルのパフォーマンスは期待しない方が良いでしょう。

カービングのキレは期待できるか

カービング性能については、何を求めるかによって評価が変わります。マグネトラクションエッジのおかげで、凍ったバーンでもある程度のグリップ力は確保されており、安心してターンをすることは可能です。

しかし、アルペンボードやハンマーヘッド形状のボードのような、深くキレのあるカービングターンを描くのは難しいと言わざるを得ません。

ロッカー形状がベースになっているため、高速になればなるほどエッジの捉えが甘くなり、ターン後半の粘りや走りが不足しがちです。

「気持ちよくゲレンデをクルージングする」レベルのカービングであれば全く問題ありませんが、「カービングの技術を極めたい」「高速でのキレを追求したい」という目的であれば、他のキャンバーボードを選択することをおすすめします。

型落ちモデルを選ぶ際の注意点

スケートバナナは非常に人気のあるモデルのため、毎シーズン新しいグラフィックでリリースされます。そのため、少し前のシーズンの「型落ちモデル」が、お得な価格で販売されていることも少なくありません。

基本的な構造やコンセプトは長年変わっていないため、型落ちモデルを選んでも性能的に大きく劣るということは考えにくいです。コストを抑えたい初心者の方にとっては、賢い選択肢の一つになります。

ただし、注意点もいくつかあります。まず、保管状態が悪い中古品の場合、ボードがヘタってしまい本来の反発力を失っている可能性があります。

また、年式によってコア材やソール素材に細かなアップデートが加えられている場合もあるため、購入前にはスペックをよく確認することが大切です。グラフィックの好みも重要な要素なので、じっくり比較検討しましょう。

総括:LIBTECH・SKATE BANANA 評価まとめ

この記事で解説してきたLIBTECH SKATE BANANAの評価や特徴を、最後に箇条書きでまとめます。

  • スケートバナナはロッカーベースのダブルキャンバー構造
  • 逆エッジのリスクが低く初心者にも安心
  • マグネトラクションエッジで氷のようなバーンでもグリップ
  • 柔らかいフレックスでプレス系のグラトリが得意
  • パウダーでの浮力も期待できるためオールラウンドに使える
  • 高速域でのカービングには不向きな側面も
  • 大型キッカーでの安定性はやや低い
  • フリーランや地形遊びを存分に楽しめる
  • これからスノーボードを始める人に最適な一本
  • グラトリの練習をしたい中級者にもフィット
  • キレのあるカービングを追求する人には物足りない可能性
  • 型落ちモデルはコストを抑えたい場合に有効な選択肢
  • 購入時は年式によるスペックの違いを念のため確認
  • 自分の滑りのスタイルに合うか見極めることが大切
  • 多くのスノーボーダーに愛されるスノーボードの楽しさを凝縮した板
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました