【ボード】

【LIBTECH】BANANA BLASTERの評価!グラトリ初心者向けの特徴と乗り心地

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

LIBTECH「BANANA BLASTER」の評価が気になり、購入を検討しているけれど、実際の乗り心地や特徴が分からずに悩んでいませんか。

特にスノーボード初心者の方や、これからグラトリに挑戦したいと考えている方にとって、このボードが本当に自分に合っているのかは重要なポイントです。

インターネット上の情報は多岐にわたりますが、どの滑りに特化しているのか、具体的な性能がどうなのか、総合的な視点での解説は少ないかもしれません。

この記事では、LIBTECH BANANA BLASTERに関する評価を、スペックや技術的な特徴から、グラトリやフリーランといった滑走ジャンル別の適性まで、専門的な視点で徹底的に解説していきます。

要点
  • ボードの基本性能と技術的な特徴
  • 形状や構造が滑りに与える具体的な影響
  • グラトリやパークなどジャンル別の得意・不得意
  • どんなレベルのライダーに最適なモデルか

LIBTECH・BANANA BLASTERのスペックから性能を評価

スペック項目内容
シェイプツイン
キャンバー形状オリジナルバナナ(BTX)
フレックスソフト
コアオリジナルパワーコア
サイドカットマグネトラクション
ソールCo-Ex
製造国アメリカ

独自のロッカー形状がもたらす操作性

LIBTECH BANANA BLASTERの最大の特徴は、ボード中央部が盛り上がった独自のロッカー形状、通称「オリジナルバナナ(BTX)」にあります。この形状は、スノーボードの操作性を劇的に向上させるためのものです。

なぜなら、通常のキャンバーボードとは異なり、フラットな状態で雪面に接するのは両足間の部分だけだからです。

ノーズとテールが常に少し浮いた状態になるため、エッジの引っかかりが大幅に軽減されます。私が初めて乗った時も、ターンの導入が驚くほどスムーズで、逆エッジの恐怖感なく楽に滑り出せたことを覚えています。

例えば、緩斜面での木の葉落としや、平地でのスピン練習など、低速域での細かなボードコントロールが非常にやりやすくなります。

そのため、スノーボードを始めたばかりの初心者の方が、ターンの感覚を掴むための最初の一枚として非常に優れた性能を持っていると考えられます。

ただし、このルーズな乗り味は、高速域での安定性を少し犠牲にする側面もあるため、ハイスピードでのライディングを主とする方には注意が必要です。

マグネトラクションによるエッジホールド

BANANA BLASTERには、LIBTECHが特許を持つ「マグネトラクション」という波型のエッジが搭載されています。これは、まるでステーキナイフのように、雪面に複数のコンタクトポイントを作り出す画期的な技術です。

この技術の理由は、特に硬いアイスバーンや圧雪されたバーンで、エッジのグリップ力を最大限に高めることにあります。

通常のストレートなエッジでは、硬い雪面でエッジが抜けやすく、ターン中にスリップしてしまうことがあります。しかし、マグネトラクションエッジは7つの突起が雪にしっかりと食い込むため、驚くほどの安定感を生み出します。

具体的には、朝一番の硬いグルーミングバーンを滑る時や、春先のシャリシャリした雪質でライディングする際に、その効果をはっきりと体感できるはずです。

ロッカーボードは一般的にエッジグリップが弱いと言われがちですが、このマグネトラクションのおかげで、BANANA BLASTERはその弱点を効果的に克服しています。これにより、初心者でも安心してターンに集中できる環境が提供されます。

扱いやすいソフトなフレックスの特徴

このボードは、非常にソフトなフレックス(板の硬さ)に設定されています。これは、少ない力でボードを簡単にしならせることができる、という意味を持ちます。

主に、グラトリ(グラウンドトリック)でのプレス系の技や、低速でのターンを容易にするために、このようなフレックスが採用されています。

ボードが柔らかいと、ノーズやテールに体重を乗せた際にボードがぐにゃりと曲がり、安定したプレスを維持しやすくなります。

私自身、このボードでプレスを試した際には、まるで地面に吸い付くような感覚で、今までよりも長くスタイルを出せた経験があります。

したがって、これからバター系のトリックやオーリー、ノーリーといった基本的なグラトリの動きを習得したいライダーにとっては、最適なパートナーとなるでしょう。

一方で、この柔らかさは、高速でのカービングターンや大きなキッカーからのジャンプ時には、ボードがバタつきやすく、安定感を欠く原因にもなり得ます。自分の滑りのスタイルと、このフレックスの特性を理解した上で選ぶことが大切です。

グラトリに最適なツインシェイプ

BANANA BLASTERは、ノーズとテールの形状、そして硬さが全く同じ「ツインシェイプ」を採用しています。これは、スイッチスタンス(利き足と逆の足を前にして滑ること)での滑走を全く同じ感覚で行えるようにするための設計です。

なぜこの形状が採用されているかと言うと、グラトリやパークライディングでは、レギュラースタンスとスイッチスタンスを頻繁に切り替える動きが求められるからです。

180(ワンエイティ)や360(サブロク)といったスピン系の技を行う際、着地がスイッチになることは日常茶飯事です。ツインシェイプであれば、着地後の滑走もスムーズで、違和感なく次の動きに繋げることが可能になります。

例えば、ゲレンデの平らな場所で、レギュラーからスイッチ、スイッチからレギュラーへと滑りを切り替える練習をしてみてください。

このボードなら、どちらの方向で滑っても同じ乗り心地であることにすぐに気づくはずです。この特性は、トリックのバリエーションを増やし、滑りの自由度を大きく広げる上で、非常に重要な要素となります。

モデル推奨スタンスとセッティング幅

BANANA BLASTERは、幅広いスタンスセッティングに対応できるよう、多くのインサートホールが設けられています。メーカーが推奨するスタンス幅を中心に、自分の体格や滑りのスタイルに合わせて細かく調整することが可能です。

推奨スタンスは、ボードの性能を最もバランス良く引き出すための基準点となります。一般的に、スタンスを広めに取ると安定感が増し、プレス系のグラトリがやりやすくなります。逆に、狭めにするとボードの回転性が高まり、スピン系の技がしやすくなると言われています。

私の場合、最初は推奨スタンスで乗り始め、少しずつ広げたり狭めたりしながら、最も操作しやすいポイントを探しました。

特にこのモデルは、グラトリでの使用を想定しているユーザーが多いため、少し広めのスタンスでセットバックを0(ゼロ)にするセッティングが人気です。

これから始める方は、まずは推奨スタンスから試してみて、そこから自分だけの最適なセッティングを見つけていく楽しみを味わうのが良いでしょう。

短めの有効エッジが意味すること

有効エッジとは、滑走中に実際に雪面に接しているエッジ部分の長さを指します。BANANA BLASTERのようなロッカーボードは、構造上、同じ長さのキャンバーボードと比較して有効エッジが短くなる傾向があります。

これが意味するのは、ボードの回転性が非常に高いということです。有効エッジが短いと、ターン時の抵抗が少なくなるため、非常にクイックで軽快な操作感を得られます。

まるでスケートボードのように、足元でボードをクルクルと回すような感覚は、この短い有効エッジの恩恵と言えます。

具体例を挙げると、狭いツリーランのコースを滑り抜ける時や、ゲレンデの壁を使って遊ぶ時など、素早い切り返しが求められる場面で大きなアドバンテージとなります。

ただし、前述の通り、高速で長いターンを描く際には、有効エッジが長いボードに比べて安定感が若干劣る可能性があります。

このボードは、スピードを追求するよりも、遊び心を持ってゲレンデ全体を滑り倒すスタイルに向いていると考えられます。

滑走ジャンル別LIBTECH・BANANA BLASTERの評価

ジャンル評価(5点満点)
カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小〜中)
キッカー(中〜大)
ジブ

グラトリでの回転性能とプレスのしやすさ

グラトリ性能において、このボードは非常に高い評価を得ています。特に、プレス系の技(乗り系グラトリ)では、その性能を遺憾なく発揮します。

その理由は、前述したソフトなフレックスとバナナ形状の組み合わせにあります。少ない力でボードが簡単にしなり、ノーズやテールを雪面に押し付けやすいため、バターやマニュアルといったトリックが驚くほど安定します。

また、ロッカー形状によるエッジの引っかかりの少なさは、スピンの練習においても大きな安心材料となります。

ただし、高回転系のスピンや、強い反発を必要とする弾き系のグラトリにおいては、少し物足りなさを感じるかもしれません。

ボードが柔らかいため、オーリーやノーリーで高さを出すには、しっかりとした踏み込みとタイミングが求められます。とはいえ、グラトリ入門者が一連の動きを覚えるためには、これ以上ないほど最適な環境を提供してくれるボードです。

ジブやアイテムで発揮される走破性

ゲレンデに設置されたボックスやレールといったジブアイテムにおいても、BANANA BLASTERは優れた性能を見せます。

なぜなら、ロッカー形状はアイテムにエントリーする際のエッジの引っかかりを防ぎ、スムーズなアプローチを可能にするからです。

また、ソフトなフレックスは、ボードスライドやプレス系のトリックでアイテムの形状にボードを合わせやすく、安定した滑走をサポートします。多少バランスを崩しても、ボードの柔軟性がカバーしてくれるような感覚があります。

このように、ジブの練習を始めたばかりのライダーが、恐怖心なくアイテムに挑戦できるのは大きなメリットです。

ただし、プロレベルのライダーが求めるような、ハードなアイテムに対する高速アプローチや、高いオーリーからのエントリーには、反発力や安定性の面で少し力不足を感じる可能性があります。

あくまで、楽しみながらスキルアップを目指すライダー向けの性能と言えるでしょう。

パークでのジャンプやアイテムへの適性

パークライディング、特に中小サイズのキッカー(ジャンプ台)において、このボードは非常に扱いやすいです。

その理由は、アプローチでの安定感と、空中での取り回しの良さにあります。マグネトラクションがキッカーへの直線的なアプローチで安定したエッジホールドを提供し、ロッカー形状とソフトフレックスが、ジャンプの踏み切り(抜け)をスムーズにしてくれます。

空中に飛び出してからも、スイングウェイトが軽く感じられ、グラブや簡単なスピンを入れやすいのが特徴です。

しかし、20メートルを超えるような大型キッカーに挑戦する場合、アプローチのスピードと着地の衝撃にボードが耐えきれず、不安定になる可能性が高いです。

ソフトなフレックスが衝撃を吸収しきれず、着地でバランスを崩しやすくなるため、大きなジャンプをメインに考えている方には、より硬さと反発力のあるモデルをおすすめします。

パウダーライディングでの浮力と操作感

意外かもしれませんが、BANANA BLASTERはパウダースノーでも非常に楽しいライディングを提供してくれます。

これは、常にノーズが雪面から浮き上がろうとするロッカー形状の特性によるものです。

キャンバーボードでパウダーを滑る際は、後ろ足に大きく体重を乗せてノーズが沈まないようにコントロールする必要がありますが、このボードなら自然なポジションで乗っているだけで十分な浮力を得られます。

そのため、降雪後のゲレンデ脇に残った非圧雪エリア(サイドカントリー)や、本格的なパウダーコースでも、まるでサーフィンをしているかのような浮遊感を気軽に楽しむことが可能です。

ツリーランなど、細かい動きが求められる場面でも、その高い操作性が光ります。パウダー専用ボードほどの浮力はありませんが、ゲレンデ内で楽しむ分には十分すぎる性能を持っていると言って良いでしょう。

ゲレンデフリーランでの乗り心地

ゲレンデを自由に滑り降りるフリーランでは、リラックスした快適な乗り心地を提供してくれます。

このボードの操作性の高さは、地形遊びを豊かにします。ゲレンデの壁を当て込んだり、起伏を利用して軽くジャンプしたり、コース脇のちょっとしたパウダーに入ってみたりと、ゲレンデ全体を遊び場に変えてくれるようなボードです。

スピードを出して滑るというよりは、中低速域でいろいろな動きを試しながら滑るスタイルに最適です。

一方で、一日中滑っていると、荒れたバーンや凹凸の多い斜面では、足への振動が伝わりやすいと感じることがあるかもしれません。

ソフトフレックスであるため、ボード全体で振動を吸収しきれない場面が出てきます。快適なクルージングを楽しむためには、整備されたきれいな圧雪バーンを選ぶのが良いでしょう。

カービングのキレと安定性について

カービング性能に関しては、このボードが最も得意とする分野ではない、というのが正直な評価です。

マグネトラクションエッジが一定のエッジグリップを確保してくれるものの、高速域でのカービングターンには限界があります。その理由は、ロッカー形状とソフトフレックスの組み合わせにあります。

高速でボードを深く立てていくと、ボード中央部が雪面から浮き上がりやすく、またボードのねじれ(トーション)も大きくなるため、エッジが抜けてしまうことがあります。

したがって、キレのある深いカービングターンを追求したいエキスパートライダーには、物足りなさを感じる可能性が高いです。

しかし、スノーボードの基本的な動作であるターンを習得する段階の初心者にとっては、エッジが引っかかりにくく、スムーズにターンを始められるというメリットの方が大きいと考えられます。

あくまで、カービングは「楽しめるレベル」と捉えるのが適切です。

総括:LIBTECH・BANANA BLASTERの総合評価

この記事を通じて、LIBTECH BANANA BLASTERの多角的な評価を解説してきました。最後に、このボードの特性とおすすめのライダー像について、重要なポイントをまとめておきます。

  • LIBTECH BANANA BLASTERは初心者から中級者に最適なモデル
  • 特にグラトリを始めたいライダーに強くおすすめ
  • 独自のバナナ形状(BTX)が最大の特徴
  • エッジの引っかかりが少なく操作性が非常に高い
  • マグネトラクションがアイスバーンでも安定したグリップを提供
  • ソフトなフレックスで少ない力でボードをしならせられる
  • 乗り系のグラトリ(プレス)で最高の性能を発揮
  • ツインシェイプでスイッチスタンスも違和感なし
  • ジブや中小サイズのキッカーでも扱いやすい
  • ロッカー形状のおかげでパウダーでも浮力を得やすい
  • ゲレンデを遊びながら滑るフリーランが楽しい
  • 高速でのカービングや大きなキッカーには不向き
  • 弾き系のグラトリでは反発が少し物足りない場合がある
  • 上達を目指すライダーのスキルアップを確実にサポートする一枚
  • 遊び心を忘れない全てのフリースタイルライダーにおすすめ
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました