【ボード】

【YES】BASICの評価を徹底解説!初心者から経験者まで満足の一本

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

スノーボード選びでYES「BASIC(ベーシック)」の評価が気になっているけれど、実際のところどんな板なのか、自分に合っているのか分からず悩んでいませんか。YES「BASIC」は、その扱いやすさと奥深さから多くのスノーボーダーに支持されています。

特に、独自のダブルキャンバー形状やアンダーバイトといったテクノロジーが、滑りにどう影響するのか知りたい方も多いでしょう。

この記事では、YES「BASIC」がなぜ初心者におすすめされるのか、その理由をソフトフレックスといった特徴から解説します。

さらに、フリーランやグラトリ、カービングといった様々な滑りのスタイルでどのようなパフォーマンスを発揮するのかを、得意なジャンルごとに深く掘り下げていきます。

また、コストを抑えたい方が気になる型落ちモデルの選び方についても触れていきますので、あなたに最適な一枚を見つける手助けとなるはずです。

要点
  • YES「BASIC」独自の構造とテクノロジーがもたらす効果
  • フリーランやグラトリなど、得意なライディングスタイル
  • 初心者にとってのメリットと、知っておくべき注意点
  • 型落ちモデルを選ぶ際の具体的なポイントと判断基準

YES・BASICの基本スペックを評価

YES「BASIC」の性能を理解するため、まずはその核となるスペックやテクノロジーを一つずつ見ていきましょう。このセクションでは、YES「BASIC」が持つ独自の特徴を解説します。

スペック項目詳細
シェイプトゥルーツイン
形状CamRock 2-4-2
コアFull Poplar
ベースExtruded(エクストゥルーデッド)
フレックス4/10 (ソフト)
特徴技術UnderBite(アンダーバイト)
推奨レベル初心者〜中級者

独自のダブルキャンバー形状とは?

YES「BASIC」の最大の特徴は、CamRock(キャンロック)と呼ばれる独自のダブルキャンバー形状にあります。これは、両足のバインディング下にそれぞれキャンバーを配置し、板の中央とノーズ・テール部分をロッカー形状にしたハイブリッド構造です。

この構造により、キャンバーの持つ反発力やエッジグリップと、ロッカーの持つ操作性の高さやパウダーでの浮力を両立させています。ターンを始める際はロッカー部分がスムーズに雪面を捉え、ターン中は足元のキャンバーがしっかりとエッジを食い込ませてくれます。

一方で、デメリットとしては、フルキャンバーボードに比べると最高速域での安定性や、カービングの極限的なキレ味では一歩譲る点が挙げられます。しかし、それを補って余りある扱いやすさが、この板の魅力と言えるでしょう。

足元のキャンバーが安定感を生む

前述の通り、YES「BASIC」は両足下にキャンバー部分を持っています。この設計が、ライディング中の安定感の源泉となります。

具体的には、ターン時に体重をかけると、このキャンバー部分がバネのように働き、力強いエッジングを可能にします。これにより、アイスバーンなどの硬い雪面でもエッジが抜けにくく、安心してターンを描くことが可能です。また、オーリーやジャンプの際には、このキャンバーがしっかりと反発力を生み出し、高さを出す手助けをしてくれます。

私が実際に乗ってみた感覚でも、ターン後半でグッと踏み込んだ時の粘り強さは、この足元のキャンバーがあるからこそだと感じました。ただ柔らかいだけでなく、必要な部分に芯があるような乗り味です。

アンダーバイトでエッジグリップ向上

アンダーバイトは、YESが特許を持つ独自のエッジテクノロジーです。これは、バインディングエリアの直下のサイドカットを、わずかに内側にへこませる(引き込む)設計を指します。

このへこみが、ターン中にエッジへ圧力をかけた際に、雪面に対してより強い圧力を生み出すポイントを作り出します。その結果、サイドカット全体が均一に雪面を捉えるよりも、効果的にエッジが食い込み、グリップ力が格段に向上するのです。

特に、中途半端なエッジングになりがちな初心者や、カービングの練習を始めたばかりの中級者にとって、このアンダーバイトは大きな助けとなります。意図せずエッジが抜けてしまう「スリップ」を減らし、ターンへの自信を持たせてくれるでしょう。

初心者も扱いやすいソフトフレックス

YES「BASIC」のフレックス(板の硬さ)は、10段階中4と、比較的ソフトに設定されています。この柔らかさが、初心者にとって多くのメリットをもたらします。

まず、板を非常にコントロールしやすく感じられます。低速でも板が簡単にしなるため、ターンのきっかけを掴みやすく、逆エッジのリスクを低減できます。また、グラトリ(グラウンドトリック)におけるプレス系の技なども、少ない力で板を曲げられるため、習得しやすいでしょう。

ただし、注意点もあります。ソフトフレックスの板は、高速で滑走する際には安定性が低下し、足元がバタつきやすくなります。スピードを出してキレのあるカービングを追求したい上級者には、少し物足りなく感じるかもしれません。

初心者からステップアップできる性能

YES「BASIC」は初心者に最適な板ですが、その真価はステップアップの過程でこそ発揮されます。単なる「最初の1枚」で終わらない、懐の深さを持っています。

例えば、最初は楽にターンができることに喜びを感じるでしょう。そして上達するにつれて、足元のキャンバーとアンダーバイトのおかげで、思った以上にカービングが切れることに気づきます。さらにグラトリに挑戦すれば、ソフトフレックスとロッカー形状がトリックの練習をサポートしてくれるはずです。

このように、ライダーの成長に合わせて様々な楽しみ方を提供してくれるのが、YES「BASIC」が長年愛され続けている理由の一つです。初心者から中級レベルまで、長い期間を共にしてくれるパートナーとなり得ます。

型落ちモデルはデザインと性能で選ぶ

YES「BASIC」は人気モデルのため、型落ち品が市場に出回ることも少なくありません。コストを抑えたい場合、型落ちモデルは非常に賢い選択肢となります。

選ぶ際のポイントは、主にグラフィックデザインと、ごく稀な性能のマイナーチェンジです。YES「BASIC」のコアなテクノロジーであるCamRockやアンダーバイトは、長年にわたり基本的な構造を変えていません。

そのため、数年前のモデルであっても、基本的な乗り味は現行モデルと大きくは変わらないと考えてよいでしょう。

むしろ、過去のグラフィックが気に入ったという理由で、あえて型落ちを探す人もいるほどです。

ただし、中古品を選ぶ際は、ソール(滑走面)やエッジに大きな傷がないか、しっかりと確認することが大切です。状態の良い型落ちモデルを見つけられれば、非常に高いコストパフォーマンスを発揮します。

YES・BASICを得意ジャンル別に評価

YES「BASIC」のスペックを理解したところで、次にフリーランやグラトリ、カービングといった具体的なライディングシーンでどのようなパフォーマンスを見せるのかを、ジャンル別に詳しく評価していきます。

ジャンル評価 (5点満点)コメント
カービングアンダーバイトが効き、見た目以上のグリップ力。キレ味は専門ボードに譲る。
フリーラン楽な操作性と安定感を両立。ゲレンデを一日中楽しむのに最適。
パウダーロッカー形状で浮力はあるが、ツイン形状のためセットバックは推奨。
グラトリ(弾き系)キャンバーの反発が使いやすく、オーリーやノーリーがしやすい。
グラトリ(乗り系)ソフトフレックスでプレスが非常にやりやすい。練習に最適。
ラントリ遊び心のある動きに対応しやすく、ゲレンデの地形で遊ぶのが得意。
キッカー(小〜中)安定したアプローチと抜けが可能。着地の安定性も十分。
キッカー(中〜大)高速域での安定性に欠けるため、大きなジャンプには不向き。
ジブソフトフレックスと forgiving なエッジがアイテムに最適。

ゲレンデを流すフリーランの操作性

ゲレンデを気持ちよくクルージングするフリーランにおいて、YES「BASIC」は非常に高い性能を発揮します。ダブルキャンバー形状によるターン導入のしやすさは、特筆すべき点です。少し板を傾けるだけでスッとターンが始まり、次のターンへの切り返しもスムーズに行えます。

また、中速域での安定感も十分です。足元のキャンバーとアンダーバイトがしっかりと雪面を捉えるため、多少の凹凸や荒れたバーンでも不安を感じることは少ないでしょう。

一日中滑っていても疲れにくい、そんな優しい乗り心地を提供してくれます。ただ滑っているだけで楽しいと感じさせてくれる操作性は、この板の大きな魅力の一つです。スキルレベルを問わず、多くの人がフリーランの楽しさを再発見できると考えられます。

グラトリの練習に最適な反発力

グラトリ、特にこれから始めたい、あるいは上達したいと考えている人にとって、YES「BASIC」は最高の相棒になる可能性があります。その理由は、乗り系のトリックと弾き系のトリック、両方への適性の高さにあります。

まず、プレスやバターといった乗り系のトリックでは、ソフトなフレックスが大きなアドバンテージとなります。少ない力でノーズやテールを雪面に押し付けることができ、安定した状態をキープしやすいです。

一方で、オーリーやノーリーといった弾き系のトリックでは、足元のキャンバーがしっかりと機能します。板をしならせた後の反発をタイミングよく使うことで、想像以上の高さを出すことが可能です。この「扱いやすさ」と「十分な反発力」のバランスが、グラトリの練習に最適なのです。

カービングのキレと安定性の両立

YES「BASIC」はソフトフレックスのダブルキャンバーボードであるため、カービング専用のハンマーヘッドボードのような、カミソリのようなキレ味はありません。しかし、多くの人が驚くほど、しっかりとしたカービングターンが可能です。

その秘密は、やはりアンダーバイトにあります。ターン中にエッジが雪面に深く食い込む感覚は、他のダブルキャンバーボードではなかなか味わえません。これにより、ボードを深く倒し込んだターンでも安定感があり、遠心力を楽しむことができます。

「カービングも楽しみたいけど、硬くて難しい板は避けたい」という方に、YES「BASIC」は素晴らしい選択肢となるでしょう。カービングの基本を学び、ターンを磨いていく過程で、その性能の高さを実感できるはずです。

ラントリにおける板のレスポンス

ラントリ(ラン・トリック)は、フリーランの最中に地形やコース脇の壁を使って遊ぶスタイルです。この分野でも、YES「BASIC」の遊び心あふれる特性が光ります。

板の操作性が高く、思い通りに動きやすいため、壁に当て込んだり、小さな地形でジャンプしたりといった動きが直感的に行えます。また、ソフトなフレックスは、着地時の衝撃を和らげ、多少バランスを崩してもリカバリーしやすいというメリットもあります。

ゲレンデのあらゆる場所を遊び場に変えてしまうような、レスポンスの良さと寛容性を持ち合わせています。仲間とセッションしながら滑るような場面では、この板の楽しさが最大限に引き出されることでしょう。

パウダーでの浮力とコントロール性能

パウダースノーでの滑走性能については、YES「BASIC」は「万能ではないが、十分に楽しめる」レベルと言えます。ノーズとテールがロッカー形状になっているため、パウダーボードほどではありませんが、ある程度の浮力を確保できます。

しかし、YES「BASIC」はトゥルーツイン形状で、通常はスタンスが中央に設定されています。そのため、新雪が深い日には、ノーズが雪に刺さりやすくなることがあります。もしパウダーをメインに楽しみたいのであれば、バインディングを少し後ろ側に下げる(セットバックする)ことをお勧めします。

セットバックを施すことで、ノーズが浮きやすくなり、パウダーの中でのコントロール性が向上します。パウダー専用機には及びませんが、ゲレンデ脇に残った「サイドカントリー」を楽しむには十分な性能を持っています。

パークでのジャンプやジブの適性

パークライディングにおいても、YES「BASIC」はその汎用性の高さを示します。特に、5〜10m程度の中小サイズのキッカー(ジャンプ台)では、非常にバランスの取れた性能を発揮します。

アプローチでは安定した直進性を保ち、踏み切りの際には足元のキャンバーがしっかりとした反発を返してくれます。空中での板の取り回しも容易で、着地時の安定性も悪くありません。

また、ボックスやレールといったジブアイテムでは、ソフトなフレックスが大きな武器になります。板をアイテムに擦り付けやすく、逆エッジのリスクも低いため、安心してトリックに挑戦できるでしょう。ただし、巨大なキッカーに挑むには、高速域での安定性不足が懸念されるため、より硬い板を選択する方が賢明かもしれません。

総括:YES「BASIC」の総合評価

この記事を通じて、YES「BASIC」の多角的な評価を行ってきました。最後に、その特徴と評価を簡潔にまとめます。

  • YES「BASIC」はダブルキャンバーとアンダーバイトが特徴の板
  • 初心者でも非常に扱いやすいソフトフレックスを採用
  • ターンが楽にでき、逆エッジのリスクが低い
  • フリーランでは軽快な操作性で一日中楽しめる
  • グラトリの練習には最適な柔軟性と反発力を持つ
  • アンダーバイト技術により見た目以上のカービング性能を発揮
  • ラントリなど地形遊びも得意な遊び心のある板
  • 中小規模のパークアイテムやキッカーにも対応可能
  • パウダーではセットバックをすれば十分楽しめる浮力を持つ
  • 弱点は超高速域での安定性がやや低いこと
  • 巨大なキッカーを飛ぶ上級者には物足りない可能性
  • まさに「最初の1枚」から「長く付き合える1枚」までをカバー
  • 上達してもライダーのスキルに応えてくれる懐の深さがある
  • 型落ちモデルは大きな性能差がなくコストパフォーマンスが高い
  • 幅広いスノーボーダーにおすすめできるオールラウンドボードの決定版
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました