【ボード】

【YES】ALL-OUTの評価は?ゲレンデを遊び尽くす万能フリースタイルボード

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

スノーボードの板選びで、おすすめモデルとして名前が挙がることも多いYES.のALL-OUT。その特徴的な形状から、どんな性能を持つのか、自分に向いているのか気になっている方も多いのではないでしょうか。

フリースタイルボードを探している中で、この板の評判を聞き、具体的な特徴や性能、そして滑りの向き不向きについて詳しく知りたいと考えていることでしょう。

特に、カービング性能やパークでの扱いやすさなど、様々なシーンでどう活躍するのかは、板選びにおける重要なポイントです。

この記事では、このモデルのスペックを細部まで分析し、あらゆるライディングスタイルとの相性を客観的な視点から徹底的に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、YES.「ALL-OUT」があなたの求めるスノーボード体験に合致する一枚かどうかが明確になっているはずです。

要点
  • YES.「ALL-OUT」の具体的なスペックと構造の理解
  • 特徴的な「MidBite」が滑りに与える影響
  • フリーランやカービング、パークなどジャンル別の適性
  • 購入前に知っておきたいメリットと注意点

YES ALL-OUTのスペック面からの評価

このセクションでは、YES.「ALL-OUT」がどのようなテクノロジーや素材で構成されているのか、そのスペックを多角的に評価していきます。板の心臓部ともいえるコアの素材から、滑りの性格を決定づけるキャンバー形状、そしてユニークなサイドカットに至るまで、一つひとつの要素がライディングにどう影響するのかを詳しく見ていきましょう。

スペック項目内容特徴
シェイプトゥルーツインスイッチスタンスでも全く同じ乗り心地を提供。フリースタイルに適応。
キャンバー形状CamRock (2-4-2)両足間のキャンバーが安定性と反発を生み、ノーズとテールのロッカーが操作性を向上。
フレックス7/10 (ミディアムスティッフ)パワフルなライディングに応える硬さでありながら、扱いやすさも残した絶妙なバランス。
コアフルポプラ軽量でありながら、一貫したフレックスと高い耐久性、そして頼れる反発力を実現。
サイドカットMidBiteバインディング外側を絞り込み、ターン導入を容易にしつつ、強力なエッジホールドを発揮。
グラスファイバートライアックス3方向の繊維が板のねじれ剛性を高め、あらゆる方向からの力に強く、反応が良い。
ベース素材シンタードベース高密度でワックスの浸透性が高く、優れた滑走性能と耐久性を持つ。

独自のハイブリッドキャンバーの特性

YES.「ALL-OUT」の乗り味を語る上で欠かせないのが、そのキャンバー形状です。このモデルでは「CamRock」と呼ばれるハイブリッドキャンバーが採用されています。

具体的には、両足の間は伝統的なキャンバー形状になっており、これがしっかりとしたエッジグリップと高い反発力を生み出します。圧雪バーンをカービングで切り裂く時や、キッカーでオーリーをかける際に、このキャンバー部分が力強く雪面を捉え、頼もしい安定感とポップ感を提供してくれるのです。

一方で、バインディングの外側からノーズとテールにかけてはロッカー形状になっています。このロッカー部分が、パウダーでの浮力を補助したり、ターンの始動をスムーズにしたりする役割を果たします。

これにより、キャンバーの持つ反発力と安定性を損なうことなく、引っかかりの少ない自由な操作感も両立させているのが大きな特徴です。

オールラウンドに対応するフレックス

この板のフレックスは、10段階評価で「7」に設定されています。これは一般的に「ミディアムスティッフ」と呼ばれる硬さで、まさにオールラウンドな性能を支える心臓部と言えます。

柔らかすぎる板のように高速域でバタつくことがなく、硬すぎる板のように低速で扱いにくいということもありません。中速から高速でのフリーランやカービングでは、板がしっかりと安定し、踏み込んだ分だけ正確に反応してくれます。

また、パークのジャンプにおいても、着地の衝撃に負けない強さと、踏み切りの際にパワーを伝えやすい剛性を備えています。

ただし、全くの初心者が最初の1本として選ぶには、少し硬く感じられる可能性があります。ある程度ボードの扱いに慣れ、次のレベルへステップアップしたいと考えている中級者以上のライダーにとって、このフレックスは最高のパフォーマンスを引き出してくれるでしょう。

振動吸収性に優れた快適な乗り心地

YES.「ALL-OUT」の乗り心地は、ただ硬いだけでなく、振動吸収性にも優れています。その秘密は、コアの素材とグラスファイバーの組み合わせにあります。

メインのコア材として使用されているフルポプラウッドコアは、軽量でありながらも衝撃を吸収する性質を持っています。これにより、春先の荒れたシャバ雪や、硬いアイスバーンを滑走する際に足に伝わる不快な振動を効果的に軽減してくれるのです。

さらに、コアを包むように配置されたトライアックス(3軸)グラスファイバーが、板全体の剛性を高め、バタつきを抑えます。

このおかげで、高速で滑走している最中でも足元は常に安定しており、ライダーは安心してボードをコントロールすることに集中できます。長時間滑っていても疲れにくい、快適な乗り心地が実現されているのは大きな魅力です。

軽快な反発を生み出すコアの性能

フリースタイルボードにおいて、反発力、いわゆる「ポップ」は非常に大切な要素です。YES.「ALL-OUT」は、この点においても優れた性能を発揮します。

コアに使用されているフルポプラは、スノーボードのコア材として非常にポピュラーで、信頼性の高い素材です。軽量でありながら粘りがあり、しなった状態から元に戻ろうとする力が強いのが特徴です。この性質が、オーリーをかけた際の軽快で力強い反発力を生み出します。

ゲレンデのちょっとした地形でジャンプしたり、グラトリで高さを出したりする際に、このポップ性能が大きなアドバンテージになります。

ライダーの力を効率よく高さへと変換してくれるため、少ない力でもダイナミックな動きを可能にしてくれる、そんな印象です。まさに「弾ける」ような感覚で、滑りに楽しさと創造性を加えてくれます。

クイックな操作性を可能にする構造

この板の最もユニークな特徴が「MidBite」と呼ばれるサイドカット構造です。これは、バインディングエリアのすぐ外側のエッジを内側にくびれさせるという画期的なデザインです。

このくびれによって、ボードのウエスト幅が実質的に狭まります。ウエストが狭いボードは、一般的にエッジからエッジへの切り替えが素早く行えるため、非常にクイックで軽快な操作性を生み出します。

短いターンを連続して刻むような動きや、急な方向転換が求められるツリーランなどで、その真価を発揮するでしょう。

さらに、このMidBiteはターンの導入を劇的に容易にします。少しボードを傾けるだけで、くびれた部分が起点となってスムーズにターンが始まります。レスポンスが非常に良いため、自分の思った通りのラインをトレースしやすいのが魅力です。

高速域でもブレない安定性を検証

クイックな操作性を持つ一方で、YES.「ALL-OUT」は高速安定性も犠牲にしていません。通常、ウエスト幅を狭めると安定性が損なわれる傾向にありますが、この板は複数の要素が組み合わさることでその問題を克服しています。

まず、前述の通り、ミディアムスティッフのフレックスとトライアックスグラスファイバーが、板の不要なしなりやねじれを抑制し、高速滑走時のバタつきを防ぎます。そして、MidBite構造も安定性に寄与しているのです。

ターン中にボードを立てていくと、ノーズとテール部分の広い幅が雪面をしっかりと捉え、まるで食いつくようなエッジグリップを生み出します。

これにより、クイックな操作性と高速カービング時の安定性という、一見すると相反する要素を見事に両立させています。ハイスピードでゲレンデをクルージングする際も、安心してボードに身を委ねることが可能です。

YES ALL-OUTの滑走シーン別評価

スペックを理解したところで、次に気になるのは「実際に滑るとどうなのか?」という点ではないでしょうか。

このセクションでは、フリーラン、カービング、グラトリ、パークといった具体的な滑走シーンごとに、YES.「ALL-OUT」がどのようなパフォーマンスを発揮するのかを評価していきます。

ジャンル適性評価 (5点満点)コメント
カービングMidBiteによるエッジホールドが異次元。キレと安定感は抜群。
フリーラン操作性、安定性、反発力のバランスが良く、どんな斜面でも楽しめる。
パウダーツイン形状のため浮力は限定的。セットバックで対応は可能。
グラトリ(弾き系)高い反発力を活かしたスピンやオーリー系トリックに強い。
グラトリ(乗り系)やや硬めのフレックスのため、プレス系のトリックは少し技術が必要。
ラントリフリーランの延長で繰り出すトリックとの相性は非常に良い。
キッカー(小~中)安定したアプローチと力強い反発で、安心して飛べる。
キッカー(中~大)大きなキッカーにも対応できるが、着地の衝撃には相応の脚力が必要。
ジブMidBiteの特性を理解すれば楽しめるが、レールへの当たりは少しシビア。

フリーランでの地形遊びの楽しさ

ゲレンデを自由に流すフリーランにおいて、YES.「ALL-OUT」は最高の相棒の一人と言っていいでしょう。この板の真価は、圧雪バーンから非圧雪、壁のようなサイドヒットまで、あらゆる状況に対応できる汎用性の高さにあります。

クイックな操作性を生み出すMidBite構造のおかげで、ゲレンデ脇の壁に当て込んだり、タイトなツリーランを抜けたりする動きが非常にスムーズです。思った通りに板が動いてくれるので、地形を遊び尽くす創造性がかき立てられます。

また、しっかりとした反発力があるので、コース脇の小さな起伏をジャンプ台にして飛ぶだけでも格別の楽しさを味わえます。安定感も高いため、スピードに乗ったクルージングも快適そのもの。ただ滑るだけで一日中楽しめる、そんな魅力を持った板です。

カービングターンのキレと安定感

YES.「ALL-OUT」は、フリースタイルボードでありながら、カービング性能が非常に高いことで知られています。その秘密は、やはり「MidBite」にあります。

ターン中にボードを深く傾けていくと、ノーズとテール部分の幅広なエッジが雪面に食い込み、驚くほど強力なグリップ力を発揮します。これにより、アイスバーンのような硬い斜面でもエッジが抜ける感覚が少なく、安心して体を倒し込めます。

ターンの抜けも秀逸です。ターン後半でボードがスムーズに走り、次のターンへの切り替えがリズミカルに行えます。

キレのあるショートターンから、スピードに乗ったロングターンまで、どんな半径のターンでも高いレベルでこなせるポテンシャルを持っています。カービング好きのフリースタイラーには、たまらない乗り味だと考えられます。

グラトリにおける板の扱いやすさ

グラトリとの相性については、得意なジャンルと少し練習が必要なジャンルに分かれます。まず、オーリーやノーリーといった「弾き系」のトリックにおいては、その高い反発力が大きな武器になります。

軽く踏み込むだけでボードがしっかりと弾け、高いスピンや複雑なコンボトリックを可能にします。滑りながらトリックを繰り出す「ラントリ」との相性も抜群です。

一方で、プレスやバターといった「乗り系」のトリックに関しては、やや硬めのフレックスが少し影響します。ノーズやテールを大きくしならせるには、ある程度のパワーと正確なボード操作が求められるでしょう。

全くできないわけではありませんが、より柔らかいグラトリ専用ボードと比較すると、少し難易度が上がると言えます。

パークでのジャンプやアイテム適性

パークライディング、特にジャンプにおいて、YES.「ALL-OUT」は絶大な信頼感を提供してくれます。

キッカーへのアプローチでは、その高い直進安定性のおかげでブレることなく、狙ったラインを正確に進むことができます。

そして、踏み切りの瞬間には、キャンバー構造とポプラコアが生み出す力強い反発が、空中へと体を押し上げてくれます。空中でのバランスも取りやすく、着地の衝撃にも負けない強さを持っているため、安心してスキルアップに挑戦できます。

ジブやレールといったアイテムに関しては、少し注意が必要です。MidBite構造によってエッジが食い込みやすい特性があるため、ボックスに対してフラットに乗る、レールに正確にボードをかけるといった、丁寧な操作が鍵となります。

この特性を理解すれば十分に楽しめますが、アイテムメインで滑るライダーには、よりエッジの引っかかりが少ないボードの方が扱いやすいかもしれません。

初心者が選ぶ際のポイントと注意点

「この板は初心者にどうなの?」という疑問を持つ方もいるかもしれません。これに対する答えは、「2本目の板として最高だが、最初の1本としては少しハードルが高い可能性がある」となります。

全くの初心者がこの板に乗ると、その反発力の強さやレスポンスの良さに戸

惑い、逆エッジなどのミスにつながる可能性があります。まずはレンタルボードや、より柔らかく扱いやすい初心者向けモデルで基本的なターンを確実にマスターすることが先決です。

一方で、ターンがある程度できるようになった中級者が、次のステップとしてフリーランやカービング、パークに挑戦したいと考えた場合、YES.「ALL-OUT」は最高の選択肢となり得ます。

上達を力強くサポートし、スノーボードの本当の楽しさを教えてくれるポテンシャルを秘めています。自分のレベルを見極めた上で選ぶことが大切です。

【総括】YES.「ALL-OUT」の総合評価

この記事では、YES.「ALL-OUT」のスペックからジャンル別の適性まで、多角的に評価・解説してきました。最後に、本記事の要点をまとめます。

  • YES.「ALL-OUT」は多様なシーンに対応するオールラウンドなフリースタイルボード
  • 最大の特徴はユニークなサイドカット構造「MidBite」
  • MidBiteがクイックな操作性と強力なエッジグリップを両立
  • キャンバーとロッカーを組み合わせたCamRock形状を採用
  • 足元のキャンバーが反発力と安定性を生む
  • ノーズとテールのロッカーが操作性を向上させる
  • フレックスは10段階中7のミディアムスティッフ
  • 高速安定性に優れ、パワーのあるライディングに応える
  • コアは軽量で反発力の高いフルポプラウッドコア
  • カービング性能はフリースタイルボードの中でもトップクラス
  • フリーランや地形遊びでは最高の楽しさを提供
  • パークのジャンプでは安定したアプローチと高い反発力が武器
  • 弾き系のグラトリやラントリとの相性は非常に良い
  • プレス系のグラトリは板の硬さから少し技術を要する
  • 初心者が最初の1本に選ぶにはややハードルが高い
  • ターンを習得した中級者のステップアップボードとして最適
  • 型落ちモデルはコストパフォーマンスに優れた選択肢となる
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました