【ブーツ】

グラトリ好き必見!THIRTYTWO「LASHED」の性能を徹底評価

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

THIRTYTWO「LASHED(ラッシュド)」の評価について、詳しく知りたいと思っていませんか。多くのスノーボーダーから長年愛され続けるこのモデルですが、実際のところ自分の滑りに合うのかどうか、気になるところだと思います。

ブーツの硬さや軽さといった基本的なスペックはもちろん、日本人の足に合いやすいと言われるフィット感や、失敗しないためのサイズ感の選び方は非常に大切なポイントです。

また、長く使う上で避けられないヘタリや寿命の問題、そしてお得に手に入れられる可能性がある型落ちモデルについても、購入前にはしっかりと把握しておきたいところでしょう。

この記事では、フリーランだけでなくカービングやグラトリ、パークといった様々なスタイルでLASHEDがどのような性能を発揮するのか、あらゆる角度から徹底的に評価し、解説していきます。

この記事を読むことで、以下の点について深く理解できます。

  • LASHEDの基本的なスペックと長年支持される理由
  • カービングやグラトリなどジャンル別の適性と具体的な評価
  • 失敗しないための正しいサイズ選びのポイント
  • ヘタリや寿命に関するリアルな情報と型落ちモデルの賢い選び方

THIRTYTWO・LASHEDのスペックを徹底評価

THIRTYTWOのLASHEDが、なぜこれほどまでに多くのスノーボーダーから支持され続けているのでしょうか。ここでは、その人気の秘密を解き明かすため、ブーツの根幹をなすスペックを一つひとつ詳しく評価していきます。

絶妙な硬さ(フレックス)で自由自在

LASHEDが持つ最大の特徴の一つは、硬すぎず柔らかすぎない、絶妙なミディアムフレックスにあります。この柔軟性が、多様なライディングスタイルに対応できるオールラウンド性能の源泉となっているのです。

例えば、グラトリやパークでの細かな動きでは足首の自由度が高く、トリックのメイク率を向上させます。一方で、高速でのフリーランやカービング時には、ブーツがしっかりと足元を支え、安定した滑りをサポートしてくれるでしょう。

ただし、これをデメリットと捉える見方もできます。カービング性能を極めたいエキスパートにとっては物足りなさを感じるかもしれませんし、ジブやグラトリに特化したいライダーには、もう少し柔らかさが欲しいと感じる場面もあるかもしれません。

このように言うと、中途半端な印象を受けるかもしれませんが、実際には高いレベルでバランスが取れています。そのため、特定のジャンルに特化する前の初心者から、様々な滑りを楽しみたい中上級者まで、幅広い層のスノーボーダーにとって最適な選択肢となり得るのです。

1日中履いても疲れない軽さ

LASHEDを語る上で、その驚くべき軽さは欠かせない要素です。実際に手に取ってみると、多くの人がその軽さに驚きます。この軽さは、1日中滑り続けるスノーボーダーにとって、計り知れないほどの恩恵をもたらします。

ブーツが軽ければ、リフトの乗り降りや長時間のハイクアップで足にかかる負担が大幅に軽減されます。これは、疲労の蓄積を抑え、午後のパフォーマンス維持に直結する大切なポイントです。私の場合も、以前使用していたブーツからLASHEDに履き替えた際、一日の終わりに感じる足の疲労感が全く違うことに感動した記憶があります。

また、軽さは単に疲れにくいだけでなく、スピンやジャンプといったトリック時の操作性向上にも寄与します。足元が軽快になることで、板の取り回しがしやすくなり、よりスムーズでスタイリッシュな動きが可能になるのです。

もちろん、市場にはさらに軽量なモデルも存在しますが、LASHEDは耐久性やホールド感とのバランスを保ちながら、この軽さを実現している点が評価されています。

進化を続けるアウターの性能

LASHEDは長年続く人気モデルですが、決して過去の栄光に胡坐をかいているわけではありません。毎年のようにアップデートが繰り返され、アウターの性能も着実に進化を遂げています。

近年のモデルでは、アウターシェルの素材や構造が見直され、耐久性がさらに向上しました。特に、バインディングのストラップが当たる部分や、擦れやすい箇所には補強が施されており、長期間の使用にも耐えうる設計になっています。

防水性に関しても高いレベルを維持しており、春先の湿った雪や悪天候の中でも、ブーツ内部への浸水を気にすることなくライディングに集中できるでしょう。

デザイン面においても、クラシックなスタイルを継承しつつ、新しいカラーリングやディテールが追加され、常に新鮮さを失いません。言ってしまえば、性能とデザインの両面で、ユーザーを飽きさせない工夫が凝らされているのです。これも、LASHEDが長年にわたり第一線で活躍し続ける理由の一つと考えられます。

熱成形可能なインナーの特徴

フィット感を極限まで高める上で、LASHEDに採用されている熱成形可能なインナーは非常に重要な役割を果たします。これは、専用のヒーターでインナーを温め、ユーザー一人ひとりの足の形に合わせて成形する技術です。

このプロセスを経ることで、くるぶし周りや土踏まずなど、既製品ではフィットしにくい部分の隙間がなくなり、まるでオーダーメイドのような一体感を得られます。この高いフィット感は、滑りにおけるレスポンスを向上させ、より繊細なボードコントロールを可能にするのです。

一方で、注意点も存在します。熱成形は専門的な知識と設備が必要なため、購入したショップで対応してもらうのが一般的です。もし、オンラインで購入した場合などは、別途対応可能なショップを探す手間がかかるかもしれません。

また、一度成形すると元に戻すことは難しいため、最初のフィッティングが肝心です。信頼できるスタッフと相談しながら、最適な形に仕上げることが、このインナーの性能を最大限に引き出す鍵となります。

ブーツの締め方と調整のしやすさ

LASHEDには、主に伝統的なシューレース(紐)タイプと、ダイヤルを回してワイヤーを巻き取るBOA®フィットシステムを搭載したタイプの2種類がラインナップされています。どちらを選ぶかによって、締め心地や調整のしやすさが大きく異なるため、自分の好みを理解しておくことが大切です。

シューレース(紐)タイプ

古くからある紐タイプは、部分ごとに締め付け具合を微調整できるのが最大のメリットです。例えば、甲の部分は少し緩めに、足首周りはしっかりと締める、といったカスタマイズが可能です。

これにより、自分だけの完璧なフィット感をとことん追求できます。ただ、グローブをしたままでの締め直しには手間がかかり、滑走中に緩みやすいという側面もあります。

BOA®フィットシステムタイプ

BOA®タイプは、ダイヤルを回すだけで素早く簡単に、そして均一にブーツを締め上げられる手軽さが魅力です。リフトの上でも簡単に締め直しができるため、常に最適なフィット感を維持できます。しかし、紐タイプほど細かな部分調整は得意ではありません。また、万が一ワイヤーが切れてしまうと、その場での修理が困難というリスクも考慮する必要があります。

どちらのシステムにも一長一短があるため、細かなフィット感を追求するなら紐タイプ、手軽さと利便性を重視するならBOA®タイプ、というように、自身のライディングスタイルや何を優先するかで選択するのが良いでしょう。

日本人の足型に合うフィット感

THIRTYTWOのブーツが日本で高い人気を誇る理由の一つに、多くの日本人の足型に合いやすいという点が挙げられます。一般的に、日本人は欧米人に比べて足の甲が高く、横幅が広い傾向にあると言われています。

LASHEDは、比較的ワイドなラスト(足型)を採用しているモデルが多く、このような日本人の足の特徴にマッチしやすい設計になっています。そのため、「海外ブランドのブーツは幅が狭くて足が痛くなる」と感じていた方でも、LASHEDであれば快適なフィット感を得られる可能性が高いのです。

もちろん、足の形は千差万別ですから、全ての人に完璧にフィットするわけではありません。しかし、他のブランドでしっくりこなかった経験がある方であれば、一度LASHEDを試着してみる価値は十分にあると考えられます。

前述の通り、熱成形可能なインナーと組み合わせることで、さらに個々の足型に合わせたカスタマイズが可能です。この標準仕様の合いやすさと、後から調整できる柔軟性が、LASHEDの卓越したフィット感を生み出しているのです。

失敗しないためのサイズ感の選び方

ブーツ選びにおいて、サイズ感は最も重要な要素であり、ここで間違うとせっかくの高性能ブーツも宝の持ち腐れになってしまいます。LASHEDのサイズ選びで失敗しないためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。

まず基本となるのは、必ずスノーボード用のソックスを履いて試着することです。普段履いているような薄手の靴下で試着してしまうと、実際の使用時にサイズが合わなくなる可能性があります。

次に、ブーツに足を入れたら、かかとをブーツの後ろにしっかりとつけてから紐やBOA®を締めます。この状態でつま先にどの程度の余裕があるかを確認します。一般的に、指が軽く動かせる程度の隙間(5mm〜1cm程度)があるのが理想とされています。

つま先が強く当たってしまうサイズは小さすぎますし、逆に余裕がありすぎるとブーツ内で足が動いてしまい、正確なボード操作の妨げになります。

また、試着の際は、少し膝を曲げてライディング時の姿勢をとってみることも大切です。この姿勢をとることでかかとが少し後ろに下がり、つま先のスペースが広がるため、より実践的なフィット感を確認できます。

オンラインでの購入は手軽ですが、サイズ選びのリスクが伴います。可能であれば、専門店で専門スタッフのアドバイスを受けながら、時間をかけてじっくりと試着することをおすすめします。

ジャンル別THIRTYTWO・LASHEDの滑りを評価

LASHEDの優れたスペックは、実際のライディングシーンでどのように活かされるのでしょうか。ここでは、フリーラン、パーク、グラトリといった代表的なジャンルごとに、その性能を客観的に評価していきます。自分の滑りのスタイルと照らし合わせながら、LASHEDが最適なパートナーとなり得るかを見極めてください。

ジャンル評価 (5.0点満点)
カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

パークでの安定性と操作性

パークライディングにおいて、LASHEDは非常に高いパフォーマンスを発揮します。その理由は、着地時の衝撃を吸収するクッション性と、アイテムを攻める際の操作性を両立している点にあります。

特に、中小規模のキッカー(ジャンプ台)では、その性能が光ります。軽さがもたらす軽快なスピン性能と、ミディアムフレックスによる安定したランディングは、多くのパークライダーにとって心強い味方となるでしょう。

ジブ(レールやボックスなどの人工物)においても、足裏感覚を掴みやすいソールと、ボードを細かくコントロールできる柔軟性が有利に働きます。ボードの上でバランスを取ったり、プレス系のトリックを行ったりする際に、ブーツが動きを妨げることがありません。

ただし、ワールドクラスの巨大なキッカーに挑むようなライダーにとっては、もう少し硬さのあるモデルの方が、超高速域でのアプローチや着地時の安定感を得やすいかもしれません。とはいえ、一般的なパークで楽しむ分には、LASHEDの性能は十分すぎるほど高く、多くのライダーを満足させることでしょう。

グラトリで求められる柔軟性

グラウンドトリック、通称グラトリにおいても、LASHEDの評価は非常に高いです。グラトリでは、ブーツの柔軟性がトリックの多様性とスタイルに直結するため、LASHEDのミディアムフレックスが大きな武器となります。

高回転のスピンや、ノーリー・オーリーといった弾き系のトリックでは、ブーツの適度な反発が高さとキレを生み出します。足首の自由度が高いため、素早い動きにもスムーズに対応可能です。

一方で、バター系のトリックやプレスなど、板をしならせて滑る乗り系のトリックにおいても、その柔軟性が活きます。ブーツが足の動きにしっかりと追従してくれるため、低速域でもスタイリッシュな動きを表現しやすくなります。

このように、LASHEDは弾き系・乗り系を問わず、幅広いグラトリに対応できる汎用性を持っています。グラトリをメインに楽しみたいけれど、他の滑りも犠牲にしたくない、という欲張りなスノーボーダーにとって、これ以上ない選択肢の一つと言えます。

カービングのキレとホールド感

カービング性能に関しては、LASHEDは「十分楽しめるレベル」と評価するのが適切でしょう。ミディアムフレックスのブーツであるため、アルペンボードのような硬いブーツが持つ、エッジtoエッジの電光石火のような切り返しは期待できません。

しかし、ブーツ全体のホールド感は高く、しっかりと締めることで高速域のカービングターンでも安定した滑りが可能です。ブーツが適度にしなることで、ターン中に雪面からの情報を感じ取りやすく、それがかえって滑らかでリズミカルなターンに繋がることもあります。

フリーランの中で気持ちの良いカービングターンを描く、といった楽しみ方であれば、LASHEDは全く問題なく、むしろ快適な滑りを提供してくれます。

もし、あなたがカービング性能を何よりも重視し、キレのあるターンだけを追求するのであれば、THIRTYTWOのラインナップの中でも、より硬いフレックスを持つTM-2やFOCUS BOAといったモデルを検討する方が満足度は高いかもしれません。

LASHEDは、あくまでオールラウンド性能の中でのカービング性能と捉えるのが良いでしょう。

気になるヘタリと寿命について

どんなに優れたブーツでも、使用するうちに必ず「ヘタリ」が生じます。LASHEDのヘタリや寿命については、ライダーの間でも様々な意見が聞かれます。

一般的に、LASHEDは軽量で柔軟な素材を使用しているため、硬いブーツと比較するとヘタリが早い傾向にある、という声が聞かれることがあります。特に、ハードなライディングを毎日のように行うユーザーからは、「ワンシーズンで柔らかくなりすぎる」といった意見も存在します。

しかし、これはLASHEDが持つ快適性や操作性とのトレードオフの関係にあるとも言えます。ブーツの寿命は、滑走日数やライディングスタイル、体重、そして保管方法によって大きく左右されるため、一概に「LASHEDは寿命が短い」と断定することはできません。

寿命を少しでも延ばすためには、滑走後にインナーを取り出してしっかりと乾燥させることが何よりも大切です。濡れたまま放置すると、素材の劣化が早まる原因となります。適切なメンテナンスを行えば、一般的なレジャーユースであれば複数シーズンにわたって快適に使用することが可能です。

型落ちモデルは狙い目か?

高い人気を誇るLASHEDですが、最新モデルは価格もそれなりにします。そこで選択肢として浮上するのが「型落ちモデル」の購入です。結論から言うと、型落ちモデルは賢い選択肢となり得ます。

LASHEDは毎年アップデートされますが、その変更はマイナーチェンジであることが多いです。例えば、カラーリングの変更や、素材のわずかな改良といったレベルで、ブーツの基本的な性能や設計思想が大きく変わることは稀です。

そのため、1~2年前の型落ちモデルであっても、性能的に大きく劣ることはほとんどありません。それでいて、価格は最新モデルよりも大幅に安く設定されていることが多く、コストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。

注意点としては、希望のサイズやカラーの在庫が限られている場合が多いことです。また、長期在庫品の場合、保管状態によっては見えない部分で素材が劣化している可能性もゼロではありません。信頼できるショップで状態を確認した上で購入するのが、最も安心できる方法です。

総括:THIRTYTWO・LASHED 評価のポイント

これまで様々な角度からLASHEDを評価してきました。この記事の最後に、重要なポイントを改めてまとめます。あなたのブーツ選びの最終判断に、ぜひ役立ててください。

  • LASHEDは硬すぎず柔らかすぎないミディアムフレックスの代表格
  • 多様なライディングスタイルに対応できるオールラウンド性能が魅力
  • ブーツが非常に軽く1日中滑っても疲れにくい
  • 軽快な操作性でトリックの上達をサポートする
  • アウターは毎年の改良で耐久性や防水性が進化している
  • 熱成形可能なインナーでオーダーメイドのようなフィット感を実現できる
  • 熱成形には専門知識が必要なためショップでの対応が推奨される
  • 紐とBOA®の2タイプがあり好みに合わせて選べる
  • 細かな調整を求めるなら紐、手軽さならBOA®がおすすめ
  • 甲高・幅広な日本人の足型に合いやすい設計
  • サイズ選びはスノーボード用ソックスでの試着が必須
  • パークやグラトリでは非常に高いパフォーマンスを発揮する
  • カービング性能もフリーランで楽しむには十分なレベル
  • ヘタリは比較的早い傾向にあるがメンテナンス次第で寿命は延びる
  • 型落ちモデルは性能差が少なくコストパフォーマンスが高い
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました