【NITRO】ALTERNATORの評価を徹底解説!スペックと得意なジャンルについて

NITROのラインナップの中でも、特にフリーランやパウダーライディングで高い性能を発揮するNITRO ALTERNATOR。その購入を検討しているものの、実際の評価や口コミ、詳しい性能について情報収集している方も多いのではないでしょうか。
多くのインプレで語られる特徴的な乗り味や、フリーラン、パウダー、そしてカービングにおける性能が具体的にどうなのか、気になるところだと思います。この記事では、NITRO ALTERNATORが持つ本来の性能や特徴を、スペックと滑走ジャンルの両面から客観的に深掘りし、その評価を明らかにしていきます。
この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。
- NITRO ALTERNATORの具体的なスペックと基本性能
- パウダーやカービングといった得意な滑走シーン
- グラトリなど、逆に不得意とするジャンルとその理由
- 購入後に後悔しないための注意点や適したライダーレベル
【NITRO】ALTERNATORのスペックから見る客観的評価
このセクションでは、NITRO ALTERNATORがどのようなボードなのか、その基本的な設計やスペックを基に解説します。ボードの性能を決定づける要素を一つずつ見ていきましょう。
NITROのフレックス設定と特徴
NITRO ALTERNATORの乗り味を理解する上で、まずフレックスの硬さを知ることが大切です。このモデルは、NITROの基準で10段階中7という、やや硬めのフレックスに設定されています。
この硬めの設定は、高速でのライディングや荒れたバーンでもボードがバタつきにくく、安定した滑りを実現するためのものです。ただ硬いだけでなく、足元からノーズとテールにかけてしなやかさも持たせているため、ターン時にボードをしっかりと踏み込み、その反発を活かしたダイナミックな滑走が可能になります。
したがって、柔らかいボードのような軽い操作性よりも、ライダーの力をしっかりと雪面に伝え、キレのあるターンや力強いオーリーを求めるライダーに適したフレックス設定と言えます。
シェイプ | ディレクショナル |
キャンバー | TRÜE CAMBER |
フレックス | 7/10 (All Terrain) |
サイドカット | プログレッシブ |
コア | Powerlite Core |
ベース | Sintered Speed Formula HD Base |
高い反発力がもたらす滑走性能
NITRO ALTERNATORは、その構造に「TRÜE CAMBER(トゥルーキャンバー)」を採用しています。これは、いわゆる伝統的なキャンバー構造のことで、ボードの中央部分が雪面から浮き上がったアーチ形状をしています。
なぜなら、このキャンバー構造が、NITRO ALTERNATORの持ち味である高い反発力を生み出す源泉となっているからです。ターンやオーリーの際にボード全体をしっかりと踏み込むことで、アーチが潰れ、解放されるときに強力な反発エネルギーが生まれます。
この反発力が、ターンからの加速や、ジャンプ時の高さを生み出す原動力となります。単に反発が強いだけでなく、コア材との組み合わせにより、粘りのあるしなやかな反発感を実現しており、ライダーの意図にリニアに反応する滑走性能を提供します。
パワーポッドによる優れた操作性
NITRO ALTERNATORの操作性を語る上で欠かせないのが、NITRO独自のテクノロジーである「POWER PODS(パワーポッド)」です。これは、ビンディングの足元のエッジ部分が、ボードの他の部分よりも少しだけ外側に張り出している特殊な構造を指します。
この張り出しがあるおかげで、ターン時にエッジが雪面をより強力にグリップします。特に、アイスバーンのような硬い雪面コンディションでもエッジが抜けにくく、安定したターンを描くことが可能です。
また、このパワーポッドはターン導入のきっかけ作りにも貢献します。少しボードを傾けるだけで、張り出した部分が効率的に雪を捉え始めるため、少ない力でスムーズにターンに入ることができます。このように、パワーポッドは優れたエッジグリップとターン導入のしやすさを両立させ、操作性を大きく向上させる要素となっています。
高速域でもブレない安定性の秘密
NITRO ALTERNATORが高速域でも安定したライディングを提供できる理由は、フレックスの硬さだけにありません。その秘密は、使用されている素材にも隠されています。
滑走面の素材には、「Sintered Speed Formula HD Base」という高密度なシンタードベースが採用されています。このベースはワックスの吸収率が非常に高く、適切にメンテナンスすることで、どんな雪質でも優れた滑走性を発揮します。また、硬度が高いため傷がつきにくく、高速滑走時の振動を効果的に吸収する役割も果たします。
さらに、ボードの芯材であるコアには、厳選されたポプラ材を使用した軽量な「Powerlite Core」が使われています。
軽量でありながら強度と反発力に優れており、これがボード全体の安定感とレスポンスの良さにつながっています。これらの高品質な素材の組み合わせが、高速域でもライダーに安心感を与える安定性を生み出しているのです。
パウダーで発揮される圧倒的な浮力
NITRO ALTERNATORは、ディレクショナルシェイプ(進行方向が決まっている形状)を採用しており、これがパウダースノーで絶大な効果を発揮します。
具体的には、ノーズ(先端)がテール(後端)よりも長く、幅も広く設計されています。加えて、ビンディングを取り付ける位置がボードの中央よりも少し後ろに設定されている(セットバック)ため、特別な意識をしなくても自然とノーズが浮き上がり、テールが沈む姿勢を取りやすくなっています。
この設計により、深いパウダーの中でもノーズが雪に突き刺さることなく、まるでサーフィンのように雪の上を滑走する浮力を得られます。後ろ足に過度な負担をかけることなく、長時間のパウダーランを楽しめるのは、この優れた浮力性能のおかげです。
地形遊びが楽しくなる快適な乗り心地
NITRO ALTERNATORは、ただ圧雪バーンを滑るだけのボードではありません。その安定性と反発力のバランスは、ゲレンデ脇の壁や自然の地形で遊ぶ際にも快適な乗り心地を提供します。
やや硬めのフレックスとキャンバー構造が生み出す安定感は、凹凸のある地形をハイスピードで滑り抜ける際に、衝撃を吸収しライダーへの負担を軽減します。また、高い反発力は、壁に当て込んでジャンプしたり、マッシュ(雪のコブ)を飛び越えたりする際に、軽快なポップ感を生み出します。
言ってしまえば、ボード全体に張りがありながらも、足元はしなやかに動かせるため、地形の起伏に合わせた細かな操作が可能です。このように、ゲレンデのあらゆるセクションを遊び場に変えてくれる快適な乗り心地も、このボードが持つ大きな魅力の一つです。
滑走ジャンルで見るNITRO「ALTERNATOR」の評価
オールラウンド
カービング | |
---|---|
フリーラン | |
パウダー | |
グラトリ | |
ラントリ | |
キッカー(小~中) | |
キッカー(中~大) | |
ジブ |
ここでは、NITRO ALTERNATORが具体的にどのような滑りのジャンルでその真価を発揮するのか、また、逆にあまり得意ではないジャンルは何かを解説します。自分の滑りのスタイルと合っているかを確認しましょう。
- パウダーライディングとの相性は抜群
- カービングのキレと安定感を両立
- キッカーでのパフォーマンスはどうか?
- グラトリには不向き?その理由とは
- 初心者が乗りこなすためのポイント
- 型落ちモデルを選ぶ際の注意点とは
パウダーライディングとの相性は抜群
NITRO ALTERNATORは、パウダーライディングとの相性が抜群に良いボードです。その理由は、これまで解説してきたディレクショナルシェイプとセットバックされたスタンス位置にあります。
前述の通り、これらの設計がもたらす圧倒的な浮力により、ライダーは深い新雪の中でもスムーズに進むことができます。後傾姿勢を強く意識しなくてもノーズが自然に浮くため、太ももの疲労が少なく、一日中快適にパウダーランを満喫することが可能です。
さらに、テール部分の面積が比較的小さいため、パウダー内での操作性も軽快です。ツリーランのようなタイトな状況でも、素早く方向転換できます。
もし、あなたのスノーボードライフの主目的がパウダーを滑ることであるならば、このボードは非常に満足度の高い選択肢となるでしょう。
カービングのキレと安定感を両立
圧雪されたバーンでのカービング性能も、NITRO ALTERNATORが非常に得意とする分野です。このボードは、カービングを存分に楽しむための要素をいくつも備えています。
まず、TRÜE CAMBER構造とやや硬めのフレックスが、ターン中にエッジへかけた圧力を逃さず、力強いエッジグリップを生み出します。これにより、ボードを深く傾けたハイスピードカービングでも、エッジが雪面から抜ける感覚が少なく、安定したターン弧を描けます。
加えて、足元のエッジが張り出したPOWER PODSが、そのグリップ力をさらに強化します。ターンの始動から終盤まで、エッジが雪面をしっかりと捉え続けるため、非常にキレのあるライディングフィールを味わえます。フリーランの中で、気持ちの良いカービングターンを追求したいライダーにとって、このボードは最高の相棒になると考えられます。
キッカーでのパフォーマンスはどうか?
キッカー(ジャンプ台)でのパフォーマンスについては、一長一短があると言えます。
メリットとしては、TRÜE CAMBER構造がもたらす高い反発力が挙げられます。アプローチ(助走)での安定性が高く、テイクオフ(踏み切り)の際には力強いオーリーをかけやすいため、高さを出しやすいです。シンタードベースによる滑走性の高さも、安定したアプローチスピードの維持に貢献します。
一方で、デメリットも存在します。このボードはディレクショナルシェイプであるため、ツインチップボードのようにスイッチ(逆向き)での滑走や着地が安定しにくいです。
そのため、180(半回転)やそれ以上のスピン系の技にはあまり向いていません。ストレートジャンプ(回転しないジャンプ)で高さを楽しむ分には十分な性能を持っていますが、本格的にパークでスピン技を練習したい場合は、ツインチップ形状のパーク専用ボードを選ぶ方が適しています。
グラトリには不向き?その理由とは
グラトリ(グラウンドトリック)に関しては、NITRO ALTERNATORは明確に不向きであると言わざるを得ません。これには、いくつかの明確な理由が存在します。
第一に、フレックスが硬めであることです。グラトリで多用されるプレス系の技(ボードのノーズやテールをしならせる技)を行うには、相応の脚力と技術が必要となり、容易ではありません。
第二に、ディレクショナルシェイプである点です。スイッチスタンスでの滑走が前提となる技が多く存在するグラトリにおいて、進行方向が決まっているこのボードは操作が難しくなります。
これらの理由から、もしあなたがグラトリをメインで楽しみたいと考えているのであれば、よりフレックスが柔らかく、形状がツインチップのボードを選択することを強く推奨します。ALTERNATORでグラトリが全くできないわけではありませんが、技のやりやすさや上達のスピードを考慮すると、最適な選択とは言えません。
初心者が乗りこなすためのポイント
NITRO ALTERNATORを初心者が乗りこなすのは、正直なところ少し難しいかもしれません。このボードは、ある程度の滑走技術と脚力があることを前提に設計されているからです。
やや硬めのフレックスとキャンバー構造は、乗り手からの正しい入力がないと、エッジが不意に引っかかる「逆エッジ」のリスクを高める可能性があります。基本的なターンの習得に苦労している段階のライダーにとっては、ボードの性能を引き出す以前に、コントロールすること自体が難しく感じられるでしょう。
しかし、連続ターンをマスターし、これからカービングやパウダーライディングに挑戦していきたいと考える「脱初心者」レベルのライダーであれば、このボードは素晴らしい成長の機会を提供してくれます。
乗りこなすためのポイントは、臆せずにボードの中心に乗り、しっかりとボードを踏み込んでターンすることを意識することです。これができれば、ボードが持つ本来の性能に応えてくれるはずです。
型落ちモデルを選ぶ際の注意点とは
NITRO ALTERNATORは人気モデルのため、前のシーズンの「型落ちモデル」が市場に出回ることがあります。型落ちモデルは、最新モデルに比べて価格が安くなるという大きなメリットがあります。
多くの場合、年式による変更点はグラフィック(デザイン)のみで、基本的なスペックや性能は変わらないケースが少なくありません。そのため、デザインに強いこだわりがなければ、型落ちモデルは非常に賢い選択肢となり得ます。
ただし、購入する際にはいくつかの注意点があります。まず、まれにフレックスや素材などのスペックが微調整されている可能性があるため、購入を検討しているモデルの年式とスペックを事前に確認することが大切です。
また、保管状態によってはソールが酸化していたり、エッジが錆びていたりすることもあるため、信頼できるショップで購入するか、現物を確認できる場合は状態をよくチェックしましょう。
総括:NITRO ALTERNATORの総合評価
この記事で解説してきたNITRO ALTERNATORの性能、特徴、向き不向きを総合的に評価し、重要なポイントを以下にまとめます。
- ALTERNATORはオールマウンテンフリーライドボード
- フレックスは10段階中7でやや硬めの設定
- 伝統的なTRÜE CAMBER形状が強い反発力を生む
- ディレクショナルシェイプでパウダーでの浮力に優れる
- 足元のエッジが張り出したPOWER PODSがグリップ力を向上
- 滑走面はワックス浸透率の高いシンタードベースを採用
- 最も得意な滑走ジャンルはパウダーライディング
- 圧雪バーンでの高速カービングも非常に得意
- 地形遊びやフリーラン全般で高いパフォーマンスを発揮
- ストレートジャンプであればキッカーでも楽しめる
- グラトリにはフレックスと形状から明確に不向き
- 操作にはある程度の脚力と技術が必要
- 完全な初心者には乗りこなすのが難しい場合がある
- 脱初心者から上級者まで幅広いレベルに対応する
- 型落ちモデルは価格的なメリットが大きいが仕様確認が必要