【ボード】

【011Artistic】X FLY SPINの評価は?最軽量ダブルキャンバーの実力とグラトリ性能

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

011Artisticの中でも特に注目度の高いモデル「X FLY SPIN(エックス・フライ・スピン)」。その軽い操作性やスピン性能からグラトリユーザーを中心に人気を集めていますが、「実際のところ、どんな板なの?」「自分の滑りに合うのかな?」と、詳細な評価やレビュー情報を探している方も多いのではないでしょうか。

この記事では、011Artistic「X FLY SPIN」が持つ基本スペックから、グラトリ、フリーラン、カービングといった様々なライディングスタイルにおける実際の乗り心地や操作性について、ユーザーの視点に立ち、客観的なレビューを交えながら徹底的に評価していきます。

この板が持つ真の魅力と、あなたのスノーボードライフをどう変えてくれるのか、その実力を詳しく見ていきましょう。

この記事で分かること
  • X FLY SPINの構造、軽さ、形状などの基本性能
  • グラトリやスピン系トリックでの操作性と相性
  • フリーランやパークでの滑走フィーリング
  • カービング時の安定性やエッジの感触

011Artistic X FLY SPINの基本スペックと総合評価

対象メンズ・レディース
形状ダブルキャンバー(SPIN CAMBER)
シェイプツインチップ
ボードの硬さ10段階中4(やや柔らかい)
対象レベル初心者から上級者
サイズ138,141,144,148,149
150,151,152,153,154,155

最軽量ハイブリッドダブルキャンバー

011ArtisticのX FLY SPINは、その名の通り、国産スノーボードの中でもトップクラスの軽さを誇るモデルです。

この板は「ハイブリッドダブルキャンバー」という特殊な形状をしています。これは、板の中央部分が少し浮き上がり、足元の部分が雪面に接するような形です。

カモメの翼にも例えられるこの形状は、まるで魔法の絨毯に乗っているかのような独特の浮遊感を生み出し、ゲレンデを自由自在にコントロールする楽しさを提供します。

軽い力でも板を扱いやすく、特にグラトリのようなトリックを行う際にその真価を発揮します。低速域でもスムーズなスピンや板のずらし(ドライブ)がしやすいため、初心者から上級者まで幅広い層に支持されています。

ツインシェイプと柔軟なフレックス

X FLY SPINは「ツインシェイプ」という形状を採用しています。これは、板の先端(ノーズ)と後端(テール)が同じ形をしており、どちらの方向に進んでも同じ感覚で滑ることができるデザインです。

そのため、スイッチスタンス(利き足と逆の足で滑ること)での滑走やトリックが非常にやりやすくなっています。

また、板の硬さを示す「フレックス」は比較的柔らかめに設定されています。柔らかい板は、軽い力で板をしならせることができるため、プレス系のトリック(板を雪面に押し付けて行う技)や細かい板さばきが求められる動きに適しています。

この柔軟性により、ライダーの意図した通りに板が反応しやすく、多彩な表現が可能になります。

逆エッジしにくいコンベックスソール構造

X FLY SPINの大きな特徴の一つが、「コンベックスソール」という滑走面の構造です。一見すると平らに見えるソール(板の裏側の滑走面)ですが、実は中央部分がわずかに船底のように盛り上がっています。

これにより、板のエッジ(端の部分)が雪面から少し浮いた状態になります。この構造のおかげで、エッジが不意に雪に引っかかって転倒してしまう「逆エッジ」のリスクを大幅に減らすことができます。

特にグラトリの練習中は逆エッジがつきものですが、このコンベックスソールによって安心して技に集中でき、上達のスピードアップも期待できます。初心者にとっても非常に心強い技術と言えるでしょう。

反発力を生むPEファイバーと軽量コア

X FLY SPINは、ただ軽いだけでなく、しっかりとした反発力も兼ね備えています。その秘密は、使用されている素材と構造にあります。

板の芯材には「フォームコア」という非常に軽い素材が使われています。サーフボードなどにも利用されるこの素材は、ボード全体の軽量化に大きく貢献しています。

しかし、単に軽くするだけでは板が柔らかくなりすぎて反発力が損なわれてしまうため、それを補うために「PEファイバー」という特殊な繊維がX字状に組み込まれています。

このPEファイバーがバネのような役割を果たし、板をしならせたときに力強い反発力を生み出します。さらに、モデルによってはカーボンシートも配置され、軽さと高反発を高次元で両立させています。

サイズ展開と推奨スタンス幅

011ArtisticのX FLY SPINは、幅広いライダーの体格や好みに合わせられるよう、複数のサイズが用意されています。例えば、138cm、141cm、144cmといった長さがあり、他にも148cmから155cmまで細かくラインナップされています。

それぞれの長さの板には、推奨されるスタンス幅(両足を固定するビンディングを取り付ける間隔)が設定されています。

例えば138cmのモデルであれば45cm、49cm、53cmといった具合に、複数の選択肢が提示されており、自分の身長や滑りのスタイルに合わせて最適なポジションを選ぶことができます。

適切なスタンス幅で乗ることは、板の性能を最大限に引き出し、快適なライディングやトリックの成功率を高めるために非常に重要です

ライディングスタイルから見る011Artistic X FLY SPINの評価

適性が高いジャンル

グラトリ

グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
カービング
パウダー
キッカー(小~中)
軽さ

グラトリ・スピン系トリックとの相性

011Artistic「X FLY SPIN」は、グラウンドトリック、特にスピン系の技を極めたいスノーボーダーにとって最高の相棒と言えるでしょう。

この板は、ダブルキャンバーというカモメの翼のような独特のソール形状と、船底のようにわずかに盛り上がったコンベックスソールを採用しています。これらの組み合わせにより、平らなバーンでも板がクルクルと回しやすく、少ない力でスムーズなスピンやドライブ(板を横にずらす動き)が可能です。

板自体が非常に軽いため、空中で板を操る際も負担が少なく、回転数を稼ぎやすいのが特徴です。エッジの引っかかりも軽減されているため、トリックの練習中にありがちな逆エッジのリスクも低く、安心して技に集中できます。「グラトリのための板」と称されるほど、その性能は高く評価されています。

バタートリックやジブでの高い操作性

X FLY SPINは、板をしならせて雪面に押し付けるプレス系の技や、板の先端や後端を浮かせて滑るバター系のトリック、さらにはレールやボックスといった人工物を滑るジブにおいても、非常に高い操作性を発揮します。

板のフレックス(硬さ)は比較的柔らかめに設定されており、少ない力でも簡単に板をしならせることができます。これにより、安定したプレス状態を維持しやすく、多彩なバタートリックを繰り出すことが可能です。

また、コンベックスソールはエッジの引っかかりを抑えるため、ジブアイテムにエントリーする際やアイテム上で板を操作する際に、スムーズな動きをサポートします。軽量であることも操作性の高さに貢献しており、ライダーの意のままに板をコントロールする楽しさを味わえるでしょう。

フリーランでの浮遊感とコントロール性能

ゲレンデを自由に滑り降りるフリーランにおいても、X FLY SPINは独特の楽しさを提供してくれます。

最大の特徴であるダブルキャンバー形状は、まるで魔法の絨毯に乗っているかのようなフワフワとした浮遊感を生み出します。雪面との抵抗が少ないため、板の操作が非常に軽く、縦横無尽にゲレンデを駆け巡ることができます。

コンベックスソールはターンの切り返しをスムーズにし、流れるようなライディングを可能にします。板が軽量であるため、長時間の滑走でも疲れにくく、一日中スノーボードを楽しみたいアクティブなライダーにも適しています。

初心者にとっては、逆エッジの心配が少ないため、安心してターン練習に取り組めるでしょう。

カービングにおける安定性とエッジの感触

X FLY SPINはグラトリやトリック性能に重点を置いたモデルであるため、高速域でのキレのあるカービングターンを追求するのには、必ずしも最適な選択とは言えません。

ダブルキャンバー形状とコンベックスソールは、エッジの引っかかりを軽減し操作性を高める反面、雪面に対するエッジのグリップ力(食いつき)は、一般的なキャンバーボードに比べてややマイルドになる傾向があります。

そのため、ハイスピードでの深いカービングターンでは、足元が少し不安定に感じられたり、エッジが抜けやすいと感じる場面があるかもしれません。

しかし、限定モデルなどでは足元にカーボンを配置してエッジグリップを強化したり、滑走性の高いソールを採用して高速安定性を高めているバージョンも存在します。自分の滑りのスタイルや求めるものに応じてモデルを選ぶことが大切です。

パーク滑走時のフィーリング

X FLY SPINは、スノーボードパークでジャンプやジブアイテムを楽しむ際にも、その性能を発揮します。

特にジブセクションでは、コンベックスソールとダブルキャンバー形状がエッジの引っかかりを防ぎ、スムーズなアプローチやアイテム上でのトリックを可能にします。軽量なため、板の取り回しが容易で、細かい動きにも素早く反応してくれます。

ジャンプ(キッカー)に関しては、X FLY SPINの反発力を活かして楽しむことができますが、より大きなジャンプや高いエアーを求める場合は、反発力に特化したキャンバーボードの方が適しているという意見もあります。

X FLY SPINは、中低速域でのトリックやスタイリッシュな動きを重視するパークライダーにとって、楽しい選択肢となるでしょう。

まとめ:011Artistic X FLY SPINの評価について

011Artistic「X FLY SPIN」は、国産スノーボードの中でもトップクラスの軽さを誇るハイブリッドダブルキャンバーボードです。カモメの翼のような独特の形状と、船底のようにわずかに盛り上がったコンベックスソールが最大の特徴。

これにより、軽い力での操作性と魔法の絨毯のような浮遊感、そして逆エッジのリスクを大幅に軽減し、初心者から上級者まで扱いやすくなっています。

ツインシェイプと柔軟なフレックスは、スイッチスタンスでの滑走やプレス系のトリックを容易にし、フォームコアとPEファイバーの組み合わせが軽量性と高い反発力を両立。豊富なサイズ展開も魅力の一つです。

この板は特にグラウンドトリックやスピン系の技との相性が抜群で、「グラトリのための板」と称されるほど高く評価されています。

バター系のトリックやジブアイテムにおいても高い操作性を発揮。フリーランでは独特の浮遊感と軽快なコントロール性能を楽しめますが、高速でのカービング安定性はキャンバーボードに比べるとややマイルドな面も。

パークではジブに適しており、中低速域でのスタイリッシュな動きを追求するライダーにとって最適な一枚と言えるでしょう。

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました