【011artistic】ZEROの評価はグラトリ適せは高いけどパークも高水準にフィットする!

スノーボード選びで重要なのは、自分のスタイルに合った板を見つけることです。特にグラトリやスピン系のトリックを楽しみたい方にとって、板の性能は上達を左右する大きな要素となるでしょう。
この記事では、国産スノーボードブランドとして名高い011Artistic「ZERO(ゼロ)」に注目して、その実力や乗り心地を詳しく掘り下げていきます。
多くのライダーから寄せられるZEROに関する評判やレビューを基に、どのような特徴があり、どんな滑りに向いているのかを徹底的に分析します。
これからZEROの購入を検討している方や、性能について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
- ZEROのグラトリにおけるスピン性能と操作性
- ZERO独自の設計や最新技術の詳細
- ZEROが適しているライディングスタイル
- ZEROのライダーレベルへの適合性や特徴
011Artistic「ZERO」のスペックから見る総合評価
対象 | メンズ |
形状 | ハイブリッドキャンバー(FLAT TWIN CAMBER) |
シェイプ | ツインチップ |
ボードの硬さ | 10段階中3(柔らかい) |
対象レベル | 初心者から上級者 |
サイズ | 148,150,152 |
独自設計が生むスピン初速と高回転
011ArtisticのZEROは、スノーボードの板が雪に接する部分(接雪長)を少し短めに設計しているのが大きな特徴です。この独自の設計によって、トリックを行う際に板のエッジが雪面から素早く離れやすくなります。
その結果、スピン系の技を仕掛けるときの最初の回転スピード(初速)が上がり、より少ない力で多くの回転数を稼ぐことが可能になります。
特にグラトリと呼ばれる、平らなバーンで様々な技を繰り出すスタイルにおいて、この特徴は大きなメリットとなります。板が雪面から離れやすいため、技のきっかけを作りやすく、スムーズな回転へと繋げることができるのです。
初心者の方でも、スピンに挑戦しやすく、成功体験を積みやすいボードと言えるでしょう。経験者にとっても、よりキレのある高回転スピンを目指せるため、トリックの幅を広げることができます。
操作性を高めるフレックスと反発力
011ArtisticのZEROは、板全体のしなり具合(フレックス)にも工夫が凝らされています。板の中央部分(センター)のフレックスは少し柔らかめに調整されており、これによりライダーの細かな動きにも板が素直に反応しやすくなっています。
足元の操作性が向上するため、ターンやトリックの際に板をコントロールしやすく、乗りやすさを実感できるでしょう。
一方で、板の先端部分(ノーズ)と後端部分(テール)には、程よいハリ(反発力)が持たせてあります。この反発力のおかげで、ジャンプ(オーリー)をする際には高く飛び上がることができ、着地の際にも安定感が増します。
また、技の途中で板をつかむ(キャッチする)動作もしやすくなるため、スタイリッシュなトリックを決めたいライダーにも適しています。柔らかさと反発力のバランスが、ZEROの扱いやすさとパフォーマンスの高さを両立させています。
進化したサイドカーブとカーボン技術
011ArtisticのZEROは、板の側面にあるカーブ(サイドカーブ)にも最新の技術が取り入れられています。
ZEROに採用されているのは「2段階サイドカーブ」と呼ばれるもので、これによりターンを始めるきっかけが掴みやすくなり、ターン中のエッジの食い込み(グリップ)も向上しています。
ターンが終わって次の動作に移る際のエッジの抜けもスムーズなので、軽快なライディングフィールを味わえます。
さらに、足元にはカーボンシートが搭載されています。カーボン素材は軽量でありながら非常に強度が高く、反発力にも優れています。
このカーボンシートが、ターン時のエッジグリップをさらに強化し、板の反応を良くしています。
少ない力でしっかりとエッジを効かせることができ、技を繰り出す際にも素早い板の操作が可能になります。進化したサイドカーブとカーボン技術の組み合わせが、ZEROの回転性能と操作性を高いレベルで実現しています。
ZEROのサイズ展開と基本スペック
011ArtisticのZEROは、主に男性ライダーをターゲットとしており、148cm、150cm、152cmといったサイズが用意されています。
これにより、ライダーの身長や体重、好みのスタイルに合わせて最適な長さを選ぶことができます。板の形状は「FLAT TWIN CAMBER」と呼ばれるハイブリッドキャンバー構造で、ツインチップ形状になっています。
ツインチップとは、板の先端(ノーズ)と後端(テール)が同じ形をしており、スイッチスタンス(通常とは逆の足で滑る)でも同じように滑りやすいのが特徴です。
板の硬さは10段階中3程度と、比較的柔らかめに設定されており、初心者から上級者まで幅広いレベルのライダーに対応しています。
価格帯は税込で92,400円(2024-2025モデル)となっており、高品質な素材と最新技術が投入されたモデルとしては、コストパフォーマンスにも優れていると言えるでしょう。
シンプルなデザインで扱いやすく、初めてのマイボードとしても、ステップアップを目指すライダーにもおすすめです。
高品質な滑りを支えるソール素材
011ArtisticのZEROの滑走面(ソール)には、「Natural Sintered(ナチュラルシンタード)」という高品質な素材が使用されています。シンタードソールは、ワックスの吸収性が高く、一度ワックスを塗るとその効果が長持ちしやすいという特徴があります。
これにより、様々な雪質で安定した滑走性能を発揮し、スピードに乗ったライディングを楽しむことができます。お手入れをしっかりすることで、より長く良い状態を保つことが可能です。
また、011Artisticのボードの多くには、「CONVEX SOLE(コンベックスソール)」という特殊なソール形状が採用されています。
これは、ソール面が船底のようにわずかに盛り上がった形状をしており、エッジ部分が雪面に対して少し浮いた状態になる技術です。
このコンベックスソールによって、グラトリやジビング(レールやボックスなどの人工物を滑るスタイル)の際に、エッジが不意に引っかかってしまうリスクを大幅に軽減します。
これにより、ライダーはよりスムーズで自由な板さばきが可能になり、トリックの成功率向上にも繋がります。
011Artistic「ZERO」の滑走スタイル別評価と適性
グラトリ
グラトリ(弾き系) | |
---|---|
グラトリ(乗り系) | |
カービング | |
パウダー | |
キッカー(小~中) | |
軽さ |
グラトリにおけるZEROのポテンシャル
011ArtisticのZEROは、グラトリを楽しむ上で非常に高いポテンシャルを秘めたスノーボードです。その最大の理由は、板が雪に接する部分を短くした独自設計と、船底のようにわずかに盛り上がったソール形状(コンベックスソール)にあります。
これらにより、技を仕掛ける際にエッジが雪面に引っかかりにくく、スムーズな板の操作が可能になります。
板の中央部分は柔らかめに設定されているため、プレス系の技(板をしならせて雪面に押し付ける技)がやりやすく、スタイルを出しやすいのが特徴です。
一方で、板の先端(ノーズ)と後端(テール)には適度な反発力があるため、オーリー(板の反発を使ってジャンプする技)などの弾き系の技では高さを出しやすくなっています。
スピン性能にも優れており、少ない力で素早く回転できるため、初心者から高回転を目指す上級者まで、幅広いライダーがグラトリの楽しさを存分に味わえるでしょう。
高回転スピンを実現する設計思想
011Artistic「ZERO」は、「スピンの初速と高回転を追求したモデル」として開発されました。この設計思想の中心にあるのが、やはり独自の短めの接雪長です。
板のエッジが雪面から素早く離れることで、回転を始める際の抵抗が減り、より少ない力でシャープな回転を生み出すことができます。これにより、これまで以上に多くの回転数を目指せるようになります。
さらに、ノーズとテールに持たせた程よい反発力も、高回転スピンに貢献します。オーリーでしっかりと高さを出すことで、空中で回転するための十分な時間と空間を確保できます。
また、2段階サイドカーブとカーボンシートの採用により、ターンからのスムーズな繋ぎでスピンに入りやすく、一連の動作の中で回転力をロスしにくい設計となっています。
これらの要素が組み合わさることで、ZEROはライダーのスキルを最大限に引き出し、高回転スピンの成功率を高めてくれるでしょう。
カービング性能とエッジコントロール
011Artistic「ZERO」はグラトリ性能に特化したイメージが強いですが、カービング性能とエッジコントロールにおいても十分な能力を持っています。
その秘密は、2段階に設計されたサイドカーブと、足元に配置されたカーボンシートにあります。この組み合わせにより、ターンを始める際にエッジが雪面を捉えやすく、ターン中も安定したグリップ力を発揮します。
板の形状である「FLAT TWIN CAMBER」は、足元のキャンバー部分がしっかりと雪面を捉え、安定したエッジングをサポートします。
一方で、センター部分のフラット形状がターン中の操作性を高め、スムーズなエッジの切り替えを可能にします。
これにより、ライダーは意のままにボードを操り、キレのあるカービングターンを描くことができます。グラトリの合間に気持ちの良いフリーランを楽しみたいライダーにとっても、満足のいく滑りを提供してくれるでしょう。
パークライドでの安定感や操作性
011Artistic「ZERO」は、主にグラトリやジビングで高い性能を発揮するモデルとして知られていますが、パークライドにおいても安定した滑りと操作性を提供します。
板の先端(ノーズ)と後端(テール)には程よい反発力があるため、キッカー(ジャンプ台)でのアプローチや空中での姿勢制御がしやすく、着地時の安定感も期待できます。
この反発力は、ジブアイテム(レールやボックスなど)に入る際のオーリー(ジャンプ)の高さにも繋がり、トリックのきっかけを作りやすくします。
また、ZEROに採用されている「FLAT TWIN CAMBER」形状は、足元の安定性とルーズな操作感を両立しており、アイテムへのアプローチやランディングでのバランスをサポートします。
2段階サイドカーブとカーボンシートの組み合わせは、ターン中のエッジグリップを高めつつ、スムーズなエッジの切り替えを可能にするため、パーク内での細かなライン取りやスピードコントロールがしやすくなります。
さらに、コンベックスソールはエッジの引っかかりを軽減するため、アイテムへのエントリーや着地で不意な転倒を防ぎ、より安心してパークライドに挑戦できるでしょう。これらの特性が、ZEROのパークにおける安定感と操作性を支えています。
様々な雪質への対応力を評価
011Artistic「ZERO」は、主に圧雪されたゲレンデでのパフォーマンスを最大限に発揮するように設計されていますが、ある程度の雪質の変化にも対応できる柔軟性を持っています。
滑走面には高品質な「Natural Sintered(ナチュラルシンタード)」素材が採用されており、ワックスの吸収性が高く、様々な雪のコンディションで安定した滑走性能を維持しやすいのが特徴です。
ただし、ZEROはパウダー専用ボードではないため、深い新雪(パウダースノー)での浮力は限定的です。
しかし、少し荒れたバーンや春先のザラメ雪などであれば、コンベックスソールによる引っかかりの少なさや、比較的柔らかめのフレックスが衝撃を吸収、安定したライディングを助けてくれます。
特に「ZERO WIDE」モデルであれば、標準モデルよりも板の幅が広いため、少し深めの雪や春先の湿った雪でも浮力を得やすくなっています。
ライダーレベルとの適合性を評価
011Artistic「ZERO」は、初心者から上級者まで幅広いレベルのライダーに対応できるスノーボードです。その理由は、扱いやすさと高いパフォーマンスを両立している点にあります。
板の硬さが10段階中3程度と比較的柔らかめに設定されているため、脚力の少ない初心者でも板をしならせやすく、ターンや基本的なトリックの練習がしやすいでしょう。
中級者以上のライダーにとっては、ZEROが持つスピン性能の高さや反発力が、トリックのバリエーションを増やし、より高度な技への挑戦を後押ししてくれます。
短めの接雪長とコンベックスソールによる操作性の高さは、複雑な動きが求められるグラトリにおいても大きなアドバンテージとなります。
自分のスキルアップに合わせて、ZEROの持つポテンシャルをさらに引き出していく楽しみがあるボードと言えるでしょう。
まとめ:011Artistic「ZERO」の評価について
011Artistic「ZERO」は、スピン性能と操作性を追求したスノーボードです。独自の短い接雪長設計により、スピンの初速が上がり、少ない力で高回転を実現します。特にグラトリにおいて、エッジの引っかかりにくさが技の成功率を高めます。
板の中央は柔らかく、ノーズとテールには反発力を持たせることで、プレス系の技からオーリーまで幅広く対応。進化した2段階サイドカーブとカーボン技術は、ターン時のグリップ力と板の反応を高め、軽快なライディングフィールを提供します。
高品質なシンタードソールとコンベックスソールは、様々な雪質での安定した滑りとトリック時のスムーズな操作をサポートします。
「FLAT TWIN CAMBER」形状と比較的柔らかいフレックスにより、初心者から上級者まで、特にグラトリを楽しみたいライダーに適しています。カービング性能も備え、フリーランも楽しめるオールラウンド性も魅力です。











