【SCOOTER】SPINORの評価とグラトリ性能!Wキャンバーと高反発!
SCOOTER(スクーター)の「SPINOR(スピナー)」は、超軽量なボディと高い反発力、そして特徴的なWキャンバー形状で、グラトリやラントリのパフォーマンスを追求するライダーから高い注目を集めています。
「SCOOTER SPINORの評価が知りたい」「グラトリは本当にやりやすいのか?」と、具体的な性能を探している方も多いでしょう。
SPINORは、その特徴的な構造から、得意なジャンルがハッキリしているモデルです。
SPINORの特徴を徹底的に分析し、どのような向いてる人なのか、そして購入後に失敗や後悔をしないために知っておくべきメリット デメリットを、客観的な視点で詳しく解説していきます。
- SPINORが持つ独自のボード構造と技術的な特徴
- 他のモデルと比較した際のメリットとデメリット
- グラトリ、フリーラン、パークなどジャンル別の適正
- 購入後に後悔しないための、SPINORが本当に向いてる人
SCOOTER・SPINORのスペックを徹底評価
まずはSPINORがどのような板なのか、基本的なスペックや搭載されているテクノロジーについて評価していきます。
この板、一言でいうと「軽くて跳ねる、遊べる板」なんですよね。その秘密をスペックから紐解いていきましょう。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 対象 | 男女兼用 (ユニセックス) |
| サイズ感 | やや短めを選ぶ傾向 |
| 硬さ (10が最硬) | 3.5 (ソフト) |
| 重さ (10が最重) | 2 (超軽量) |
| 反発力 (10が最強) | 8.5 (軽量ながら非常に強い) |
| 形状 | ダブルキャンバー |
| シェイプ | ツインチップ |
SPINORの核となるダブルキャンバー形状
SPINORの最大の特徴は、その「ダブルキャンバー(Wキャンバー)」形状にあります。
これは、両足の間(スタンス間)がロッカー形状(逆反り)になっており、両足の下(バインディングの下あたり)にそれぞれ小さなキャンバー(順反り)が配置されている構造です。
この形状がもたらす最大のメリットは、圧倒的な「操作のしやすさ」です。 スタンス間がロッカーになっているため、ボードをフラットに踏んだ際の接雪面が少なく、まるでスケートボードのようにクルクルと回しやすい感覚があります。
グラトリでスピン系のトリックを行う際、この回転性の高さは大きな武器となります。
また、プレス動作(ノーズやテールを雪面に押し付けるトリック)も非常にやりやすいです。ロッカー形状が支点となり、少しの力で板の先端を浮かせることができるため、スタイルを出した低い姿勢のプレスもビタッと決まりやすくなります。
一方で、デメリットとして考えられるのは、高速域での安定性です。 常にエッジが雪面を捉えているフルキャンバーボードと比較すると、フラット時の安定感や、エッジの抜けが早いと感じる場面があるかもしれません。
高反発を生むフレックスとトーション
SPINORのフレックス(板全体の硬さ)は、SCOOTERのラインナップの中では柔らかめに設定されています。しかし、ただ柔らかいだけではないのが、この板の面白いところです。
トーション(板のねじれ)も比較的使いやすく設定されており、低速域でも板を簡単にコントロールできます。
「柔らかいのに高反発」という相反する要素を両立させている秘密は、後述するコア構造とカーボンリブにあります。足元に配置されたキャンバー部分とカーボンが連動し、プレスやオーリー(ジャンプ)の際に踏み込むと、その力をしっかりと反発力に変えてくれます。
実際に試乗してみると、軽い力で踏んだだけなのに、板が「ビヨーン!」と面白いように跳ね返ってくる感覚がありました。この反発力が、グラトリやラントリでの「高さ」や「キレ」に直結するわけです。
採用されているソール素材と滑走性
SPINORには「グラファイトソール」が採用されています。これは一般的に滑走性が非常に高いとされる素材です。
メリットは、春先の湿った雪や、気温が低い日の乾いた雪など、コンディションが悪い場面でもスピードが落ちにくい点にあります。
グラトリやラントリでは、トリックに入るためのスピード維持がとても大切ですから、この滑走性の高さは大きなアドバンテージとなります。
ただし、注意点もあります。 グラファイトソールのような高性能なソールは、性能を維持するために適切なワックスメンテナンスが不可欠です。メンテナンスを怠ると、せっかくの滑走性が失われ、逆に滑らない板になってしまう可能性も否定できません。
購入した際は、こまめにホットワックスをかけるなど、ソールコンディションに気を配る必要があります。
操作性を高めるシェイプとサイドカーブ
ボードの形状(シェイプ)は、ノーズとテールの区別がない「ツインチップ」です。 これは、レギュラースタンス(左足が前)でもスイッチスタンス(右足が前)でも、全く同じ感覚で滑れることを意味します。
グラトリやジブ、パークライディングにおいて、スイッチでのエントリーや着地は必須技術となるため、ツインチップは最適な形状と言えます。
また、サイドカーブ(板のくびれ)には、SCOOTER独自の「3Rパワーカーブ(複合サイドカーブ)」が採用されています。
これは、複数の異なるカーブ(R)を組み合わせたもので、ターンの導入がスムーズでありながら、ターン中盤ではしっかりとエッジが食い込み、ターン後半はきれいに抜けていく感覚を生み出します。
このサイドカーブのおかげで、SPINORは「ただのグラトリボード」に留まらず、フリーランでのターンも楽しめる板に仕上がっています。
超軽量コアとカーボンリブの構造
SPINORの「軽さ」と「反発」を支えているのが、内部構造です。 芯材にはSCOOTERが独自に開発した「ライトフォームコア」という非常に軽量な素材が使われています。
手に持った瞬間に「軽い!」と感じるほどで、この軽さがスピンの回転数を上げたり、長時間のライディングでの疲労を軽減したりするのに役立ちます。
さらに、ただ軽いだけでなく、前述の通り、足元のキャンバー部分には「カーボンリブ」が配置されています。 カーボンは軽量でありながら非常に反発力が強い素材です。
オーリーやノーリー(板の反発を使ったジャンプ)の際に、このカーボンリブがバネのように働き、少ない力で高いジャンプを可能にします。
この「超軽量コア」と「カーボンリブ」の組み合わせこそが、SPINORのアイデンティティである「軽快な操作性」と「爆発的な反発力」の両立を実現しているのです。
推奨スタンスとセッティング幅
SPINORはツインチップボードのため、推奨されるスタンスは基本的に「セットバック0(ゼロ)」、つまりバインディングをノーズ側にもテール側にも寄せない、ボードのど真ん中にセッティングするのが基本です。
スタンス幅については、各サイズの推奨スタンス幅が記載されています。 例えば151cmサイズであれば540mm、149cmサイズであれば520mmが基準とされています。
もちろん、これはあくまで基準です。 グラトリでより回転数を稼ぎたいライダーは基準より少し狭めにセッティングすることがありますし、逆に安定感を求める場合は少し広めにすることもあります。
自分の身長や滑りのスタイルに合わせて、基準値から±2cm(1穴分)程度で調整し、最も操作しやすい位置を見つけるのが良いでしょう。
SCOOTER・SPINORをジャンル別に評価
SPINORのスペックを理解したところで、次はその特性が実際のライディングシーンでどのように活きるのか、ジャンル別に評価していきます。
| ジャンル | 評価 (5.0点満点) | コメント |
|---|---|---|
| カービング | 遊びの中でのターンは楽しいが、キレや安定性はキャンバーに劣る | |
| フリーラン | 高速域は苦手だが、低~中速域で遊ぶのは得意 | |
| パウダー | Wキャンバーが浮力を生むため、意外と滑れる | |
| グラトリ(弾き系) | 軽量・高反発で高さが出しやすく、最高レベルの適性 | |
| グラトリ(乗り系) | Wキャンバーがプレスを容易にし、安定感も抜群 | |
| ラントリ | 回転性、反発力、ターンの繋ぎ、全てが高次元 | |
| キッカー(小~中) | 反発が強くアプローチも安定。スピン系も得意 | |
| キッカー(中~大) | 高速アプローチと着地の安定性に不安が残る | |
| ジブ | Wキャンバーがアイテムに最適。擦りも得意 |
グラトリ・ラントリでの操作性
SPINORが最も輝くジャンルは、間違いなくグラトリ(グラウンドトリック)とラントリ(ラン&トリック)です。このジャンルのために作られたボードと言っても過言ではありません。
弾き系トリックの評価
まず、オーリーやノーリーといった「弾き系」のトリックです。 前述の通り、超軽量コアとカーボンリブ、そして足元のキャンバーが生み出す反発力は絶大です。
軽い力で踏み切っても、ボードがしっかりと高さを出してくれます。
また、ボード自体が軽いため、空中で板を回す動作(シフティやスピン)も非常に軽快に行えます。
乗り系トリックの評価
次に、プレスやバターといった「乗り系」のトリックです。 スタンス間にあるロッカー形状が、プレスの動作を劇的に簡単にします。
ノーズやテールに体重を乗せた瞬間に、板が素直にしなり、安定したプレス体勢に入ることができます。
回転性も高いため、低い姿勢でスピンしながらプレスするような複合トリックも、他の形状のボードに比べて圧倒的にやりやすいと感じるはずです。
ラントリ(ターンとトリックを織り交ぜる滑り)においても、3Rサイドカーブによるスムーズなターンと、Wキャンバーの操作性が融合し、流れを止めずに多彩なトリックを繰り出すことが可能です。
ジブ・パークでの扱いやすさ
グラトリ性能が高いボードは、総じてジブ(レールやボックスなどの人工物)やパークでの適性も高い傾向にあります。
SPINORのWキャンバー形状は、ジブアイテムに対して非常に有利です。 アイテムにエントリーする際、エッジが引っかかりにくい(逆エッジになりにくい)という大きなメリットがあります。
また、ボックスやレールの上で板を横にして滑る(ボードスライド)際も、スタンス間のロッカー部分がアイテムにフィットし、安定感が得られます。
ただし、注意点もあります。 SPINORは反発が強いため、アイテムの上で意図せず板が跳ねてしまう可能性があります。
ジブにおいては、反発を抑え込んだ「デッドな」感触を好むライダーもいるため、この点は好みが分かれるかもしれません。
フリーランにおける安定感
ゲレンデを自由に滑走するフリーランにおいて、SPINORは「低~中速域で遊びながら滑る」スタイルに最適です。
軽い操作感と回転性の高さを活かして、地形の起伏でジャンプしたり、コース脇の壁で遊んだり、スイッチで滑ったりと、ゲレンデ全体を遊び場に変えてくれます。
一方で、デメリットとして挙げた通り、Wキャンバー形状は高速域での安定性にやや欠けます。
朝イチの圧雪バーンをハイスピードでかっ飛ばすような滑りでは、エッジのグリップが甘く感じたり、バタつきを感じたりする場面が出てくるでしょう。
SPINORは、スピードを追求するよりも、ゲレンデの地形や雪質に合わせてクリエイティブに遊ぶためのフリーランボードと考えるのが妥当です。
カービング性能とエッジホールド
フリーラン性能と関連しますが、カービング性能(エッジを立てたターン)については、どうでしょうか。
SPINORは、エッジ全体で雪面を捉え続けるフルキャンバーボードと比較すると、やはりエッジホールド(食いつき)は一歩譲ります。特にアイスバーンや硬く締まった圧雪では、エッジがズレやすいと感じるかもしれません。
ただし、公式サイトのライダーインプレッションでは「ダブルキャンバーはエッジグリップがしっかりしていてカービングが安定する」というコメントも見られます。
これは、3Rパワーカーブと足元のキャンバーが機能し、ターンのツボにはまれば一定のグリップ感を得られることを示しています。
結論としては、ハンマーヘッドボードのようなキレキレのカービングターンを追求する板ではありません。あくまでグラトリやフリーランの合間に、気持ちの良いターンを楽しむための性能と理解するのが良いでしょう。
パウダーランでの浮力はどうか
意外かもしれませんが、SPINORはパウダーラン(非圧雪の深い雪)も、ある程度こなすことができます。
理由は、Wキャンバー形状のスタンス間にあるロッカー部分です。このロッカーが船底のように雪の抵抗を受け流してノーズ(板の先端)を浮き上がりやすくしてくれます。
フルキャンバーの板でパウダーを滑る際は、後ろ足に必死に体重を乗せてノーズを上げ続ける必要がありますが、SPINORはその負担が軽減されます。
もちろん、パウダー専用ボードほどの浮力はありません。 しかし、ツインチップであることを活かして、パウダーの中でスイッチスタンスで滑ったり、ジャンプしたりといった遊び方ができるのは、SPINORならではのメリットです。
キッカーでの反発力と着地安定性
キッカー(ジャンプ台)のサイズによって、評価が分かれます。
小~中サイズキッカー
小~中サイズのキッカー(例えば5m~10m程度)であれば、SPINORは非常に楽しく遊べます。 超軽量なボディはスピンの回転数をアシストしてくれますし、強い反発力はオーリーのタイミングを合わせやすく、高さを出すのにも役立ちます。
中~大サイズキッカー
一方で、12mを超えるような中~大サイズのキッカーには、あまり向いていません。 理由は、高速でのアプローチ(助走)とランディング(着地)の安定性です。
Wキャンバー形状は、ハイスピードでの直進安定性や、着地時のエッジグリップにおいてフルキャンバーに劣るため、シビアなコントロールが要求されるビッグキッカーでは不安が残ります。
パークをメインに、大きなキッカーにも挑戦したいという場合は、SPINORよりもキャンバー形状の別モデル(例えば同ブランドのSCTなど)を検討する方が賢明です。
総括:SCOOTER・SPINORの評価について
ここまで解説してきたSCOOTER「SPINOR」の特徴、メリット、デメリットを最後にまとめます。
- SPINORはSCOOTERが展開するスノーボードモデル
- 最大の特徴は「ダブルキャンバー」形状
- スタンス間がロッカーで両足下がキャンバー
- 芯材には「ライトフォームコア」を採用し超軽量
- 足下に「カーボンリブ」を配置し高反発を実現
- ソールは滑走性の高い「グラファイトソール」
- メンテナンス(ワックス)は重要
- シェイプは「ツインチップ」でスイッチ性能が高い
- サイドカーブは「3Rパワーカーブ」でターンも滑らか
- 最も得意なジャンルは「グラトリ」と「ラントリ」
- プレストリック(乗り系)が非常にやりやすい
- オーリー(弾き系)も軽量・高反発で高さが出る
- ジブや小~中キッカーにも高い適性を持つ
- フリーランは低~中速域で遊ぶスタイル向け
- 高速域での安定性やカービングのキレはキャンバーに劣る
この他にもSCOOTERには多様なボードがあります。別の「【SCOOTER】ボードの評価を総まとめ!国産の魅力とモデル別特徴」でご確認ください!



























