【SCOOTER】MACHSのフリーラン性能を評価!Sロッカー搭載で浮力抜群!

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

SCOOTER「MACHS(マックス)」の評価が気になり、検索されている方が多いようです。このモデルは、パウダーから圧雪バーンまで、雪山全体を遊び尽くすフリーラン性能の高さで注目されています。

SCOOTER「MACHS」の持つ独自の特徴や、実際の乗り心地はどうか、気になりますよね。

特に、パウダーでの浮力とカービングのキレが両立できるのか、そしてフリーラン全般でどのような滑りを提供してくれるのかは、購入を検討する上で重要なポイントです。

この記事では、MACHSがどんな人におすすめなのかを、スペックとジャンル別の適性の両面から詳しく解説していきます。

要点
  • MACHSの最新スペックと技術的な特徴
  • S-ロッカーやテーパードシェイプが滑りにどう影響するか
  • パウダーやカービングなど各ジャンルでの具体的な性能評価
  • MACHSがどのような滑りのスタイルに最適か

SCOOTER「MACHS」のスペック詳細評価

SCOOTER「MACHS」の性能を理解するため、まずはその核となるスペックと技術を詳しく見ていきましょう。最新モデルは、素材や構造がさらにブラッシュアップされています。

項目スペック概要
全長1560mm標準的なフリーランサイズ
有効エッジ1150mm高速安定性と操作性を両立
接雪長1100mmロッカーにより実効長は短め
ノーズ幅302mm浮力を生む幅広なノーズ
ウェスト幅258mm標準的なウェスト幅
テール幅296mmテーパー(ノーズより細い)
サイドカーブAvg 7.86m複合サイドカーブ(3R)を採用
セットバック0mm (接雪基準)パウダーでの操作性を考慮
ソールシンタードグラファイト高い滑走性と耐久性
構造S-ロッカー / S-キャンバーノーズロッカーと足下キャンバー
芯材BMBライトコア (竹+フォーム)超軽量かつ高反発なコア
素材カーボン / アスナーラバー高反発と振動吸収を両立

S-ロッカーがもたらす操作性

MACHSに採用されているS-ロッカー(またはS-キャンバーと呼ばれる構造)は、ノーズ部分がロッカー形状で、スタンス間(足元)がキャンバーとなっているハイブリッド構造です。これが非常に優れた操作性を生み出しています。

圧雪バーンでは、足元のキャンバーがしっかりと雪面をグリップし、カービングに必要なエッジホールドと反発力を提供します。

一方、パウダーや荒れた雪面に入ると、ノーズのロッカー形状が自動的に雪から浮き上がろうとするため、ノーズが刺さりにくく、少ない力でボードをコントロールできるのです。

この構造により、接雪長(雪に触れているエッジの長さ)が実質的に短くなるため、ツリーランのようなタイトな地形でもクイックな切り返しが可能になります。

浮力と操作性、そしてカービング性能という、相反するように思える要素を高いレベルで両立させているのが、この構造の最大のメリットです。

テーパードシェイプの走行性能

MACHSの走行性能を語る上で欠かせないのが、テーパードシェイプです。スペック表を見ると、ノーズ幅(302mm)がテール幅(296mm)よりも太く設計されていることが分かります。

この形状は、パウダーライディングにおいて絶大な効果を発揮します。太いノーズが浮力を生み出し、相対的に細いテールが雪の中に沈みやすくなるため、後ろ足に過度な体重をかけなくても、ボードが自然と浮き上がってきます。

これにより、長時間のパウダーランでも足の疲労が大幅に軽減されるわけです。

また、圧雪バーンでのカービングにおいても、このテーパードシェイプはターンの抜けの良さに貢献します。ターン後半でテールがスムーズに雪から抜けてくれるため、次のターンへの切り返しが非常にリズミカルに行えます。

軽量コアによる軽快な取り回し

MACHSは、持った瞬間に感じられるほどの軽さも特徴の一つです。これは、芯材に超軽量なフォームと反発力のある竹を組み合わせた「BMBライトコア」を採用しているためです。

ボード自体が軽量であることの恩恵は計り知れません。まず、リフト乗車中や移動時の負担が減ります。滑走中においては、スイングウェイト(ボードの先端と末端の重さ)が軽くなるため、ボードの振り回しが非常に楽になります。

これは、ツリーランでの素早い方向転換や、地形遊びでオーリー(ジャンプ)をかける際などに、ライダーの意図に瞬時に応えてくれる軽快な取り回しとして体感できます。

デメリットとしては、軽すぎると高速域でバタつくボードもありますが、MACHSは後述する素材でその点をカバーしています。

高反発グラスファイバーの反発力

MACHSが「走るターン」を実現できる理由は、軽量コアだけでなく、高反発な素材構成にもあります。ボードには3層のグラスファイバーに加え、カーボンリブや振動吸収材(アスナーラバー)が効果的に配置されています。

これにより、ボードはただ軽いだけでなく、非常に強い反発力を秘めています。

カービングターンでボードを踏み込むと、そのエネルギーがしっかりと蓄積され、ターン後半で解放される際に強力な加速感を生み出します。

まるでボードに押し出されるような、独特の推進力がMACHSの魅力なんです。

また、このカーボンや振動吸収材は、高速滑走時の安定性にも寄与します。軽量コアのボードが苦手としがちな、荒れたバーンでの振動を効果的に抑え込み、ノーズのバタつきを防いでくれるため、安心してハイスピード域に挑戦できます。

シンタードソールの高い滑走性

フリーライディングモデルにとって、ソールの滑走性は命とも言えます。MACHSには、非常に滑走性の高い「シンタードグラファイト」ソールが採用されています。

シンタードソールは、ワックスの吸収性が高く、一度しっかりとワックスをかければ、その滑走性が長時間持続するのが特徴です。

特にグラファイト(黒鉛)を配合したソールは、静電気の発生を抑え、春先の湿った雪や汚れが多い雪でも高い滑走性能を維持します。

もちろん、この性能を最大限に引き出すためには、定期的なワックスがけが大切です。しかし、しっかり手入れされたMACHSは、フラットな緩斜面でも驚くほどスムーズに滑走し、ストレスのないライディングを約束してくれます。

独自のフレックスバランス

最新モデルのMACHSは、トップシートにポリアミド素材を採用するなど、全体のフレックスバランス(硬さの配分)にも改良が加えられています。

従来モデルも高い評価を得ていましたが、新型は「全体はしっかりしているが、従来よりもパワーをかけずに加速がしやすいバランス」と評価されています。

つまり、ボードの反発や「走り」といった高性能はそのままに、ボードを「踏みやすく」することで、より幅広いレベルのライダーがその性能を引き出しやすくなっているのです。

硬すぎて扱いきれないオーバースペックなボードではなく、ライダーの操作に対して素直に反応し、踏んだ分だけしっかりと応えてくれる。

この絶妙なフレックスバランスが、MACHSをただの高性能ボードではなく、楽しく爽快なフリーライディングボードたらしめている要因と考えられます。

SCOOTER「MACHS」をジャンル別に評価

スペックや特徴を理解したところで、次にSCOOTER「MACHS」が実際の滑走シーン、つまり各ジャンルでどのようなパフォーマンスを発揮するのかを具体的に評価していきます。

ジャンル評価 (Max 5.0)概要
浮力 (パウダー)S-ロッカーとテーパーにより高い浮力を発揮
ツリーラン軽量コアとS-ロッカーで操作性は高い
オープンバーン振動吸収性に優れ、高速安定性は抜群
地形遊び高い反発力と操作性で地形に強い
カービングカーボンによる反発と加速感は最上級
フリースタイル性地形でのジャンプは得意だがスイッチは不向き

パウダーでの十分な浮力

MACHSは、パウダーボードと呼んでも差し支えないほどの高い浮力を備えています。その理由は、前述の通り、S-ロッカー形状によるノーズの浮き上がりと、テーパードシェイプによるテールの沈み込みにあります。

これにより、ライダーは無理に後ろ足荷重になる必要がなく、リラックスしたスタンスでパウダーの中をクルージングできます。特に深雪になればなるほど、この構造の恩恵を感じられるはずです。

ただし、セットバックが0mm(接雪基準)であるため、極端にテールが短いパウダー専用ボード(例えばSCOOTERのLo-Riderなど)と比較すると、オートマチック感は少し控えめかもしれません。

とはいえ、フリーランモデルとしては最高レベルの浮力を持っていることは間違いありません。

ツリーランにおける操作性

ツリーラン(林の中を滑る)では、瞬時の判断とクイックなボードコントロールが求められます。MACHSは、このジャンルにおいても高い適性を示します。

S-ロッカーによる実質的な接雪長の短さと、超軽量コアによるスイングウェイトの軽さが、ライダーの意図通りの素早い切り返しを可能にします。

狭い木々の間をすり抜けるようなライディングにおいて、この軽快な操作性は強力な武器となります。

注意点としては、ボードの反発が強いため、不意なギャップなどで弾かれすぎないよう、しっかりとボードを抑え込む意識も必要です。

とはいえ、ボードの反応が良いため、経験豊富なライダーにとっては非常に楽しく、攻めたライン取りができるでしょう。

オープンバーンでの高速安定性

MACHSの真骨頂の一つが、オープンバーン(開けた圧雪斜面)での高速安定性です。軽量なボードでありながら、高速域でのノーズのバタつきや不安定さが驚くほど少ない、と多くのレビューで評価されています。

これは、芯材に組み込まれたカーボンリブやアスナーラバーといった振動吸収素材が、雪面からの細かな振動を効果的に減衰させているためです。

これにより、ライダーは速度に対する恐怖心を感じにくく、安心してボードを踏み込み、ハイスピードなロングターンに集中できます。

朝一番のグルーミングバーンを、トップスピードで駆け抜ける爽快感は格別です。

地形遊びでの対応力

壁やギャップ、うねりなど、自然の地形を利用して遊ぶのもフリーランの醍醐味です。MACHSは、その高い反発力と操作性から、地形遊びにも非常に高い対応力を持っています。

S-ロッカーのノーズは、地形の変化に対しても引っかかりにくく、スムーズなエントリーを可能にします。

そして、高反発グラスファイバーとカーボンが生み出す強力な反発力は、小さな地形でオーリーをかける際に、予想以上の高さを生み出してくれます。

壁への当て込みや、沢地形での連続ターンなど、雪山全体のあらゆるセクションを遊び場に変えてくれるポテンシャルを持っています。まさにフリーライディングを追求するライダーに最適な一台です。

カービングのキレと安定感

「パウダーも滑れるカービングボード」と評されるように、MACHSのカービング性能は非常に高いレベルにあります。

足元のキャンバー構造と複合サイドカーブ(3R)が、圧雪バーンにしっかりと食い込むエッジグリップを生み出します。

最大の特徴は、ターン後半の「走り」と「加速感」です。前述の通り、高反発素材によってボードを踏み込んだエネルギーが効率よく推進力に変換されるため、ターンがどんどん加速していくような感覚を味わえます。

深いターンを描くだけでなく、ターンからターンへをリズミカルにつなぎ、スピードを殺さずに滑り降りてくることが可能です。

カービングを重視するライダーも、間違いなく満足させられる性能を持っています。

フリースタイル性もカバー可能か

MACHSはディレクショナル(進行方向が決まっている)形状のフリーランボードです。

そのため、スイッチ(逆向き)での滑走や、ジブ(レールやボックス)といった本格的なフリースタイル(パーク)にはあまり向いていません。

しかし、フリースタイル的な要素が全くないわけではありません。セットバックが0mm(接雪基準)であるため、スイッチでの滑走も不可能ではなく、着地時のバランスも比較的取りやすいです。

また、地形遊びでの項目で触れたように、オーリーの反発力は非常に高いため、ゲレンデ脇でのスピンやジャンプといった、フリーランの中での「飛び」の要素は十分に楽しめます。

パークをメインにしないのであれば、フリースタイル性も必要十分にカバーしていると考えられます。

総括: SCOOTER「MACHS」の評価について

最後に、この記事で解説してきたSCOOTER「MACHS」の評価と特徴を、要点としてまとめます。

  • SCOOTER「MACHS」は「軽い動きと走るターン」が特徴
  • パウダーから圧雪までこなす爽快なフリーライディングモデル
  • S-ロッカー(ハイブリッドキャンバー)構造を採用
  • ノーズロッカーがパウダーでの浮力と操作性を生む
  • 足元のキャンバーがカービングのキレと反発力を提供
  • テーパードシェイプによりターンの抜けが良く、浮力も向上
  • 超軽量フォームと竹を使用したBMBライトコアを搭載
  • スイングウェイトが軽く、取り回しが非常に軽快
  • 高反発グラスとカーボンがターン後半の強い加速を生む
  • シンタードグラファイトソールで滑走性は抜群
  • 振動吸収材(アスナーラバー)により高速安定性が高い
  • 最新モデルはポリアミドトップシートで「踏みやすさ」が向上
  • オープンバーンとカービング性能の評価は特に高い
  • パウダーや地形遊びにも高い適性を持つ
  • フリースタイル性は低いが、地形でのジャンプは得意
  • 雪山全体を遊び尽くしたいフリーラン志向のライダーに最適

この他にもSCOOTERには多様なボードがあります。別の「【SCOOTER】ボードの評価を総まとめ!国産の魅力とモデル別特徴」でご確認ください!

あわせて読みたい
【SCOOTER】ボードの評価を総まとめ!国産の魅力とモデル別特徴
【SCOOTER】ボードの評価を総まとめ!国産の魅力とモデル別特徴
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました