【RIDE】MODERATORの評価は?オールマウンテンを制覇する一本を徹底解剖

NewモデルRIDE「MODERATOR」について、その実力はどうなのでしょうか。この記事では、MODERATORの性能や特徴を詳しく掘り下げ、実際の滑走シーンでの評価やレビューを交えながら、その魅力に迫ります。
「これ1本で何でもこなせる」とも言われるこの板は、パウダーから圧雪バーン、ツリーランまで、あらゆる雪山を遊び尽くしたいスノーボーダーにとって注目の存在です。
本記事を読めば、MODERATORが自分に合った板なのか、どんな滑りに向いているのかが明確になるでしょう。購入を検討している方はもちろん、最新ギアの情報収集をしている方も、ぜひ参考にしてください。
- MODERATORの基本スペックと構造
- 推奨されるライダーのレベルや適性
- 様々な雪質での具体的な滑走性能
- オールラウンドな板としての総合評価
RIDE「MODERATOR」の基本スペックと評価
対象 | メンズ・レディース |
形状 | ハイブリッドキャンバー (EXTRA CAMBER) |
シェイプ | ディレクショナル |
ボードの硬さ | 10段階中5(普通) |
対象レベル | 初心者から上級者 |
サイズ | 144,148,151,155,157,159,162,157W,161W,165W |
シェイプと構造:オールマウンテン対応の設計
RIDE「MODERATOR」は、ゲレンデの圧雪されたコースから新雪が積もったオフピステまで、あらゆる雪山を一本で楽しむことができるように設計されています。
板の形状は「ディレクショナルキャンバー」または「テーパードディレクショナル・エクストラキャンバー」と呼ばれるタイプです。
これは、進行方向(ノーズ)が少し長めで反り上がっており、反対にテール側は短めになっているのが特徴です。この形状のおかげで、パウダースノーのような深い雪でも板の先端が浮きやすく、スムーズに進むことができます。
また、「Tapered Linear Quadratic Sidecut」というカーブ形状を採用しており、ターンのきっかけが掴みやすく、エッジが雪面をしっかりと捉えて安定した滑りをサポートします。
フレックス評価:中級者も扱いやすい柔軟性
RIDE「MODERATOR」の板の硬さ(フレックス)は、一般的に「ミディアムフレックス」と表現されることが多いです。これは、硬すぎず柔らかすぎない、中程度の柔軟性を持っていることを意味します。
この絶妙な硬さにより、初心者からステップアップしたい中級者の方でも板をコントロールしやすく、ターンもスムーズに行えます。同時に、ある程度の反発力もあるため、ジャンプなどのトリックにも挑戦しやすいでしょう。
板の側面には「スリムウォール構造」という技術が使われており、これが板のしなやかさを高めるとともに、滑走中の衝撃を和らげる効果ももたらしています。結果として、安定感のある快適なライディングフィールを提供してくれます。
推奨ライダー:中級から上級者まで幅広く
RIDE「MODERATOR」は、スノーボードの基本的な滑走技術を身につけ、さらに滑りの幅を広げたいと考えている中級者の方に特におすすめです。
また、そのオールラウンドな性能から、様々なコンディションや地形で高いパフォーマンスを発揮するため、上級者の方々にも満足いただける一本となるでしょう。
このボードの大きな魅力は、「これ1本で何でもこなせる」という点です。ゲレンデの状態や滑る場所に合わせて複数の板を使い分ける必要がなく、MODERATORがあればパウダー、圧雪バーン、多少のパークアイテムまで幅広く対応できます。
そのため、特定のジャンルに偏らず、山全体を楽しみたいアクティブなライダーに最適なパートナーと言えます。
搭載テクノロジー:滑走性能を高める革新技術
RIDE「MODERATOR」には、滑りの質を高めるための様々な技術が惜しみなく投入されています。
代表的なものとして「Slim Walls®テクノロジー」があり、これは板の側面構造を工夫することで、力の伝達効率を上げつつ軽量化を実現し、さらに衝撃吸収性も向上させる技術です。
また、「Carbon Array™ 3」というカーボン素材を使った技術も搭載されています。これは、ライダーが板に加えた力を効率よくエッジの先端部分に伝え、少ない力でも板をしっかりとコントロールできるようにするものです。
滑走面の素材には「Sintered Stone Ground Base」という高品質なものが使われており、ワックスが浸透しやすく、雪の上をスムーズかつ速く滑ることを可能にします。
他にも、軽量な芯材「Performance™ Light Core」や、ビンディング取り付け部分の強度を高める「Impact Plates」など、快適で高性能な滑りを支える工夫が随所に凝らされています。
サイズ選び:最適な板の長さとは?
RIDE「MODERATOR」の板の長さを選ぶ際は、基本的に普段ご自身が乗っているスノーボードと同じくらいの標準的な長さを選ぶのがおすすめです。
一部の特殊な形状のモデルでは、通常よりも短いサイズを選ぶことが推奨される場合もありますが、MODERATORに関して言えば、あえて短めのサイズを選択する必要はありません。
板の先端(ノーズ)と後端(テール)は、中心部分よりも少し薄くなるように設計されており(テーパードチップ)、これにより板を振った際の重さを感じにくくし、取り回しを良くする効果があります。
適切な長さを選ぶことで、MODERATORが持つオールマウンテン性能を最大限に引き出し、快適なライディングを楽しむことができるでしょう。
RIDE「MODERATOR」の滑走性能とジャンル別評価
オールラウンド
カービング | |
---|---|
フリーラン | |
パウダー | |
グラトリ(弾き系) | |
グラトリ(乗り系) | |
ラントリ | |
キッカー(小~中) | |
キッカー(中~大) | |
ジブ |
パウダー:ディープスノーでの浮遊力
RIDE「MODERATOR」は、ふかふかの新雪、いわゆるパウダースノーを滑る際にも優れた性能を発揮します。その秘密の一つは、板の形状にあります。
進行方向の先端部分(ノーズ)が少し長めで反り上がっており、さらにノーズ幅がテール幅よりわずかに太い「テーパードシェイプ」という設計が採用されています。
この形状のおかげで、まるで船が水面を滑るように、MODERATORは深い雪の中でも自然とノーズが浮き上がり、スムーズに進むことができます。
これにより、ライダーは余計な力を入れなくてもパウダーライディング特有の浮遊感を存分に味わえ、快適な滑走を楽しめるでしょう。
ゲレンデ脇に残った手つかずのパウダーエリアや、本格的なバックカントリーまで、雪が深いコンディションでも頼りになる一本です。
カービング:圧雪バーンでの切れ味
RIDE「MODERATOR」は、しっかりと整備された圧雪バーンでのカービングターンにおいても、その真価を発揮します。板の中心部分に採用されている「エクストラキャンバー」という構造が、雪面に対して強力なエッジグリップを生み出します。
これにより、ターン中に板がズレにくく、まるでレールの上を滑っているかのような安定したカービングが可能です。
また、「テーパードリニアクアドラティックサイドカット」という特殊なカーブ形状が、ターンのきっかけをスムーズにし、ターン中のコントロール性も高めています。
高速で滑走している時でも板がバタつくことなく、しっかりと雪面を捉え続けるため、思い通りのラインを描きながら、キレのある爽快なターンを満喫できるでしょう。
ツリーラン:テクニカルな地形での操作性
木々の間を縫うように滑るツリーランは、高い操作性が求められるテクニカルなライディングです。RIDE「MODERATOR」は、そうした状況でもライダーの意のままに板を操ることを助けてくれます。
その理由として、板のフレックス(硬さ)が硬すぎず柔らかすぎない絶妙なバランスに設定されている点が挙げられます。これにより、細かいターンや素早い動きにも機敏に反応し、狭い場所でもスムーズなコントロールが可能です。
さらに、板の先端と後端が少し薄く設計されていることで、板を振った際の重さを感じにくく、クイックな方向転換がしやすくなっています。
木々が密集したエリアや、起伏のある不整地など、変化に富んだ地形でもMODERATORは扱いやすく、ライダーのスキルを最大限に引き出してくれるでしょう。
フリースタイル:パークやグラトリの適性は?
RIDE「MODERATOR」は基本的に山全体を楽しむオールマウンテンボードですが、パークでのジャンプやアイテム、あるいは平地でのトリック(グラトリ)といったフリースタイル要素も楽しみたいと考えるライダーにも一定の対応力を持っています。
板の中心部分のキャンバー構造は、しっかりとした反発力(ポップ)を生み出し、ジャンプの際に高さを出しやすくします。また、ディレクショナルツイン形状に近い設計なので、スイッチスタンス(通常とは逆向きで滑る)での滑走も比較的スムーズに行えます。
ただし、本格的なパーク専用ボードやグラトリ特化型のボードと比較すると、取り回しの軽さやトリックのしやすさにおいては譲る部分もあります。
あくまでオールラウンドな滑りの中で、遊び心を持ってフリースタイル的な動きを取り入れたいライダーにとっては、十分楽しめる性能を備えていると言えるでしょう。
総合評価:オールラウンドな安定感と楽しさ
RIDE「MODERATOR」は、ゲレンデの圧雪バーンからパウダースノー、ツリーラン、そしてちょっとしたフリースタイルまで、あらゆるコンディションと地形で高いパフォーマンスを発揮する非常に万能なスノーボードです。
「これ1本で何でもできる」という言葉がまさに当てはまり、コンディションによって板を使い分ける必要性を感じさせません。
中級レベルのライダーがさらにステップアップするのに最適なのはもちろん、多様な斜面を積極的に攻めたい上級者も満足できる安定感と操作性を兼ね備えています。
特筆すべきは、その安定感に加えて、滑っていて「楽しい」と感じさせてくれるプレイフルな乗り味です。どんな状況でもライダーの意図にしっかりと応えてくれる信頼感があり、スノーボードの奥深い魅力を再発見させてくれるでしょう。
まさに、山全体を遊び尽くしたいと考える情熱的なスノーボーダーにとって、最高の相棒となる一本です
まとめ:RIDE「MODERATOR」の評価について
RIDE「MODERATOR」は、ゲレンデの圧雪バーンからパウダー、さらにはツリーランまで、あらゆる雪山を1本で楽しめるように設計されたオールマウンテン対応スノーボードです。
進行方向のノーズが長めの「ディレクショナルキャンバー」形状と、硬すぎず柔らかすぎない「ミディアムフレックス」により、中級者でも扱いやすく、パウダーでの浮力と圧雪バーンでのカービング性能を両立させています。
「Slim Walls®テクノロジー」や「Carbon Array™ 3」といった革新技術が滑走性能を高め、中級者から上級者まで幅広いライダーに対応します。サイズ選びは普段の板と同じで問題ありません。
パウダーではノーズが浮きやすく、カービングではエッジが雪面をしっかり捉え、ツリーランではテクニカルな地形でも優れた操作性を発揮します。フリースタイル性能も持ち合わせており、山全体を遊び尽くしたいライダーにとって、安定感と楽しさを提供する万能な一本と言えるでしょう。











