【RIDE】BURNOUTの評価は高いフリースタイル性能!スペックも徹底解説

多くのスノーボーダーから熱い視線を集めるRIDE「BURNOUT(バーンアウト)」。その具体的な評価や、ライダーたちによるリアルなレビューに関心をお持ちの方も多いことでしょう。
このボードは、従来のフリースタイルボードに満足できない中級者以上のスノーボーダーに向けて開発され、ツインチップ形状とハイブリッドキャンバー、そしてCarbon Slimewalls®といったRIDE独自のテクノロジーが惜しみなく投入されています。
パークでの高いパフォーマンスはもちろん、キレのあるカービングやストリート、ゲレンデクルージングまで、BURNOUTが持つ多彩な魅力と実力について、詳細なレビューとともに深掘りしていきます。
この記事が、あなたのベストな一枚を見つけるための一助となれば幸いです。
- BURNOUTの形状や硬さなど基本性能
- パークやストリートでの滑走性能
- カービングやトリックのしやすさ
- 自分に適したモデルかの判断材料
RIDE BURNOUTのスペックに関する評価
対象 | メンズ |
形状 | ハイブリッドキャンバー |
シェイプ | ツインチップ |
ボードの硬さ | 10段階中6(普通) |
対象レベル | 中級者から上級者 |
サイズ | 149,152,155,158,154W,157W |
形状とプロファイル:ツインとハイブリッドキャンバー
RIDE BURNOUTは、進行方向に対して前後の形状が同じ「ツインチップ」デザインを採用しています。これにより、スイッチスタンス(通常とは逆の足で滑るスタイル)での滑走やトリックが容易になります。
フリースタイルを中心としたライディングでその真価を発揮します。どちらの方向に滑っても同じ感覚で操作できるため、パークでのジャンプやアイテムへのアプローチ、着地時の安定性にも貢献します。
さらに、ボードの接雪面の形状は「ハイブリッドキャンバー」となっています。これは、足元の部分にしっかりと雪面を捉えるキャンバー(アーチ状の反り)構造を持たせつつ、ノーズとテール部分にはロッカー(逆反り)形状を取り入れたものです。
この組み合わせにより、キャンバーがもたらすエッジグリップ力や反発力を維持しながら、ロッカーが持つ操作性の良さやパウダーでの浮力を両立させています。
特にBURNOUTでは「EXTRA CAMBER」という表記もあり、よりキャンバーの特性を活かした反発力や安定性を重視した設計がうかがえます。
フレックスとレスポンス:ミディアムの反発力
RIDE BURNOUTのフレックス(ボードの硬さ)は「ミディアム」に設定されています。これは硬すぎず柔らかすぎないバランスの取れた硬さで、ライダーの脚力を効率よくボードに伝えつつ、ある程度の操作の自由度も確保しています。
このミディアムフレックスにより、高速での安定性と低速での操作性を両立し、パークでのジャンプからゲレンデクルージングまで、幅広いシーンに対応可能です。
レスポンス(反応性)に関しては、しっかりとした反発力を持つことが特徴です。RIDE独自の技術であるカーボンスライムロッドやカーボンアレイといった素材が内部構造に組み込まれることで、ボードのしなやかさを損なうことなく、高い反発性能を実現しています。
これにより、オーリー(テールを蹴ってジャンプする動作)やターン時の切り返しが軽快に行え、ライダーの意図した動きに素早く応えてくれます。この反発力は、トリックのメイク率向上や、よりダイナミックなライディングを可能にする要素となります。
特徴的なサイドカットとエッジホールド
RIDE BURNOUTは、ボードの側面を形作る「サイドカット」に「Linear-Twin-Sidecut」を採用しています。このサイドカットは、直線的な要素とツイン形状を組み合わせたもので、ターンの導入から抜けまでスムーズで予測しやすい挙動をもたらします。
特にフリースタイル系の動きにおいては、安定したエッジコントロールが可能となり、様々なトリックへのアプローチやスイッチライディングでの操作性を高めます。
エッジホールド(雪面に対するエッジの食いつき)性能もBURNOUTの魅力の一つです。ウエスト幅が比較的広めに設計されており、これがランディング時の安定性やターン中のグリップ力向上に貢献しています。
硬くしまったバーンやアイスバーンといったコンディションでも、エッジがしっかりと雪面を捉え、ライダーが安心してボードをコントロールできるようサポートします。この優れたエッジホールドは、カービングターン時の安定感や、ジャンプのアプローチでの正確なライン取りにも繋がります。
軽量かつ強靭なコア構造と素材技術
RIDE BURNOUTの心臓部であるコア(芯材)は、軽量でありながらも強度と反発力を高いレベルでバランスさせた設計が施されています。
RIDE社はスノーボードのコア素材として、アスペンや竹、桐といった軽量で耐久性、反発力に優れた木材を組み合わせた「パフォーマンスコア」などをラインナップしており、BURNOUTもそうした高品質な素材技術の恩恵を受けていると考えられます。
これにより、長時間のライディングでも疲れにくく、俊敏なボードコントロールを可能にしています。素材技術の面では、特に「Carbon-Slimewalls®」というRIDE独自のテクノロジーが注目されます。
これは、衝撃吸収性に優れたウレタン素材のサイドウォール(ボードの側面部分)にカーボンを組み込んだもので、ボードのフレックス(しなやかさ)を損なうことなく、レスポンス(反応の速さ)と安定性を大幅に向上させています。
カーボン素材は軽量かつ高強度であり、ボードの反発力を高める効果もあります。この技術により、ライダーのパワーを効率よくエッジに伝え、振動を効果的に吸収することで、スムーズで力強い滑走フィーリングを実現しています。
推奨レベルと多彩なサイズ展開
RIDE BURNOUTは、主にフリースタイルを楽しみたい中級者から上級者のライダーに向けてデザインされたスノーボードです。
ある程度の滑走スキルを持ち、パークでのジャンプやジブアイテムへの挑戦、あるいはゲレンデでのキレのあるカービングやスイッチライディングなど、よりアクティブでテクニカルな滑りを追求するライダーに最適なモデルと言えるでしょう。
ボードの持つレスポンスの良さや安定性は、ライダーのスキルアップを力強くサポートし、新しいトリックへの挑戦意欲をかき立てます。
サイズ展開については、幅広いライダーの体格や好みに対応できるように、複数の長さが用意されています。一般的に149cm、152cm、155cm、158cmといった標準的なサイズに加え、足の大きなライダーやよりパウダーでの浮力、安定感を求めるライダーのために、154Wcmや157Wcmといった「W」がついたワイドモデルもラインナップされています。
これにより、自分の身長、体重、ブーツサイズ、そして好みのライディングスタイルに合わせて、最適な一本を選択することが可能です。適切なサイズ選びは、ボードの性能を最大限に引き出すために非常に重要です。
RIDE BURNOUTのジャンル別評価と適性
オールラウンド
カービング | |
---|---|
フリーラン | |
パウダー | |
グラトリ(弾き系) | |
グラトリ(乗り系) | |
ラントリ | |
キッカー(小~中) | |
キッカー(中~大) | |
ジブ |
パークでのパフォーマンスと操作性
RIDE BURNOUTは、パークライディングにおいてその真価を発揮するように設計されています。キッカーでのジャンプやジブアイテムへのアプローチ、そして着地といった一連の動作で求められるのは、安定性と素早い反応、そして正確な操作性です。
BURNOUTのツインチップ形状は、レギュラースタンスでもスイッチスタンスでも同じ感覚で滑れるため、トリックのバリエーションを増やしたいライダーにとって大きなメリットとなります。
また、足元にキャンバー(アーチ状の反り)を、ノーズとテールにロッカー(逆反り)を取り入れたハイブリッドキャンバー形状は、ジャンプに必要な反発力を生み出しつつ、アイテムへの進入や着地時の引っかかりを軽減し、スムーズなライディングをサポートします。
さらに、「Flat Kick Tips」というノーズとテールの形状が、着地時の安定性を高め、ボードの取り回しを容易にしています。これらの要素が組み合わさることで、ライダーは自信を持って新しいトリックに挑戦できるでしょう。
ストリートでの耐久性と安定性
RIDE BURNOUTは、整備されたゲレンデだけでなく、都市部の階段や手すりといったアイテムを利用するストリートライディングにおいても高いパフォーマンスを発揮します。
ストリートシーンでは、コンクリートや金属といった硬い素材との接触が避けられないため、ボードには高い耐久性が求められます。
BURNOUTに採用されている「Carbon Slimewalls®」は、衝撃吸収性に優れたウレタン素材のサイドウォールにカーボンを組み込むことで、ボードの強度を高めつつ、レスポンスと安定性を向上させています。
これにより、アイテムにヒットした際の衝撃を和らげ、ボードへのダメージを軽減します。また、「Cleave Edge™ Steel」というより太く強靭なスチールエッジは、エッジの割れや欠けに対する耐性を高め、ハードな使用環境でもエッジの性能を維持します。
これらのタフな構造と、やや広めに設計されたウエスト幅がもたらす安定性により、ライダーはアグレッシブなストリートライディングに集中できます。
グルーマーでのカービング性能
RIDE BURNOUTはフリースタイル系のボードでありながら、圧雪されたゲレンデ(グルーマー)でのカービング性能も高く評価されています。その秘密は、独自の「Linear-Twin-Sidecut」にあります。
このサイドカットは、ノーズとテール部分が直線的に、そしてボード中央部分がアグレッシブなカーブを描くように設計されており、ターンの導入ではスムーズにエッジが雪面を捉え、ターン中はしっかりとグリップし、ターンの抜けも軽快です。
また、足元のキャンバー構造が、エッジング時に雪面に対して強い圧力をかけることを可能にし、キレのあるターンを生み出します。
ボードの反発力もカービングの楽しさを増幅させ、ターンからターンへの切り返しをリズミカルに行うことができます。フリースタイルだけでなく、ゲレンデを気持ちよく滑り降りたいという要望にも応えてくれるでしょう。
フリースタイル適性とトリックのしやすさ
RIDE BURNOUTは、その名の通りフリースタイルライディングに特化した性能を持っています。ジャンプ、スピン、グラブ、レールといった様々なトリックを繰り出す上で重要なのは、ボードの操作性、反発力、そして安定感です。
BURNOUTは、これらの要素を高次元でバランスさせています。ツインチップ形状は、スイッチスタンス(利き足と逆の足で滑ること)でのトリックを容易にし、どちらの方向にも同じ感覚でアプローチやランディングが可能です。
ハイブリッドキャンバー形状は、オーリー(テールを蹴ってジャンプする動作)の際に力強い反発力を生み出し、より高く、よりスタイリッシュなトリックを可能にします。
ミディアムフレックス(ボードの硬さ)は、ライダーの力を効率よくボードに伝えつつも、プレス系のトリック(ボードをしならせるトリック)にも対応できる柔軟性を備えています。
さらに、Carbon Slimewalls®やFlat Kick Tipsといったテクノロジーが、トリック時のレスポンス向上や着地の安定性に貢献し、ライダーのパフォーマンスを最大限に引き出します。
オールマウンテンでの多様な滑走適性
RIDE BURNOUTは、主にパークやストリートといったフリースタイルシーンでの活躍が期待されるボードですが、ゲレンデ全体を遊びつくすオールマウンテン性能も兼ね備えています。
ハイブリッドキャンバー形状は、足元のキャンバー部分が圧雪バーンでしっかりとしたエッジグリップを提供する一方、ノーズとテールのロッカー部分が非圧雪エリアやパウダーでの浮力を助け、多様な雪質に対応できます。
多少荒れたバーンや不整地においても、ボードの安定性が高く、安心して滑走できます。
また、高速域での安定性も備えており、スピードに乗った大きなターンも楽しめます。ただし、BURNOUTはフリースタイル寄りのツインチップボードであるため、極端なディープパウダーや急斜面を専門とするボードと比較すると、その領域での性能は限定的かもしれません。
しかし、ゲレンデ内の様々なコンディションを一台で楽しみたい、フリースタイルを軸にしながらもオールラウンドに滑りたいというライダーにとっては、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
まとめ:RIDE BURNOUTの評価について
RIDE BURNOUTは、フリースタイル性能を追求した高性能スノーボードです。スイッチしやすいツインチップ形状と、反発力と操作性を両立するハイブリッドキャンバーを採用。
ミディアムフレックスで扱いやすく、Carbon Slimewalls®等の独自技術による軽量強靭なコアが高いレスポンスと耐久性を実現します。
特徴的なサイドカットは優れたエッジホールドとスムーズなターンを提供。主に中上級者向けで、豊富なサイズ展開も魅力です。
パークでは抜群の操作性と安定性でトリックをサポートし、ストリートでもタフな構造が活躍。圧雪バーンでのカービング性能も高く、フリースタイルでのトリックも容易です。ゲレンデ全体を楽しめるオールマウンテン適性も備えています。











