【ボード】

【LIBTECH】T.RICE GOLDEN ORCAの評価はパウダーからカービングまで無敵の一本

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

LIBTECH T.RICE GOLDEN ORCAの評価について情報を探していますか。このボードは、レジェンドライダーであるトラビス・ライスのシグネチャーモデルとして、フリーライディングの世界に新たな基準を打ち立てました。

特にパウダーや圧雪バーンでのカービングにおいて、その真価を発揮します。特徴的なC2X構造とマグネトラクションエッジがもたらす唯一無二の浮力と操作性、そして圧倒的な馬力は多くのスノーボーダーを魅了してやみません。

この記事では、GOLDEN ORCAが持つスペックの詳細から、各滑走ジャンルでの向き不向きまで、専門的な視点から深く掘り下げて解説していきます。

この記事を読むことで、以下の点についての理解が深まります。

  • ゴールデンオルカが持つ独自の構造と詳細なスペック
  • パウダーやカービングなど得意な滑走ジャンルとその性能
  • 後悔しないための最適なサイズ選びの考え方
  • どのような滑りのレベルやスタイルを持つライダーに最適か

LIBTECH T.RICE GOLDEN ORCAのスペックを評価

スペック項目詳細
シェイプディレクショナル
キャンバー形状HYBRID C2X(ダブルキャンバー)
コアFIREPOWER CONSTRUCTION [FP] (バルサ/アスペン/ポロニア)
エッジMagne-Traction® (マグネトラクション)
ベースSintered Knife-Cut Base(シンタード)
フレックス7 (10段階中)
推奨ジャンルフリーライド、パウダー、オールマウンテン
推奨レベル中級者〜上級者

C2X構造がもたらす操作性

LIBTECH T.RICE GOLDEN ORCAの乗り心地を語る上で、C2X構造の理解は欠かせません。これは、両足の間にロッカー形状を配置し、足元から外側にかけては大きなツインキャンバーを設けたハイブリッド構造のことを指します。この独特の組み合わせが、多様な雪質で優れたパフォーマンスを発揮する源となっています。

まず、センターのロッカー部分がパウダースノーにおいて絶大な浮力を生み出します。ボードの中心が雪面から浮き上がることで、ノーズが沈みにくくなり、まるでサーフィンのような滑走感を得ることが可能です。これにより、深雪の中でもライダーは後ろ足に過度な負担をかけることなく、楽にボードをコントロールできるのです。

一方で、両足下のキャンバー部分は、圧雪バーンでのカービング性能を高める重要な役割を担います。ターン時にエッジへ力を加えると、キャンバーが雪面をしっかりと捉え、安定したグリップ力を提供します。

特にC2X構造は、従来のC2構造よりもキャンバーが強調されており、高速域でのターンにおいてもブレない安定感と、鋭いカービングのキレを実現します。つまり、パウダーでの浮力と圧雪でのグリップ力という、相反する要素を高次元で両立させているのがC2X構造の最大の特徴と考えられます。

ORCAが持つ圧倒的な馬力

GOLDEN ORCAは、ただ乗りやすいだけのボードではありません。その心臓部には「FIREPOWER CONSTRUCTION」と呼ばれる軽量かつ高反発なコアが採用されています。

桐やバルサといった軽量な木材を組み合わせることで、ボード全体の重量を抑えつつ、高い剛性と反発力を確保しました。この構造が、滑走時の安定性と爆発的な加速力、いわゆる「馬力」を生み出しています。

高速で滑走している場面を想像してみてください。バーンが荒れていたり、凹凸があったりすると、通常のボードではバタついてコントロールが難しくなることがあります。

しかし、GOLDEN ORCAの持つ馬力は、そのような状況でもボードを安定させ、ライダーの意図したラインを正確にトレースすることを可能にします。ボードがしっかりと雪面を捉え続けるため、安心してハイスピードの世界に身を委ねることができるでしょう。

ただし、この馬力は乗り手を選ぶ側面も持ち合わせています。ボードをしっかりと踏み込み、性能を引き出すための脚力や技術が求められます。初級者が扱うには少々硬く、乗りこなすのが難しいと感じるかもしれません。

中級者以上のライダーが、そのポテンシャルを最大限に引き出したとき、他のボードでは味わえない圧倒的なスピードと安定感を体感できるはずです。

短く特徴的なテールの役割

GOLDEN ORCAのデザインで一際目を引くのが、短く切り詰められたような特徴的なテール形状です。これは「ホエールテールテクノロジー」と呼ばれ、見た目のインパクトだけでなく、滑りにおいて非常に重要な機能を果たしています。

最大のメリットは、パウダーライディングでの操作性向上です。深雪の中でターンをする際、テールが短いことで抵抗が少なくなり、スプレーを上げながら素早く方向転換することが容易になります。

まるで短いサーフボードを操るかのように、軽快にツリーランや沢地形を駆け抜けることができるのです。このテールのおかげで、タイトな地形でもストレスなくライディングを楽しめます。

さらに、この短いテールはオーリー(ジャンプ)の際にも効果を発揮します。テールをしっかりと叩くことで、力強い反発を得られ、地形の起伏を利用したダイナミックなジャンプが可能になります。

フリーライディング中に現れる自然のキッカーで、高さを出したトリックを決めたい場面などで、この特徴が活きてくるでしょう。

その一方で、注意点もあります。テールが短いため、スイッチスタンス(利き足と逆の足を前にして滑る)でのライディングにはあまり向いていません。

着地の安定性もツインチップボードに比べると劣るため、パークでのジャンプや本格的なフリースタイルをメインに考えているライダーには不向きな側面があることも事実です。

驚異的な浮力を生むボード形状

前述の通り、C2X構造やテール形状も浮力に貢献していますが、GOLDEN ORCAが「浮力の塊」と称される理由は、ボード全体のシェイプにあります。このボードは「ボリュームシフト」という設計思想に基づいて作られています。

ボリュームシフト設計とは

ボリュームシフトとは、一般的なボードよりもウエスト幅を広く設計する代わりに、全長を短くする考え方です。幅を広くすることでボード全体の表面積が増え、雪から受ける揚力、つまり浮力が格段に向上します。

GOLDEN ORCAは非常にワイドなウエスト幅を持っており、これがパウダーでノーズが沈むのを防ぎ、まるで雪の上を滑るような感覚を生み出しているのです。

この設計により、ライダーは普段乗っているボードよりも短いサイズを選択しても、十分すぎるほどの浮力を得られます。

短いボードは取り回しが良く、特にツリーランなどの狭い場所での操作性が向上するというメリットもあります。浮力と操作性という、パウダーライディングにおいて最も重要な2つの要素を、このボリュームシフト設計が見事に両立させているわけです。

また、スタンスが通常よりも後ろ側に設定されている「セットバック」も浮力向上に寄与しています。これにより、何もしなくても自然とノーズが浮き上がるため、ライダーはパウダーでの疲労を大幅に軽減できます。

最適なサイズ選びのポイント

GOLDEN ORCAの性能を最大限に引き出すためには、サイズ選びが非常に大切な鍵となります。このボードは前述のボリュームシフト設計を採用しているため、一般的なフリーライドボードと同じような選び方をすると、オーバースペックになってしまう可能性があります。

基本的な考え方として、普段乗っているオールマウンテンボードやフリーライドボードよりも「1cmから3cm短いサイズ」を選択することが推奨されています。例えば、普段156cmのボードに乗っているライダーであれば、GOLDEN ORCAでは153cmや150cmが選択肢に入ってきます。

なぜ短くするのかと言うと、ワイドなウエスト幅によって、短いサイズでも十分な浮力と安定性が確保されているからです。短いボードを選ぶことで、取り回しの良さやクイックな操作性というGOLDEN ORCAの長所を、より一層引き出すことができます。

特に日本のゲレンデに多いツリーランや沢地形で遊ぶことをメインに考えているのであれば、短めのサイズを選ぶ方がメリットを体感しやすいでしょう。

ただし、ライダーの体重や脚力、そしてどのような滑りをしたいかによって最適なサイズは変わってきます。高速での安定性を重視する方や、広大なオープンバーンをメインに滑る方は、推奨範囲の中でも長めのサイズを選ぶと良いかもしれません。

可能であれば試乗してみるのが最も確実ですが、基本的には「普段より少し短め」を意識することが、後悔しないサイズ選びのポイントです。

推奨されるライダーのレベル

これまでの解説からも分かるように、LIBTECH T.RICE GOLDEN ORCAは、その高いポテンシャルゆえに、ある程度のスキルを持ったライダーに最も適したボードです。具体的には、中級者から上級者のスノーボーダーに推奨されます。

中級者の方へ

ターンがある程度連続してでき、ゲレンデ内の様々なコースを滑りこなせるレベルの方が、次のステップとしてパウダーライディングや本格的なフリーライドに挑戦したい場合に、GOLDEN ORCAは最高のパートナーとなり得ます。

ボードの性能に助けられ、今まで難しいと感じていた深雪の中でも、浮遊感あふれるターンを体験できるでしょう。ただし、ボードの反発やレスポンスの良さに慣れるまでは、少し練習が必要かもしれません。

上級者の方へ

あらゆる雪質、あらゆる地形でスノーボードを楽しみ尽くしたいエキスパートライダーにとって、GOLDEN ORCAは無限の可能性を秘めた一本です。高速カービングでの安定性、パウダーでの操作性、地形遊びでのポップ感など、全ての性能が高次元でバランスしています。

このボードの限界を引き出す滑りは、まさにプロライダーのようなダイナミックなライディングへと繋がっていくはずです。

一方で、スノーボードを始めたばかりの初級者の方には、正直なところあまりおすすめできません。ボードが硬く、レスポンスが良すぎるため、少しの体重移動にも敏感に反応してしまい、逆エッジなどの原因になりやすいからです。

まずは柔らかく扱いやすいボードで基礎をしっかりと身につけてから、ステップアップとしてこのボードを検討するのが良いでしょう。

LIBTECH・T.RICE GOLDEN ORCAをジャンル別に評価

ジャンル評価 (5.0点満点)
浮力
ツリーラン
オープンバーン
地形
カービング
フリースタイル性

ツリーランでの高い走破性

GOLDEN ORCAが最も輝くシチュエーションの一つが、ツリーランです。木々の間を縫うように滑るこのジャンルでは、ボードの操作性と走破性がダイレクトに問われます。このボードは、ツリーランを攻略するための要素をいくつも備えています。

まず、短いサイズでも十分な浮力を確保できるボリュームシフト設計が、深いパウダーが溜まった森の中でもライダーを雪上に押し上げてくれます。

そして、クイックな動きを可能にする短いテール。これにより、急な方向転換や細かいライン修正が非常に容易になります。迫りくる木々を俊敏にかわしながら、リズミカルに滑り降りていくことが可能です。

さらに、忘れてはならないのが「マグネトラクション」エッジの存在です。これは7つの異なる大きさの突起を持つ波型のエッジで、アイスバーンや硬い雪面で驚異的なグリップ力を発揮します。

ツリーランの途中には、日陰で凍っているセクションや、他の人が滑って荒れた場所が現れることも少なくありません。

そのような予測不能なコンディションでも、このエッジがしっかりと雪面を捉え、安定したコントロールをサポートしてくれるのです。浮力、操作性、グリップ力。この三位一体の性能が、GOLDEN ORCAをツリーランの王者たらしめていると言っても過言ではありません。

オープンバーンを高速で滑走

広大なノートラックの斜面、いわゆるオープンバーンをハイスピードで滑り降りる爽快感は、フリーライディングの醍醐味です。GOLDEN ORCAは、このようなシチュエーションでも高い性能を発揮します。

C2X構造による足元のキャンバーと、ボード全体の剛性が、高速域での安定感を生み出します。スピードが上がってもボードがバタつくことなく、雪面に吸い付くように滑走するため、ライダーは安心してアクセルを踏み込んでいけます。

ノーズからテールまでスムーズに力が伝わり、大きなターン弧を描きながら斜面を駆け抜けるライディングは、まさに至福のひとときです。

また、ワイドなボード幅は、ターン中にボードを深く倒し込んでも、ブーツが雪面に接触してしまう「ブーツアウト」のリスクを軽減します。これにより、よりアグレッシブなライディングが可能になります。

ただし、ベースモデルである「ORCA」と比較すると、GOLDEN ORCAはフリースタイル性能も意識しているため、若干のしなやかさを持たせています。

そのため、超高速域での絶対的な安定性という点では、より硬い純粋なカービングボードやレースボードには一歩譲るかもしれません。

とはいえ、フリーライドボードとしてはトップクラスの高速安定性を備えており、ほとんどのライダーにとっては十分すぎる性能を持っていると考えられます。

地形遊びで発揮される性能

ゲレンデ脇の壁や、自然の沢、起伏など、地形を活かして遊ぶフリーライディングもスノーボードの大きな楽しみ方です。GOLDEN ORCAは、このような地形遊びにおいてもライダーの創造性を刺激する性能を持っています。

FIREPOWERコアが生み出す高い反発力は、小さな起伏をオーリーで飛び越えたり、壁に当て込んでスプレーを上げたりといったアクションを容易にします。ボードが軽量であるため、空中での取り回しも軽快です。

特に、C2X構造のセンターロッカーは、バター系のトリック(ノーズやテールを軸に回転するトリック)や、起伏に合わせた柔軟な動きをサポートします。ボードのセンターを軸にしならせやすいため、地形に合わせた立体的な滑りが得意です。

一方で、注意すべきは、やはりスイッチスタンスでの性能です。ディレクショナル形状と短いテールのため、スイッチでのアプローチや着地には高いスキルが要求されます。

ナチュラルスタンスでの地形遊びにおいては最高のパフォーマンスを発揮しますが、スイッチトリックを多用するスタイルの方には、ツインチップ形状のフリースタイルボードの方が適している場合があるでしょう。

言ってしまえば、山の地形を前から後ろへ、流れに乗って滑り降りていくスタイルに最もマッチしたボードです。

カービングのキレと安定感

パウダーボードのイメージが強いGOLDEN ORCAですが、圧雪バーンでのカービング性能も驚くほど高いレベルにあります。その性能の秘密は、やはり「マグネトラクション」エッジと「C2X」構造の相乗効果にあります。

マグネトラクションの波型エッジは、氷のように硬いアイスバーンですら、ナイフのように雪面に食い込みます。これにより、ターン中にエッジが抜けてしまう不安が大幅に軽減され、ライダーは自信を持ってボードを倒し込むことができます。通常のボードでは躊躇してしまうようなコンディションでも、安定したカービングターンが可能です。

そして、足元のキャンバーがターン後半の力強い踏み込みを支え、ボードを加速させながら次のターンへと繋げてくれます。この一連の流れが非常にスムーズで、キレのある深いカービングを描くのは、とても気持ちが良いものです。

ワイドなウエスト幅は、深いターンアングルでもブーツアウトの心配が少ないというメリットももたらします。

ただ、小回りに関しては、サイドカーブが比較的大きめに設定されているため、ツインチップのグラトリボードのようなクイックさはありません。

中〜大回りのターンで、スピードに乗せたダイナミックなカービングを得意とするボードです。朝イチのグルーミングバーンを滑る楽しさを再発見させてくれる一台と言えます。

フリースタイル性も兼ね備える

GOLDEN ORCAは、フリーライドを主軸としながらも、開発者であるトラビス・ライスのスタイルを反映し、高いフリースタイル性能も兼ね備えています。

ベースとなったORCAが純粋なパウダーマシンであるのに対し、GOLDEN ORCAはよりオールラウンドなマウンテンフリースタイルボードとしての性格が与えられています。

その特徴は、ORCAよりも少しだけ長くなったテールや、スイッチスタンスでの滑走も考慮されたフレックスバランスに表れています。これにより、メインスタンスほどの安定感はないものの、スイッチでの滑走や簡単なトリックもこなすことが可能です。

また、軽量なコアと高い反発力は、ナチュラルヒットでのスピンやグラブといったトリックに高さを与えてくれます。地形を利用してクリエイティブなラインを描きたいライダーにとって、このフリースタイル性能は大きな武器となるでしょう。

しかし、繰り返しますが、このボードはパークをメインに滑るためのものではありません。ジブ(レールやボックス)への対応力は低く、大きなキッカーでのスイッチランディングにも高い技術が求められます。

あくまでフリーライディングの延長線上で、地形を使ってスタイリッシュに遊ぶための性能と理解するのが適切です。フリーライドが7割、フリースタイルが3割、といったイメージでしょうか。そのような使い方をしたいライダーには、まさに理想的な選択肢となります。

総括:LIBTECH T.RICE GOLDEN ORCAの総合評価

この記事を通じて解説してきたLIBTECH T.RICE GOLDEN ORCAの重要なポイントを以下にまとめます。

  • トラビス・ライスのシグネチャーモデル
  • フリーライドとフリースタイルを融合させたボード
  • C2X構造がパウダーでの浮力と圧雪でのグリップを両立
  • マグネトラクションエッジが氷上でも安定した滑りを実現
  • FIREPOWERコアによる軽量かつ高反発な乗り味
  • ワイドなウエスト幅を持つボリュームシフト設計
  • 普段のボードより1cmから3cm短いサイズ選びを推奨
  • 短いホエールテールがパウダーでの操作性を向上
  • 推奨レベルはターンをマスターした中級者以上
  • ツリーランでは最高の機動力を発揮
  • オープンバーンでの高速安定性も非常に高い
  • 地形遊びでのポップ感と操作性に優れる
  • キレのあるダイナミックなカービングターンが得意
  • スイッチスタンスでの滑走はツインチップに劣る
  • 1本で山全体を遊び尽くしたいライダーに最適
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました