【ボード】

【LIBTECH】COLD BREWの評価は?初心者から中級者へ導く魔法の板

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

LIBTECHのCOLD BREWに関する評価やレビューを探しているけれど、情報が多くてどれを信じれば良いか迷っていませんか。モデル選びで失敗したくない気持ち、よく分かります。

特に、スノーボードの乗り心地や硬さ、反発といった感覚的な部分は、口コミや評判だけでは判断が難しいですよね。

この記事では、フリーランやカービング、パウダー、グラトリといった主要なジャンルでCOLD BREWがどのようなパフォーマンスを発揮するのか、その特性を徹底的に分析し、客観的な情報をお届けします。

あなたのレベルやスタイルに本当に合う一本なのか、この記事を読めばきっと答えが見つかるはずです。

要点
  • COLD BREWの基本的なスペックと構造的な特徴
  • フリーランやパウダーといった得意なライディングスタイル
  • カービングやグラトリなど、他のジャンルとの相性
  • どのようなレベルのライダーに最もおすすめできるか

LIBTECH・COLD BREWの基本スペック評価

まずはCOLD BREWがどのようなボードなのか、基本的な性能から見ていきましょう。このモデルの持つポテンシャルを理解する上で、スペックの把握は欠かせません。

スペック項目内容
シェイプディレクショナルツイン
形状C2 HYBRID
エッジマグネトラクション
フレックス5/10 (ミディアム)
推奨レベル初級者~上級者
推奨ジャンルフリーラン、パウダー、サイドカントリー

中級者も扱いやすいハイブリッドC2形状

LIBTECH COLD BREWの最大の特徴は、ハイブリッドC2形状を採用している点です。これは、両足の間にロッカー形状を配置し、足元から外側にかけてキャンバー形状が伸びている構造を指します。

このC2形状のおかげで、ボードの中心が少し浮き上がっているため、パウダーでの浮力を得やすく、ターンのきっかけも掴みやすいです。一方で、足元のキャンバーがしっかりと雪面を捉えるため、ターン中の安定性やキレも失われません。

ロッカーの操作性とキャンバーの安定性という、双方の長所を併せ持っているため、初心者から中級者へのステップアップを目指すライダーにとって、非常に扱いやすい乗り心地を提供してくれます。

ただ、超高速域での安定性はフルキャンバーボードに一歩譲る場面もあるため、純粋なレースや極限のカービングを求める方には、少し物足りなく感じるかもしれません。

スイッチも快適なディレクショナルツイン

このボードはディレクショナルツインというシェイプを持っています。これは、ノーズ(進行方向側の先端)がテール(後方側の先端)よりもわずかに長い非対称な形状でありながら、ビンディングの取り付け位置はボードの中心に設定されているタイプです。

ノーズが少し長いことで、パウダーでの浮力確保やターンへの進入がスムーズになります。それでいて、スタンスは中心にあるため、スイッチ(通常とは逆の足で滑る)での滑走にも違和感が少ないのが大きなメリットです。

フリーランで流れの中でスイッチを試したり、簡単なグラトリに挑戦したりと、滑りの幅を広げたいライダーの要求にしっかりと応えてくれます。完全に左右対称のツインチップボードほどのトリック性能はありませんが、ゲレンデを遊び尽くすには十分な性能を備えています。

確かなエッジグリップのマグネトラクション

LIBTECHの代名詞とも言える技術が、このマグネトラクションです。サイドカーブが通常のボードのような単一の円弧ではなく、波のように複数の凹凸を持っているのが特徴です。

この波型のエッジが、まるでステーキナイフのように雪面に食い込み、特に硬いアイスバーンで絶大なグリップ力を発揮します。朝イチの硬い圧雪バーンや、人が多く滑って荒れてきた斜面でも、エッジが抜ける感覚が少なく、安心してターンに集中できるでしょう。

私自身もこのエッジには何度も助けられました。普通のボードなら躊躇するようなカリカリの斜面でも、「まだグリップしてくれる」という安心感は、滑り全体に余裕をもたらします。この安定感は、カービングの練習をしたい初中級者にとって、強力な武器になると考えられます。

パウダーで発揮される十分な浮力

前述の通り、COLD BREWはC2形状とディレクショナルシェイプの恩恵を大きく受けており、パウダーコンディションで非常に高い浮力を発揮します。

ボードセンターのロッカー形状が、まるで船の底のように雪を押し分けてノーズを自然に浮かせてくれるため、パウダーでの操作が非常に楽です。後ろ足に過度に体重をかける必要がなく、リラックスした姿勢で浮遊感を楽しめます。

豪雪地帯の深いパウダーを専門に滑るようなパウダーボードと比較すると浮力は劣りますが、ゲレンデ脇に残った新雪や、降雪後のサイドカントリーを楽しむには十分すぎる性能です。

これ一本で圧雪から非圧雪までカバーできるのは、大きな魅力と言えるでしょう。

グラトリも楽しめる適度な反発力

COLD BREWのフレックス(硬さ)は、メーカー表記で10段階中5のミディアムフレックスに設定されています。これは、硬すぎず柔らかすぎない絶妙なバランスです。

この適度な硬さと反発力が、グラトリ(グラウンドトリック)にも対応できる柔軟性をもたらします。ボードを踏み込むことで生まれる反発を使ってオーリー(ジャンプ)をしたり、プレス系の技を行ったりするのに必要なパワーを備えています。

本格的なグラトリ専用ボードのようにしなやかで軽いわけではないので、高回転スピンや複雑な乗り系の技には少し不向きな面もあります。

しかし、フリーランの途中で簡単なトリックを織り交ぜて遊びたい、というスタイルにはぴったりです。グラトリの入門や基本的な練習用としても十分に機能します。

初心者にも優しい軽快な操作性

これまで解説してきた特徴の多くが、初心者の上達をサポートする要素につながります。C2形状は、キャンバーボードに比べてエッジが引っかかりにくい、いわゆる「逆エッジ」のリスクを低減してくれます。

また、ターンの始動が非常にスムーズで、少ない力でボードを曲げ始めることができるため、ターンを習得中のライダーにとっては心強い味方です。マグネトラクションによる安定したエッジグリップも、ターン中の不安を取り除き、積極的にボードを傾けていく練習を後押ししてくれます。

初心者にとっては少し価格が高いモデルかもしれませんが、上達してからも長く使えるポテンシャルを持っているため、最初の段階で少し投資をしてでも手に入れる価値のある一本だと考えられます。

ジャンル別LIBTECH・COLD BREWの滑走評価

次に、フリーラン、カービング、パウダー、グラトリといった代表的なジャンル別に、COLD BREWがどのような滑走性能を持っているのかを、より具体的に評価していきます。

ジャンル評価 (5.0満点)
カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

高速フリーランでも安心の安定性

高速域でのフリーランにおいて、COLD BREWは期待以上の安定性を見せてくれます。ミディアムフレックスのボードがしっかりと足元を支え、マグネトラクションエッジが雪面をがっちりと掴むため、スピードに乗った状態でもボードのバタつきが少ないです。

C2形状は構造上、高速直滑降などでフルキャンバーボードと比較すると若干の不安定さを感じることもありますが、ターン弧を描いている最中の安定感は非常に高いです。

中級者がゲレンデの広い一枚バーンを気持ちよくクルージングするには、全く不満のない性能を持っています。むしろ、多少の凹凸や雪質の変化にも動じない対応力の高さは、様々なコンディションで滑る上で大きなメリットとなるでしょう。

気持ち良いフリーランを誰もが楽しめる

COLD BREWが最も輝くステージは、間違いなくゲレンデ全体を使ったフリーランです。このボードのコンセプトは、まさに「一本であらゆる地形を遊び尽くす」ことにあります。

圧雪バーンでのクルージングから、壁を使ったスラッシュ、コース脇のちょっとしたパウダーへの飛び込みまで、ライダーのやりたいことに素直に反応してくれます。操作性が軽快でターンが楽しいので、ただゲレンデを流しているだけでも満足感が高いです。

特定のジャンルに特化しているわけではありませんが、逆に言えば大きな欠点もなく、どんなコンディションでも平均点以上の滑りを提供してくれます。仲間とのんびり滑る日も、一人で黙々と滑り込む日も、COLD BREWは最高の相棒になってくれるはずです。

カービングのキレとターン性能

カービング性能に関しても、COLD BREWは高いポテンシャルを秘めています。特にマグネトラクションエッジは、硬いバーンでのカービングターンで真価を発揮し、エッジがズレることなく深く食い込んでいきます。

足元のキャンバー部分をしっかりと踏み込むことで、ボードが綺麗にたわみ、気持ちの良いターン弧を描くことが可能です。ターン後半の抜けも良く、リズミカルなショートターンからダイナミックなロングターンまで対応できます。

ただし、競技用のハンマーヘッドボードや、硬いカービング専用ボードのような、レールの上を走るような究極のキレ味を求めるのは少し難しいです。あくまでフリーランの中で楽しむカービングとして、十分以上の性能を持っていると理解するのが良いでしょう。

C2形状と浮力が活きるパウダー性能

前述の通り、パウダーはCOLD BREWの得意なジャンルの一つです。C2形状とディレクショナルツインの組み合わせが、新雪の中で素晴らしいパフォーマンスを見せてくれます。

パウダーでの取り回しの良さ

特に注目したいのが、パウダーでの取り回しの良さです。浮力が高いだけでなく、操作性が軽快なため、ツリーラン(木々の間を滑る)のようなタイトな状況でもスムーズに方向転換ができます。

パウダーボードにありがちな「大回りしかできない」といったことがなく、小回りも利くため、日本の多様な地形にもマッチしています。降雪があった日の朝は、誰よりも早くゲレンデ脇のノートラックを味わいたくなる、そんな魅力があります。

グラトリには少し硬いが練習になる

フリーラン性能に重点を置いているため、グラトリをメインで考えるなら、もう少し柔らかくて軽いボードの方が適しているかもしれません。COLD BREWは、グラトリをするには少し硬さと重さを感じることがあります。

特に、低い位置でボードを繊細に操る乗り系のグラトリでは、ボードのしなりを最大限に引き出すのが難しいと感じるライダーもいるでしょう。一方で、オーリーやノーリーといった弾き系の技では、ボードの反発を活かしやすいです。

これからグラトリを始めたい、あるいはフリーランの合間に基本的な技を練習したいというレベルであれば、この適度な硬さがむしろ安定感につながり、良い練習台となります。グラトリの技術向上を目指すためのステップアップボードとしても面白い存在です。

まさに万能なオールラウンドボード

ここまで様々なジャンルでの評価を見てきましたが、COLD BREWはまさに「万能なオールラウンドボード」という言葉がふさわしい一本です。

一つのジャンルで100点満点を目指すのではなく、あらゆるジャンルで80点以上を出せる優等生タイプと言えます。このボードがあれば、朝イチの圧雪カービングから、日中のフリーラン、降雪後のパウダー、夕方のパークセッションまで、一日中遊び方を変えながら楽しむことが可能です。

複数のボードを所有するのが難しいけれど、スノーボードのあらゆる楽しさを体験したい、という欲張りな願いを叶えてくれます。

特に、まだ自分の好きなスタイルが定まっていない初心者や、フリーランを軸に幅広く遊びたい中級者にとって、これほど頼りになる選択肢は他にないかもしれません。

総括:LIBTECH・COLD BREWの総合評価

この記事を通じて解説してきたLIBTECH COLD BREWの評価を、最後に要点としてまとめます。

  • C2形状による操作性と安定性の両立
  • ディレクショナルツインでスイッチも容易
  • マグネトラクションがアイスバーンで強力なグリップを発揮
  • パウダーでの浮力が高く初心者でも安心
  • フリーランが最も得意で最高の楽しさを提供
  • ゲレンデのどんな地形でも遊べる万能性
  • カービング性能も高くキレのあるターンが可能
  • グラトリには少し硬いが練習には最適
  • 適度な反発力はオーリーなど弾き系に向いている
  • 初心者から中級者へのステップアップに最適なモデル
  • 逆エッジのリスクが少なく安心して練習できる
  • 一本で圧雪からパウダーまで対応
  • 特定のジャンルに特化しないオールラウンド性能
  • 上達してからも長く付き合えるポテンシャル
  • 総合的に見て非常に完成度の高い一本
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました