【ボード】

【LIBTECH】MAYHEM RAD RIPPERの評価はパウダー・フリーランで真価を発揮するモデル

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

LIBTECH「MAYHEM RAD RIPPER」の評価が気になり、購入を検討しているけれど、自分に合う一本なのか確信が持てずにいませんか。高価な買い物だからこそ、失敗や後悔はしたくないものです。

インターネットでレビューやインプレ、口コミ、評判を探しても、情報が断片的で、全体像が見えにくいこともあります。特に、試乗する機会がない場合、特徴を正確に把握し、自分の滑りのスタイルに合うか見極めるのは難しいでしょう。

また、最新モデルと過去のモデルチェンジで何が変わったのかも気になるところです。この記事では、そんなあなたの疑問や不安を解消するため、MAYHEM RAD RIPPERの性能と乗り味を多角的に分析し、分かりやすく解説していきます。

要点
  • MAYHEM RAD RIPPERの具体的なスペックと性能
  • パウダーやカービングなど得意なジャンル
  • 初心者が乗りこなす際の注意点
  • モデル選びで失敗しないためのポイント

LIBTECH「MAYHEM RAD RIPPER」の性能を評価

スペック項目詳細
シェイプディレクショナル
形状(プロファイル)C2形状(ダブルキャンバー)
フレックス5-6/10(ミディアム) ※年式により若干の変動あり
コアオリジナルパワーコア(アスペン/ポプラ)
ベースSintered Knife Cut Base(シンタード)
エッジマグネトラクション
推奨サイズ154cm, 156cm, 159cm, 162cm
製造国アメリカ

ダブルキャンバーのC2形状がもたらす操作性

LIBTECH「MAYHEM RAD RIPPER」の最大の特徴は、C2と呼ばれるダブルキャンバー形状にあります。これは、両足の間にロッカー形状を配置し、足元からノーズとテールにかけてキャンバー形状を組み合わせたハイブリッド構造です。

このため、ボードの中心が雪面に接しやすくなり、パウダーでの浮力を得やすいというメリットが生まれます。

実際に滑ってみると、ターンを始めるときのきっかけが非常に掴みやすいと感じました。ロッカー形状のおかげでエッジの引っかかりが少なく、低速域でもスムーズにボードをコントロールできる感覚です。

一方で、足元のキャンバー部分がしっかりと雪面を捉えるため、ターン後半の安定感も失われません。この絶妙なバランスが、MAYHEM RAD RIPPERの軽快な操作性を生み出しているのです。

ただ、キャンバーボードに慣れている方は、最初のうちはセンターのルーズな感覚に少し戸惑うかもしれません。

優れたエッジグリップを生むマグネトラクション

LIBTECHのボードを語る上で欠かせないのが、マグネトラクションという波型のエッジです。一見すると奇抜なデザインに見えますが、この形状が驚異的なエッジグリップを実現します。

通常のストレートなエッジが2つの接点しか持たないのに対し、マグネトラクションは7つの接点を持ち、まるでステーキナイフのように雪面に食い込みます。

特にアイスバーンや硬く締まった圧雪バーンで、この技術の恩恵を強く感じられます。普通ならエッジが抜けてしまいそうなコンディションでも、MAYHEM RAD RIPPERは粘り強くグリップしてくれるため、安心してカービングターンに集中できました。

この安心感は、特に天候が変わりやすい日本のゲレンデにおいて、大きなアドバンテージになると考えられます。ただし、エッジが非常に効くため、ズラしのテクニックを多用する滑り方の場合、少し引っかかりを感じる可能性はあります。

ノーズ形状による高い浮力の実現

MAYHEM RAD RIPPERは、パウダーライディングを強く意識したディレクショナルシェイプを採用しています。ノーズがテールよりも広く、長めに設計されており、パウダーの中で自然とノーズが浮き上がるようになっています。これにより、ライダーは後足に過度な負担をかけることなく、サーフィンのような浮遊感を楽しむことが可能です。

降雪があった日にゲレンデ脇の非圧雪エリアに飛び込んだ際、このノーズ形状の効果は明らかでした。ボードが雪に潜り込む感覚がほとんどなく、まるでボートが水面を滑るように進んでいきます。

深雪の中でも失速しにくく、楽にターンを繋げられるため、パウダーランが今まで以上に楽しくなるはずです。パウダーでの性能を重視する方にとって、この浮力は非常に魅力的な要素と言えます。

フリースタイルに適したミディアムな硬さ

このボードのフレックスは、硬すぎず柔らかすぎないミディアムフレックスに設定されています。そのため、高速域での安定性と、低速域での扱いやすさを両立しているのが魅力です。

高速でカービングしてもボードがバタつくことは少なく、それでいて地形遊びやサイドヒットでのちょっとしたジャンプにも柔軟に対応してくれます。

この汎用性の高さが、MAYHEM RAD RIPPERを「遊べるフリーライドボード」たらしめている核心部分です。ゲレンデをクルージングしながら、壁に当て込んだり、ナチュラルキッカーでオーリーをかけたりといった動きが非常にやりやすいです。

逆に言えば、レールやボックスに入るような本格的なジブや、高回転のグラトリをメインに考えている方には、少し硬く感じられるかもしれません。あくまでフリーライドの中でのフリースタイル性能と捉えるのが適切でしょう。

高いオーリーを可能にするウッドコアの反発

LIBTECHが長年培ってきた技術が詰まったウッドコアは、軽量でありながら高い反発力を秘めています。MAYHEM RAD RIPPERに採用されているオリジナルパワーコアは、アスペンとポプラを組み合わせたもので、ボードを踏み込んだ際にしっかりとエネルギーを蓄え、解放することで力強いオーリーを可能にします。

ゲレンデの段差などを利用してジャンプしてみると、思った以上に高く飛べることに驚きます。少ない力で高く飛べるため、疲れにくく、一日を通してパフォーマンスを維持しやすいです。

この反発力は、カービングターンの出口でボードを加速させる際にも貢献しており、滑り全体にメリハリとスピード感を与えてくれます。しなやかさよりも、キビキビとした反発感を好むライダーに最適なコア材です。

安定感があり快適な乗り心地

これまで述べてきたC2形状、マグネトラクション、そしてバランスの取れたフレックスとコア材。これらの要素が組み合わさることで、MAYHEM RAD RIPPERは非常に安定感があり、快適な乗り心地を提供します。特に、荒れたバーンや凹凸のある雪面を滑走する際の振動吸収性に優れています。

足元がバタついてコントロールを失うような場面が少なく、常にどっしりとした安定感の中で滑ることが可能です。これが、ライダーに余計なストレスを与えず、ライディングに集中させてくれる要因となっています。

一日中滑っても足の裏の疲れが少ないという点は、週末にしか滑れない多くのスノーボーダーにとって、見過ごせない大きなメリットではないでしょうか。

LIBTECH「MAYHEM RAD RIPPER」の適性を評価

ジャンル 評価 (5点満点)  コメント
カービングマグネトラクションが強力にグリップし、キレのあるターンが可能
フリーラン圧雪、非圧雪を問わず、ゲレンデ全体を遊び尽くせる最高の相棒
パウダーノーズ形状とC2構造により、サーフィンのような浮遊感を簡単に味わえる
グラトリ(弾き系)反発力は十分で、スピン系の技はやりやすい
グラトリ(乗り系)ディレクショナル形状のため、プレスやバター系の技には不向き
ラントリ地形を使ったトリックやジャンプは得意だが、スイッチ性能は限定的
キッカー(小~中)安定したアプローチと着地が可能で、気持ちよく飛べる
キッカー(中~大)不可能ではないが、より専門的なパークボードの方が安心感がある
ジブマグネトラクションが引っかかりやすく、ジブ用途にはあまり推奨されない

パウダーライディングでの圧倒的な走破性

MAYHEM RAD RIPPERが最も輝くステージは、間違いなくパウダーです。前述の通り、ディレクショナルシェイプと幅広のノーズ、そしてC2形状がもたらす浮力は絶大で、まるで雪の上をサーフィンしているかのような感覚を味わえます。

後ろ足に体重をかけ続けなくてもボードが自然に浮いてくれるため、体力の消耗を抑えながら、長時間パウダーランを楽しむことが可能です。

ツリーランなど、タイトなターンが要求される場面でも、その操作性の高さが光ります。ロッカー形状のおかげでクイックに方向転換ができ、木々の間をリズミカルにすり抜けていくことができます。

パウダーが降ったら真っ先にコース脇の非圧雪エリアに飛び込んでいきたい、そんなアクティブなライダーの期待に完璧に応えてくれる一本です。

カービングのキレと安定感を両立

パウダーボードとしての側面が強いMAYHEM RAD RIPPERですが、圧雪バーンでのカービング性能も非常に高いレベルにあります。

その秘密は、やはりマグネトラクションエッジと足元のキャンバー構造です。ターン中にボードを立てていくと、波型のエッジがガッチリと雪面を掴み、一切の不安なく体を預けることができます。

特に、少し荒れてきたり、硬くなったりしたバーンでその真価を発揮します。ターン中にエッジがズレる感覚がほとんどなく、最後までしっかりと雪を削りながらターンを仕上げることが可能です。

一方で、ターンの導入はC2形状のおかげで非常にスムーズ。エッジの切り替えが素早く行えるため、ショートターンからロングターンまで、リズムを変えながら自由自在にゲレンデを滑り降りることができます。

グラトリには不向き?板の特性を解説

MAYHEM RAD RIPPERは非常に優れたボードですが、万能というわけではありません。特に、グラトリをメインに楽しみたい方には、他の選択肢を検討することをおすすめします。その理由は、ディレクショナルシェイプとミディアムフレックスにあります。

ノーズとテールのフレックス差

ノーズが柔らかく、テールが硬めの設計になっているため、ノーズプレスは比較的やりやすいですが、テールプレスにはかなりの力が必要です。また、スイッチ(逆方向での滑走)スタンスでのトリックは、操作感が大きく変わるため難易度が上がります。

マグネトラクションの特性

強力なグリップを生むマグネトラクションですが、ボードをフラットにしてスライドさせるような動きでは、エッジが意図せず引っかかってしまうことがあります。

そのため、バター系のトリックやスライド系の動きには細心の注意が必要です。高いオーリー性能を活かしたスピン系の技は得意ですが、乗り系の繊細なグラトリには向いていない、と理解しておくのが良いでしょう。

初心者が乗りこなすためのポイント

「初心者にRAD RIPPERは扱えるのか?」という疑問を持つ方もいるかもしれません。結論から言うと、「全くの初心者」には少しオーバースペックな可能性がありますが、「ターンを習得し、これから色々な滑りに挑戦したい」というレベルの方であれば、強力な上達のパートナーになり得ます。

C2形状は逆エッジのリスクを軽減してくれるため、ターンの練習には非常に適しています。ただし、マグネトラクションの強力なグリップに慣れるまでは、エッジの切り替えで少し戸惑うかもしれません。

重要なのは、ボードの性能に頼り切るのではなく、しっかりとボードの真上に乗り、足の裏全体でボードを操作する意識を持つことです。このボードを乗りこなすことができれば、エッジコントロールの基本が自然と身につき、次のステップへスムーズに進めるはずです。

中級者のスキルアップに最適な一本

MAYHEM RAD RIPPERが最もフィットするのは、間違いなく中級レベルのライダーです。ある程度ゲレンデを自由に滑れるようになったものの、「もっとカービングをキレさせたい」「パウダーに挑戦したいけど、どんな板を選べばいいか分からない」といった悩みを抱えている方にこそ、このボードは最適です。

この一本があれば、圧雪バーンでのカービング、降雪後のパウダーラン、地形遊び、パークでのジャンプまで、スノーボードのあらゆる楽しさを高いレベルで体験できます。

今まで挑戦できなかった新しい滑りの領域に足を踏み出すきっかけを与えてくれるでしょう。RAD RIPPERは、あなたの滑りの可能性を広げ、スノーボードをさらに奥深く楽しむための最高のツールとなるポテンシャルを秘めています。

総括:LIBTECH「MAYHEM RAD RIPPER」の総合評価

この記事では、LIBTECH「MAYHEM RAD RIPPER」の性能や適性について詳しく解説してきました。最後に、重要なポイントをまとめます。

  • LIBTECH「MAYHEM RAD RIPPER」は多様な雪質に対応するオールマウンテンボード
  • 最大の特徴はC2形状(ダブルキャンバー)による操作性と浮力
  • マグネトラクションエッジがアイスバーンでも強力なグリップを発揮
  • ディレクショナルシェイプと幅広のノーズでパウダーランが非常に得意
  • ゲレンデクルージングや地形遊びなどのフリーランで最高の性能を発揮
  • ミディアムフレックスで高速安定性と操作性を両立
  • ウッドコアの反発力が高く、キレのあるオーリーが可能
  • カービング性能も高く、キレと安定感を両立したターンを楽しめる
  • 一方で、本格的なグラトリ、特に乗り系の技には不向き
  • ジブでの使用はエッジが引っかかりやすいため推奨されない
  • 全くの初心者には少し扱いにくい可能性がある
  • ターンを覚えた初級者から中級者にとって最適なスキルアップボード
  • 一本で様々な滑りを高いレベルで楽しみたいライダーにおすすめ
  • 特にパウダーライディングとフリーランを重視するなら後悔しない選択
  • 購入前には自分の滑りのスタイルとボードの特性が合っているか確認することが大切
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました