【ボード】

【LIBTECH】MAYHEM ROCKETの評価は?フリーライド性能を徹底解説

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

LIBTECH MAYHEM ROCKETの評価について、詳しく知りたいと考えていませんか。このボードは独特の形状と性能から多くのスノーボーダーの注目を集めていますが、自分の滑りに合うかどうかの判断は難しいものです。

特にカービングやパウダーでの性能、グラトリへの適性、また初心者でも扱えるのかといった点は、購入前の大きな悩みどころでしょう。

ボード選びでの失敗や後悔を避けるため、本記事ではMAYHEM ROCKETのスペックから乗り心地、得意なジャンルまでを徹底的に解説します。

要点
  • MAYHEM ROCKETの基本的なスペックと技術的特徴
  • カービングやパウダーなどジャンル別の適性
  • どのようなレベルのスノーボーダーにおすすめか
  • 購入前に知っておくべきメリットとデメリット

LIBTECH・MAYHEM ROCKETのスペックに関する評価

スペック項目詳細
シェイプディレクショナル
キャンバーC3キャンバー(シー・スリー・キャンバー)
フレックスミディアム〜硬め
コアアスペン / 桐
サイドウォールUHMW焼結サイドウォール
エッジマグネトラクション
ベースシンタードベース

ROCKETの形状はディレクショナル

LIBTECH MAYHEM ROCKETは、ノーズがテールよりも長く、幅も広いディレクショナル形状を採用しています。この設計は、進行方向への滑走安定性を高めるためのものです。

フリーランやカービングにおいて、ターンへの進入がスムーズになり、高速域でもボードがブレにくいというメリットがあります。

また、パウダーランではノーズが浮きやすく、テールが沈むことで自然な浮力を得られるのが大きな特徴です。僕もパウダーで乗ったことがありますが、意識しなくてもノーズが雪面に顔を出し続けてくれる感覚は、ディレクショナルシェイプならではの快適さでした。

一方で、スイッチスタンス(利き足と逆の足を前にして滑ること)での滑走は、ツインチップ形状のボードに比べて難易度が上がります。

グラトリやパークでスイッチからのアプローチを多用する方にとっては、少し扱いにくさを感じるかもしれません。そのため、購入を検討する際は、自分の滑りのスタイルがディレクショナル形状に適しているかを考えることが大切になります。

特徴的なキャンバー構造について

このボードが採用しているキャンバー構造は、LIBTECH独自の「C3(シースリー)キャンバー」です。これは、ボード全体に大きなキャンバー(アーチ形状)を持たせつつ、両足の間にわずかなロッカー(逆反り形状)を配置したハイブリッド構造を指します。

この構造の最大の目的は、キャンバーの持つ高いエッジグリップと反発力、そしてロッカーの持つ操作性の高さを両立させることです。ボードを踏み込むと、足元のキャンバーが雪面をしっかりと捉え、ターン中に抜群の安定感を生み出します。

ただ、従来のキャンバーボードに乗り慣れている方にとっては、足元のわずかなロッカー形状に少し違和感を覚える可能性があります。しかし、この絶妙なバランスがMAYHEM ROCKETのユニークな乗り心地を実現しているのです。

C3構造の乗り心地を解説

前述の通り、C3キャンバー構造は、MAYHEM ROCKETの乗り心地を決定づける最も重要な要素です。実際に乗ってみると、まず感じるのはエッジの食いつきの良さでしょう。

ターンを開始するために少しボードを傾けるだけで、エッジが雪面にしっかりと食い込み、安定したターン弧を描くことができます。特に圧雪されたバーンでのカービングでは、その性能を存分に体感できるはずです。

ボード全体がしなり、ターン後半で力強く雪面を押し出すことで、 explosiveな加速感が得られます。これは本当に気持ちいい瞬間ですね。

その反面、デメリットとしては、エッジが敏感に反応するため、ズラしを使った滑りや低速での細かい操作が少し難しく感じられる場合があります。エッジが引っかかりやすいと感じる場面もあるため、乗りこなすにはある程度のスキルが求められます。

反発を生む硬いフレックス

MAYHEM ROCKETのフレックス(ボードの硬さ)は、ミディアムから硬めに設定されています。この硬さが、高速滑走時の安定性とターン時の反発力を生み出す源泉です。

高速安定性

ボードが硬いことで、高速で滑走しているときや荒れた雪面に遭遇した際に、ボードのバタつきが抑えられます。これにより、ライダーは安心してボードを踏み込むことができ、よりアグレッシブなライディングが可能になります。

反発力

オーリーやターンからの切り返しでボードを踏み込むと、硬いフレックスがそのエネルギーを蓄積し、解放する際に力強い反発を生み出します。この反発を利用することで、より高さのあるオーリーや、キレのあるカービングターンが実現します。

ただし、この硬さは脚力を要求する側面もあります。特に1日中滑り続けると、足への負担を感じやすいかもしれません。また、ボードをしならせるのに力が必要なため、グラトリのような繊細なボードコントロールには向いていないと考えられます。

マグネトラクションのエッジ性能

マグネトラクションは、LIBTECHが特許を持つ波形状のエッジ技術です。まるでステーキナイフのように、エッジが7つの異なる大きさのコブで構成されています。

この特殊な形状のエッジが、硬いアイスバーンや圧雪された雪面で驚異的なグリップ力を発揮します。

通常のストレートなエッジが点で雪面を捉えるのに対し、マグネトラクションは複数のポイントで雪面に食い込むため、ターン中にエッジが抜けてしまうリスクを大幅に軽減してくれるのです。

「今日はバーンが硬いな」と感じるコンディションでも、安心してボードを倒し込めるのは、このマグネトラクションのおかげです。

この技術は、特にカービングを重視するライダーにとって、非常に大きなアドバンテージとなります。一方で、ジブやレールに入る際には、この波状のエッジが引っかかりやすいという声もあるため、パークメインで滑る方は注意が必要です。

LIBTECH・MAYHEM ROCKETをジャンル別に評価

ジャンル評価 (5点満点)
カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

圧雪で切れるカービング性能

MAYHEM ROCKETが最もその真価を発揮するジャンルは、間違いなくカービングです。C3キャンバー構造とマグネトラクションエッジの組み合わせは、圧雪されたバーンで究極のグリップ性能を提供します。

ボードを傾けると、波状のエッジが雪面に深く食い込み、高速域でも安定したターンを描き続けます。硬めのフレックスがターン中に発生する遠心力に負けることなく、ボード全体で雪面を捉え続けるのです。

ターン後半でボードが力強く走り抜けていく感覚は、一度味わうと病みつきになります。

言うなれば、レールの上を走る電車のような安定感です。そのため、カービングをとことん追求したいライダーにとっては、最高の相棒となる可能性を秘めています。

ただし、その性能を100%引き出すには、正確なエッジングと荷重コントロールが求められるため、中級者以上のスキルが必要となります。

パウダーでの浮力は十分か

ディレクショナル形状とわずかにセットバックされたスタンス設定により、MAYHEM ROCKETはパウダーでも十分な浮力を発揮します。

ノーズが広く長めに設計されているため、新雪の中でも自然とボードの先端が浮き上がってきます。

これにより、ライダーは後足に過度に体重をかける必要がなく、リラックスした姿勢でパウダーライディングを楽しむことが可能です。

C3キャンバー構造も、足元のキャンバーが雪を押し固めることで、さらなる浮力を生み出す助けとなります。

ただし、テールが短く切り詰められた形状の本格的なパウダーボードと比較すると、深雪での取り回しの軽快さでは一歩譲るかもしれません。

あくまでフリーライドボードとしての高いパウダー性能、と理解しておくのが良いでしょう。パウダーもカービングも一本で楽しみたい、という欲張りな方には最適な選択肢の一つです。

グラトリの適性は高くない

結論から言うと、MAYHEM ROCKETはグラトリにはあまり向いていません。その理由は主に3つあります。

第一に、硬いフレックスです。ボードをしならせてプレス系のトリックを行ったり、スピンのきっかけを作ったりするのが難しく、トリックには相応のパワーが必要になります。

第二に、ディレクショナル形状であることです。スイッチスタンスでの滑走やトリックがやりにくいため、トリックのバリエーションが制限されてしまいます。

そして第三に、マグネトラクションエッジです。優れたグリップ力は、バター系のトリック(ボードを雪面にこすりつけるように回すトリック)を行う際に、意図せずエッジが引っかかってしまう原因になり得ます。

これらの理由から、グラトリをメインで楽しみたい方は、より柔らかく、ツインチップ形状のボードを選ぶことをお勧めします。

初心者向けと言えない理由

MAYHEM ROCKETは、初心者の方にはあまり推奨できないモデルです。その性能の高さが、逆に初心者にとっては扱いにくさにつながってしまうからです。

硬いフレックスは、初心者がボードをコントロールするのに必要な脚力が不足している場合、ただの硬い板に感じてしまうでしょう。また、C3キャンバーとマグネトラクションエッジが生み出す高いグリップ力は、逆エッジのリスクを高める可能性があります。

初心者のうちは、ターンを覚える過程でボードをズラして滑ることが多いですが、このボードではそれが難しく感じられるはずです。

ある程度ターンができて、これからカービングの質を高めていきたい、もっとスピードを出して滑りたい、と考える中級者以上の方が、次のステップに進むためのボードとして選ぶのが最も適していると言えます。

総括:LIBTECH・MAYHEM ROCKET 評価のポイント

  • この記事で解説してきたLIBTECH MAYHEM ROCKETの評価に関する重要なポイントを、以下に箇条書きでまとめます。
  • ユニークな乗り心地を持つ非常に完成度の高いボード
  • MAYHEM ROCKETは中級者から上級者向けのフリーライドボード
  • 最大の特徴はC3キャンバーとマグネトラクションエッジの組み合わせ
  • 圧雪バーンでのカービング性能は最高レベル
  • 高速滑走時の安定性が非常に高い
  • 硬めのフレックスが力強い反発を生む
  • ディレクショナル形状でパウダーでの浮力も十分
  • スイッチスタンスでの滑走は得意ではない
  • グラトリやジブといったトリックには不向き
  • エッジのグリップが強いため初心者には扱いにくい
  • 乗りこなすにはある程度の脚力とスキルが求められる
  • ターンで加速していく感覚を楽しみたいライダーに最適
  • ゲレンデのあらゆるコンディションを1本で滑りたい方におすすめ
  • ボード選びで失敗しないためには自分のレベルとスタイルを見極めることが重要
  • カービングの技術を向上させたい中級者のステップアップに最適
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました