この記事ではスノーボードゴーグルが曇る原因!曇らない方法や曇り止めの効果は?という話題について解説していきます。
ゲレンデを見るとよく初心者の方でおでこにゴーグルを付けている人がいます。ゴーグルは目を保護するものですから原則目に装着することをおすすめします。
ただ、ゴーグルが曇ったからおでこにゴーグルを付けている人もいると思います。どうしてゴーグルは曇るのか原因を知ることで曇らない方法を知ることができます。また、曇り止めは効果があるのか?ということも調べてみました。
スノーボードゴーグルが曇る原因!

スノーボードゴーグルですが、なぜ曇るのか?ということを解説していきます。まず、ゴーグルが曇る原理として、冬場の窓ガラスを想像してください。
よく曇っていることがありますよね?場合によっては水滴が付いて結露していることもあります。この結露ですが、室内と屋外の温度に差異があることで曇る・結露しています。
それと同じことがゴーグル内でも起きています。ゴーグルの内側は肌に触れているため、体温でゴーグル内部が温まります。さらには皮膚から微量ですが汗が発汗してゴーグル内の湿度が高まります。
すると、レンズは外気と触れることで温度が低いため、ゴーグル内に充満する水蒸気がレンズに触れることで水滴となりレンズが曇る原因となります。また、これはゴーグル内に雪が入ったりすることでも同じような状態になります。
スノーボードゴーグルが曇らない方法
スノーボードゴーグルが曇らない方法ですが、1つ目はダブルレンズというレンズを採用しているゴーグルを購入することです。2つ目は曇りにくい使い方です。3つ目はゴーグルの保管方法です。
ダブルレンズ
ダブルレンズは、レンズとレンズの中が空気の層を挟むことで内レンズ側の結露を防ぐことができます。
最近ではメジャーどころのブランドはミドルエンドモデル以上のゴーグルレンズにダブルレンズ仕様となっています。中には全種ダブルレンズを採用しているブランドもありますね。
ただ、このダブルレンズも万能ではありません。曇るときには曇るため、使い方も気をつける必要があります。スノーボードゴーグルの代表的な人気ブランドをまとめているため、ダブルレンズゴーグルを探してみましょう。
曇りにくい使い方
まず、しっかりと顔にフィットするゴーグルを選びましょう。隙間があるとそこから雪などが入ることでゴーグル内部の質が上昇してしまいますし、そのまま内レンズに付いて水滴になることがあります。
そしてスノーボードしていると体温が上昇することがあります。そういったときはリフトに乗っているときにゴーグル内の空気を入れ替えてください。少し鼻頭部分を浮かせるなどして空気を入れ替えましょう。
ニット帽の上にゴーグルを付けていると頭の汗が水蒸気としてゴーグル内に溜まるため余計にゴーグルを曇らせる原因となります。
ゴーグルの保管方法
そして疎かにされていることが多いですが、スノーボードゴーグルを乾燥させることです。使用後は少なからずゴーグルに水滴が付着しています。その水滴を除去しましょう。
専用のクロスで拭くと効果的ですが、シリカゲル(乾燥剤)とゴーグルを密閉した袋の中に入れて暖かい部屋に置いておくことで水滴をかなり除去することができます。
温風などで乾かしたいところですが、レンズやフレームが変形すること、レンズの加工が痛むこともあるためあまりおすすめはできませんが、、、。
スノーボードゴーグルに曇り止めは効果があるのか?
スノーボードゴーグルに曇り止めは効果があるのか?ということですが、もちろん、一定の効果はありますが絶対に曇らないということはありません。曇るときは曇ります。
ただ、明らかに曇りづらくなるため使ってみる価値はありますね。ただ、レンズによっては特殊な加工がされていることもあるため、そもそもレンズに曇り止めを塗っていいのか知っておく必要がありますね。
おすすめのスノーボードゴーグルの曇り止めは?
スノーボードゴーグルが曇る場合には、しっかりと保管方法を試してください。それでも曇る場合は曇り止めを使用していましょう。
スノボーゴーグルが曇る原因!曇らない方法や曇り止めの効果のまとめ
この記事ではスノーボードゴーグルが曇る原因!曇らない方法や曇り止めの効果という話題を深堀りしました。基本的には正しい使い方であれば曇ることは殆どなくなります。そのため、過度に心配する必要はありませんね。
曇って仕方ないときには応急処置として曇り止めをレンズに塗ってもいいでしょう。しっかりとクリアな視界を確保して安全にスノーボードを楽しんでください。
それではあなたのスノーボードライフがより良いものになりますように!