【ジャンル】

【コスパ最強】グラトリ板でおすすめな安い板や型落ちボード!

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

グラウンドトリックをこれから始める方や、できるだけ予算を抑えてスノーボードを楽しみたい方に向けて、コストパフォーマンスに優れた板の選び方やおすすめモデルを紹介します。

柔らかさや形状、長さなど選ぶポイントを押さえることで、初めてでも扱いやすく、トリックの上達もスムーズになります。

この記事では、価格を抑えつつも性能や耐久性に優れたグラトリ向けの板を厳選し、それぞれの特徴や選び方のコツも解説しています。自分に合った一枚を見つけて、グラトリの楽しさを実感してください。

この記事で分かること
  • グラトリ板の柔らかさの重要性が分かる
  • 初心者向けの板の形状が理解できる
  • 最適な板の長さや選び方が分かる
  • 安いおすすめグラトリ板のモデルが分かる

初心者向け!安いおすすめグラトリ板の選び方

グラトリを始めたい方にとって、板選びはとても重要です。柔らかさや形状、長さなどのポイントを押さえることで、トリックの練習がしやすくなります。ここでは初心者でも扱いやすい、安くておすすめのグラトリ板の選び方を詳しく解説します。

グラトリ板選びで重要な「柔らかさ」とは?

グラトリ板選びで特に大切なのが「柔らかさ」、つまり板のしなりやすさです。柔らかい板は、少しの力でも板がしなるため、初心者でも簡単にトリックに挑戦できます。

例えば、プレスやバターといった技は板をしならせることが基本なので、柔らかい板だと力を入れなくても技が決まりやすく、上達も早くなります。

反対に、硬い板はしならせるのに力やコツが必要で、初心者には扱いが難しく感じることが多いです。

柔らかい板は操作性が高く、トリックの練習に最適ですが、高速で滑るときの安定感やジャンプの高さでは硬い板に劣る場合もあります。まずは柔らかめの板を選び、グラトリの基礎を身につけるのがおすすめです。

初心者におすすめの板の「形状」を知ろう

グラトリ初心者におすすめの板の形状は「ツインチップ」と「ダブルキャンバー」や「ロッカー」などです。ツインチップは前後が対称の形をしているため、どちらの方向でも同じように滑ったりトリックを決めたりできます。

グラトリではスイッチスタンス(前後を入れ替えて滑る動き)が多いため、ツインチップ形状は技の幅を広げてくれます。

さらに、ダブルキャンバーやロッカー形状は板の接雪面が短くなり、回転やプレスがしやすいのが特徴です。キャンバー形状は反発力が高くジャンプに強いですが、初心者にはやや扱いづらいことも。

最初はツインチップで、ダブルキャンバーやロッカー形状の板を選ぶと、グラトリの練習がしやすくなります。

グラトリに最適な板の「長さ」の目安は?

グラトリ用の板の長さは、操作性や技のしやすさに大きく影響します。一般的な目安は「身長-15~20cm」ですが、グラトリをしっかりやりたい場合は「身長-20~23cm」と、さらに短めを選ぶのがポイントです。

短い板は軽くて回転しやすく、トリックの練習がしやすくなります。ただし、短すぎると高速滑走時の安定感が落ちるため、バランスを考えて選ぶことが大切です。体重が重い方は少し長めの板を選ぶと安定感が増し、軽い方は短めでも問題ありません。

実際に板を立ててみて、アゴから鼻の高さくらいを目安にすると分かりやすいでしょう。自分の体格や滑り方に合わせて、適切な長さの板を選ぶことがグラトリ上達への近道です。

予算はどれくらい?安いグラトリ板の価格帯

グラトリ板の価格帯は、選ぶブランドやモデルによって幅がありますが、「安い」とされるグラトリ板はおおむね3万円台後半から7万円台前半が目安です。

特に海外ブランドや型落ちモデルを狙えば、4万円前後から購入できる板も多く、コストを抑えたい初心者に人気です。

国産ブランドはやや高めで6万円台から8万円台が中心ですが、耐久性や滑りやすさにこだわる人にはおすすめです。

初心者の場合、まずは4〜7万円程度の予算で探せば、性能と価格のバランスが取れたグラトリ板を見つけやすいでしょう。ショップのセールや通販サイトの割引を活用すれば、さらにお得に購入できる場合もあります。

安いグラトリ板は折れやすい?注意点

安いグラトリ板が「折れやすい」と心配する声もありますが、実際には価格だけで折れやすさが決まるわけではありません。

板の耐久性は素材や構造、そして使い方によって大きく左右されます。グラトリは板をしならせる動きが多いため、どんな板でも負荷がかかりやすいジャンルです。

特に極端に安い3点セットやノーブランドの板は、素材が弱く壊れやすいことがあるので注意が必要です。しかし、グラトリ専用として作られている安価な板であれば、初心者の通常使用で簡単に折れることはほとんどありません。

上級者の激しいトリックや体重のかけ方によっては、どんな板でも折れるリスクはあります。耐久性を重視したい場合は、信頼できるブランドやグラトリ向けモデルを選び、ビンディングの取り付け位置や滑走スタイルにも気を配ると良いでしょう。

【厳選】安い&おすすめのグラトリ板モデル紹介

コストを抑えつつグラトリを楽しみたい方に向けて、人気ブランドの中から安くておすすめのモデルを厳選しました。それぞれの特徴や選び方のポイントを紹介するので、板選びの参考にしてください。

FNTC「TNT R」

FNTC「TNT R」は、グラトリ初心者から中級者まで幅広く支持されている人気モデルです。最大の特徴は「V-ダブルキャンバー」という形状で、板の中央部分がしなりやすく、少ない力でも簡単にトリックを決めやすい設計になっています。

特にプレス系やバター系など、板をしならせるトリックがやりやすく、グラトリの基本をしっかり練習したい方に最適です。また、柔らかさと反発力のバランスが良く、トランポリンのような弾力を感じられるため、技の安定感も抜群です。

価格も定価で6万円台からと手ごろで、型落ちモデルなら3万円台で手に入ることもあります。コストパフォーマンスが高く、初めてのグラトリ板としてもおすすめできる一本です。

あわせて読みたい
【FNTC】TNTシリーズの違いを徹底比較!モデルごとの特徴やコスパの良さも紹介!
【FNTC】TNTシリーズの違いを徹底比較!モデルごとの特徴やコスパの良さも紹介!

FNTC「TNT C」

FNTC「TNT C」は、グラトリだけでなくオールラウンドに楽しみたい人におすすめのモデルです。形状は「ハイブリッドキャンバー」で、ターンのしやすさとトリックのしやすさを両立しています。

板のセンター部分が柔らかく設計されているため、軽い力でもしなりやすく、自然な乗り心地が魅力です。グラトリの弾き系トリック(オーリーやノーリーなど)もやりやすく、初めてマイボードを持つ人にも扱いやすい設計になっています。

価格は新品でも5万円前後、型落ちなら3万円台からとリーズナブル。ターンの練習からグラトリまで幅広く使いたい方にぴったりのモデルです。

あわせて読みたい
【FNTC】TNTシリーズの違いを徹底比較!モデルごとの特徴やコスパの良さも紹介!
【FNTC】TNTシリーズの違いを徹底比較!モデルごとの特徴やコスパの良さも紹介!

FNTC「TNT L」

FNTC「TNT L」は、「Low-ダブルキャンバー」という形状を採用したモデルで、TNT RとTNT Cの中間的な特徴を持っています。ターン性能が強化されており、グラトリだけでなくカービングやパークライドも楽しみたい方におすすめです。

板は軽量で、操作性が高く、初心者でも取り回しやすいのがポイント。柔らかさも十分あり、バター系やプレス系のトリックもやりやすいです。ノーズとテールが雪面に近いため、ターンが簡単でキレも良く、滑りの幅が広がります。

価格も手ごろで、型落ちなら3万円台から購入可能。初めての一本としても、幅広いスタイルに挑戦したい人にも最適なグラトリ板です。

あわせて読みたい
【FNTC】TNTシリーズの違いを徹底比較!モデルごとの特徴やコスパの良さも紹介!
【FNTC】TNTシリーズの違いを徹底比較!モデルごとの特徴やコスパの良さも紹介!

K2「WORLD PEACE」

K2「WORLD PEACE」は、グラトリ向けとして高い人気を誇るコストパフォーマンス抜群のモデルです。形状はハイブリッドキャンバーで、柔らかめのフレックスが特徴。プレスやバターといったトリックがしやすく、初心者でも扱いやすい設計です。

旧モデル「WWW」の後継機として開発されており、グラトリのしやすさと耐久性を両立しています。ツインチップ形状なので前後どちらでも滑りやすく、パークやストリートでも活躍します。

価格はショップによっては4万円台から購入可能で、初めてグラトリに挑戦したい人や、コスパ重視の方におすすめです。安価ながらしっかりとした作りで、長く使える一枚です。

あわせて読みたい
【K2】WORLDPEACEの評価はパークを流すライダーにおすすめ!型落ちが安くてコスパ良い!
【K2】WORLDPEACEの評価はパークを流すライダーにおすすめ!型落ちが安くてコスパ良い!

YONEX「GROWENT」

YONEX「GROWENT」は、グラトリ初心者から中級者まで幅広い層におすすめされるグラトリ専用ボードです。このモデルは全体的にソフトなフレックス(柔らかさ)を持ち、中低速域での安定性が高いため、力を入れなくても板をしならせやすく、乗せ系トリックの練習に最適です。

2024-25モデルからは新形状にリニューアルされ、全長が15mm短くなったことで、取り回しやすさと安定感がさらに向上しました。ノーズとテールにはVカーボンを採用し、反発力も十分。

ISOMETRIC TIP構造やEASYRIDE CAMBERなど、YONEX独自の技術が詰め込まれており、バランスの良い乗り味が特徴です。

価格は型落ちやセール品なら5万円台から、最新モデルでも7万円台前後とコスパも優秀です。グラトリの基礎をしっかり身につけたい方にぴったりの一枚です。

あわせて読みたい
【YONEX】GROWENTの評価のポイント!グラトリ向けボードの実力
【YONEX】GROWENTの評価のポイント!グラトリ向けボードの実力

DEATH LABEL「BLACK FLAG」

DEATH LABEL「BLACK FLAG」は、グラトリ向けボードの中でも特に「柔らかさ」と「軽さ」にこだわった人気モデルです。全ラインナップ中でも最もソフトなフレックスを持ち、初心者や軽い力でトリックを決めたい方に最適です。

スーパーソフトな乗り心地で、プレスやバターなどのトリックが簡単にでき、板の反発も感じやすい設計です。

形状はオーソドックスなキャンバーと、よりグラトリ向きのダブルキャンバー(BLACK FLAG DW)の2種類があり、好みに合わせて選べます。ツインチップ形状で前後どちらでも滑りやすく、扱いやすさも抜群。

価格は新品でも4万円台から6万円台と手ごろで、コストパフォーマンスの高さも魅力です。グラトリ初心者や、柔らかい板でトリックを楽しみたい方におすすめです。

あわせて読みたい
【DEATH LABEL】BLACKFLAGはグラトリ適性がとても高い超ソフトなボード!
【DEATH LABEL】BLACKFLAGはグラトリ適性がとても高い超ソフトなボード!

YONEX「ACHSE」

YONEX「ACHSE」は、カーボンパワーによる高い反発力と操作性を両立したグラトリ専用ボードです。X-MORE POP TIP構造や高強度カーボン素材を採用し、軽量ながらも素早い弾きやスピンに対応できる設計となっています。

EASYRIDE CAMBER形状により、プレスやオーリー、スピンなどのトリックがスムーズに行え、トリックの表現力がアップします。ノーズとテールの有効面積を広げ、全長を短めに設定することで、取り回しやすさと安定感が向上。

グラトリの中でも「跳び系」や高難度トリックに挑戦したい方に特におすすめです。価格は新品で9万円前後とやや高めですが、型落ちやセール品なら6万円台から手に入ることもあります。上達を目指すグラトリユーザーに選ばれている一枚です。

あわせて読みたい
【YONEX】ACHSE(アクセ)の評価や型落ちは?ユーザーレビューも!
【YONEX】ACHSE(アクセ)の評価や型落ちは?ユーザーレビューも!

YES「BASIC」

YES「BASIC」は、グラトリはもちろんオールラウンドにも使える万能型ボードです。数多くの賞を受賞してきた実績があり、初心者からプロまで幅広く支持されています。

特徴はツインチップ形状と適度なフレックス(柔らかさ5/10)で、どちらの方向でも滑りやすく、グラトリの練習にも最適です。独自の「UnderBite」構造により、足元のエッジグリップが強化され、カービング性能も高いのがポイント。

価格は新品で4万円台から6万円台と手ごろで、コストパフォーマンスも良好です。グラトリを中心に、滑りの幅を広げたい方や、最初の一本に迷っている方におすすめできるモデルです。

FANATIC「TRICKMASTER」

FANATIC「TRICKMASTER」は、軽量かつ高い反発力が特徴のフリースタイル向けグラトリボードです。独自のハニカム構造により、板自体がとても軽く、オーリーやノーリーなどの高回転トリックがやりやすい設計となっています。

形状はダブルキャンバーで、プレスやバター系トリックも簡単にでき、両足元のキャンバーによるしっかりとしたエッジグリップも魅力です。中高速域でのトリックに強く、ある程度スピードを出しながらグラトリを楽しみたい方に向いています。

価格は新品で5万円台から、型落ちやセール品なら4万円を切ることもあり、コスパも抜群です。軽さと反発を活かしてグラトリを上達させたい方におすすめです。

あわせて読みたい
【FANATIC】TRICK MASTERの評価はややソフトで汎用性あり!グラトリ・パーク適性が高いとレビュー!型落ちはお買い得!
【FANATIC】TRICK MASTERの評価はややソフトで汎用性あり!グラトリ・パーク適性が高いとレビュー!型落ちはお買い得!

まとめ:初心者向け!安いおすすめグラトリ板について

グラトリを始めたい初心者にとって、板選びはとても大切です。柔らかさや形状、長さなどのポイントを押さえることで、トリックの練習がしやすくなり、上達も早まります。

安いグラトリ板は3万円台後半から7万円台前半が目安で、型落ちやセール品を活用すればコスパ良く手に入れることも可能です。

耐久性もブランドやモデルを選べば十分安心できます。今回紹介したおすすめモデルを参考に、自分に合った一枚を見つけてグラトリを楽しんでください。

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました