【SCOOTER】Lo-Riderの評価は?S-CAMBERの乗り心地は抜群!
SCOOTER(スクーター)のスノーボードラインナップの中でも、「Lo-Rider(ローライダー)」は非常にユニークな立ち位置のモデルです。
Lo-Rideにはどんな特徴があるのか、そして自分の滑りに合うのか、評価やレビューを探していることでしょう。
フリーランやパウダーでの性能はもちろん、カービングやグラトリといったジャンルへの適性について、失敗や後悔のない板選びをしたいという思いは私もよく分かります。
この記事では、Lo-Riderのスペックや特徴を深く掘り下げ、どのような滑りに向いているのかをプロの視点から詳しく解説していきます。
- Lo-Rider独自のS-CAMBER形状が滑りにどう影響するか
- フリーランやパウダーライディングにおける具体的な性能
- カービングやグラトリ、パークといったジャンルへの適性
- 購入後に後悔しないためのLo-Riderのメリットと注意点
SCOOTER「Lo-Rider」のスペックを評価
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 対象 | 男女兼用 (Unisex) |
| サイズ感 | 標準的なフリーライドボード |
| 硬さ (フレックス) | やや柔らかめ |
| 重さ | 標準~やや重め |
| 締め付け力 (応答性) | 粘りのある応答性 |
Lo-Riderの基本コンセプト
SCOOTERのLo-Riderが目指しているのは、「ゲレンデもパウダーもパークも、雪山全体を遊び尽くす」ためのオールマウンテン・ツインチップボードです。
特定のジャンルに特化するのではなく、朝一番の圧雪バーンから、サイドカントリーのパウダー、午後からの荒れたバーン、そしてパークのアイテムまで、1本で対応できる汎用性の高さが最大の魅力と考えられます。
言ってしまえば、リフトを降りた瞬間から、どんなコンディションに遭遇しても「この板でよかった」と思えるような、信頼できる相棒のような存在を目指しています。
そのため、極端なスペックは持たず、操作性と安定性、そして浮力のバランスが追求されています。
特徴的な「S-CAMBER」形状
Lo-Riderの乗り心地を決定づける最も重要な要素が、SCOOTER独自の「S-CAMBER(Sキャンバー)」形状です。
これは、足下にはしっかりとキャンバー(アーチ)を残しつつ、ノーズとテール部分のキャンバーを低く(ローキャンバーに)設定したハイブリッド構造を指します。
この構造により、得られるメリットは大きいです。 まず、足下のキャンバーがエッジグリップと反発力を生み出し、圧雪バーンでのターンやオーリー(ジャンプ)のキレをサポートします。
一方で、ノーズとテールのキャンバーが低いため、パウダーランでは先端が雪に潜り込みにくく、自然な浮力を得やすいのです。
デメリットを挙げるとすれば、フルキャンバーボードのような強い反発力や、フルロッカーボードのような圧倒的な浮力と比べると、どちらも「ほどほど」に感じられる可能性がある点です。
しかし、このバランスこそがLo-Riderの持ち味であり、多様なシーンで扱いやすい理由となっています。
採用されているコア材とフレックス
Lo-Riderには、反発力と粘りを両立するウッドコアが採用されています。公式サイトによると、高反発グラスも使用されており、ローキャンバーの反発力を補強しているとされています。
フレックス(板の硬さ)は、10段階中の「5」(24-25モデル)となっており、ミディアムフレックスに分類されます。
実際に乗ってみると、ただ柔らかいだけではなく、低速では扱いやすく、高速域ではバタつかない「粘り」を感じる硬さです。
この絶妙な硬さが、地形に当て込む際の安定感や、パウダーでのしなやかな操作感につながっています。ガチガチのハードフレックスではないため、中級者の方が1日中乗っても疲れにくいという利点もあります。
シェイプ:ディレクショナルツイン
シェイプ(板の形状)は「ディレクショナルツイン」を採用しています。これは、ノーズとテールの形状は同じ(ツイン)でありながら、ビンディングの取り付け位置が少しだけテール寄り(セットバック)に設計されている形状です。
このため、スイッチ(逆向き)での滑走も違和感なく行える操作性を持ちつつ、通常のスタンス(レギュラーまたはグーフィー)で滑る際には、ノーズが長くなることでパウダーでの浮力を得やすく、ターンの導入もスムーズになります。
フリースタイルな動き(グラトリやスイッチラン)も楽しみつつ、フリーランやパウダーでの安定感も欲しい、という欲張りなニーズに応えるための最適なシェイプと言えるでしょう。
高い滑走性を持つソール素材
スノーボードの滑走性能は、ソール(滑走面)の素材で大きく左右されます。Lo-Riderには、シンタード(焼結)ベースにグラファイトを配合した「ISO 7500 Graphite Sintered」ソールが採用されています(24-25モデル)。
これはSCOOTERのラインナップの中でも上位モデルに使用される、非常に滑走性の高いソールです。 グラファイトソールはワックスの保持力が高く、静電気を抑える効果があるとされています。
これにより、春先の湿った雪や、逆に極端に寒い乾いた雪など、コンディションが悪い時でもスピードが落ちにくいのが特徴です。
ただし、高い滑走性能を維持するためには、定期的なワックスがけが不可欠です。この高性能ソールを活かすも殺すも、メンテナンス次第という点は覚えておく必要があります。
推奨スタンスとセットバック
前述の通り、Lo-Riderはディレクショナルツイン形状を採用しており、メーカー推奨のスタンス位置(リファレンスポジション)は、ボードの中心から10mm〜20mm程度テール寄りに設定されています(モデルやサイズにより異なります)。
この推奨位置が、フリーランやカービングにおいて最もバランスの取れた乗り味を発揮します。
もし、よりパウダーでの浮力が欲しい日であれば、ビンディングをさらにテール寄りに下げる(セットバックを増やす)ことで、ノーズがより浮き上がりやすくなります。
逆に、グラトリやパークでの動きを重視したい場合は、推奨位置よりもスタンスを広げたり、中心に寄せたり(セットバックをゼロに近づける)といった調整も可能です。
自分の滑るスタイルやその日のコンディションに合わせて、スタンスを微調整する楽しみもあります。
SCOOTER「Lo-Rider」のジャンル別に評価
| ジャンル | 評価 |
|---|---|
| カービング | |
| フリーラン (地形遊び含む) | |
| パウダー | |
| グラトリ (弾き系) | |
| グラトリ (乗り系) | |
| ラントリ (フリーラン中のトリック) | |
| キッカー (小〜中) | |
| キッカー (中〜大) | |
| ジブ |
フリーラン:地形遊びや圧雪での操作性
Lo-Riderが最も輝くジャンルは、間違いなくフリーランです。 圧雪されたゲレンデを流すだけでも、S-CAMBERとミディアムフレックスが雪面をしっかりと捉え、安定した滑りを提供してくれます。
特に楽しいのが、コース脇の壁(バンク)や、ちょっとした沢地形、うねりのある地形で遊ぶ「地形遊び」です。
ディレクショナルツインの操作性の高さと、ローキャンバーによる引っかかりの少なさが組み合わさり、まるでスケートボードのように雪面を自由自在に動けます。
適度な重さが高速域での安定感も生み出すため、スピードを出したクルージングでも不安を感じにくいです。ゲレンデを隅々まで遊び尽くしたいスノーボーダーにとって、これ以上ない楽しさを提供してくれるはずです。
パウダーライディングでの浮力
Lo-Riderは、パウダー専用ボードではありませんが、パウダーでの性能は非常に高いレベルにあります。
S-CAMBERによるノーズの浮きやすさと、適度なセットバックにより、意識的に後ろ足に体重を乗せなくても、ボードが自然と雪面に浮かび上がってこようとします。これにより、パウダーラン特有の後ろ足の疲れが大幅に軽減されます。
特に、タイトなツリーラン(木々の間を滑る)では、ツインチップ形状の操作性の高さが活きます。
パウダーボードにありがちな「曲がりにくさ」がなく、細かい切り返しやスピードコントロールが容易です。
降雪があった日のゲレンデや、少しコース脇に入った「サイドカントリー」を楽しむには十分すぎる性能を持っています。
グラトリやラントリへの適性
グラトリやラントリ(フリーラン中のトリック)への適性については、何をメインにしたいかによります。
まず、グラトリ専用ボードのような軽量さや、極端な柔らかさはありません。そのため、高回転のスピンや複雑なプレス(板をしならせる技)を追求するには、少し重さや硬さを感じるかもしれません。
一方で、S-CAMBERは足下の反発を使いやすく、オーリーやノーリー(板を使ったジャンプ)はしっかりとした高さを出せます。また、ディレクショナルツイン形状はスイッチ滑走も容易です。
したがって、フリーランの流れでスイッチを入れたり、ジャンプしたり、軽いプレスを入れたりする「ラントリ」的な遊び方には非常に向いています。
本格的なグラトリよりも、フリーランの延長線上にあるスタイリッシュな動きを得意とする板です。
カービング性能はどうか
「ローキャンバーの板はカービング性能が低いのでは?」と心配される方もいますが、Lo-Riderに関してはその心配は少ないです。
足下にしっかり残されたキャンバーと、やや硬めのウエスト(板の中央部)が、ターン中に雪面を捉える強いエッジグリップを生み出します。
実際に乗ってみると、深く倒し込んでもエッジが抜ける感覚は少なく、粘りのあるターンが可能です。
もちろん、カービング専用のハンマーヘッドボードのような、雪面に張り付くような絶対的なグリップ力には及びません。し
かし、フリーライドモデルとしては非常に高いカービング性能を持っており、キレのあるターンを描く楽しさも十分に味わえます。
パークでの使用感(キッカー・ジブ)
パークでの使用に関しても、Lo-Riderは高い汎用性を見せます。
キッカー(ジャンプ台)では、S-CAMBERの反発がアプローチでの安定感と、飛び出す際のパワーを生み出します。
着地(ランディング)の際も、ローキャンバー形状が多少のミスをカバーしてくれるため、安定した着地が可能です。
ただし、板自体の重さがややあるため、中〜大型キッカーでの素早いスピンには相応の技術が求められます。
ジブ(レールやボックス)に関しては、ローキャンバーが引っかかりを軽減してくれるため、アイテムに入りやすいメリットがあります。
ただし、フレックスが硬めであるため、板を大きくしならせるようなプレス系の技は少し難しく感じるかもしれません。
まとめ:SCOOTER「Lo-Rider」の評価について
SCOOTER「Lo-Rider」に関する評価や特徴をまとめてきました。最後に、この記事の重要なポイントを箇条書きで振り返ります。
- Lo-Riderは雪山全体を遊ぶオールマウンテン・ツインチップ
- 形状はS-CAMBER(ローキャンバー)を採用
- 足下のキャンバーがグリップと反発力を生む
- 低いノーズとテールがパウダーでの浮力を助ける
- シェイプはディレクショナルツイン
- スイッチ滑走も可能な操作性を持つ
- セットバック設計がフリーランと浮力を向上させる
- フレックスは10段階中「5」のミディアム
- 低速での扱いやすさと高速での安定感を両立
- ソールは滑走性の高いグラファイト・シンタードベース
- 最も得意なジャンルはフリーランと地形遊び
- パウダーライディングも高い適性を持つ
- ツリーランなどでの操作性が高い
- カービング性能も高く、粘りのあるターンが可能
- ラントリや小〜中キッカーにも十分対応
- 本格的なグラトリにはやや重さと硬さを感じる
この他にもSCOOTERには多様なボードがあります。別の「【SCOOTER】ボードの評価を総まとめ!国産の魅力とモデル別特徴」でご確認ください!



























