荻原大翔の全戦績を徹底解説!世界に挑むスノーボード界の至宝

フリースタイルスノーボード界に現れた新星、荻原大翔選手。彼の名前を耳にする機会が増えてきたのではないでしょうか。特に、世界で誰も成功させたことのなかった大技2340を公式戦で決めたことは、記憶に新しい出来事です。
この記事では、そんな荻原大翔選手の戦績に焦点を当て、ジュニア時代からFISワールドカップに至るまでの輝かしい功績を詳しく解説します。
ユースオリンピックや世界ジュニア選手権での活躍はもちろん、得意種目であるビッグエアやスロープスタイルにおける彼の強さの秘密にも迫ります。
この記事を読むことで、以下の点についての理解が深まります。
- 荻原大翔選手のジュニア時代から現在までの主な戦績
- ユースオリンピックや世界ジュニア選手権での具体的な成績
- 得意種目であるビッグエアとスロープスタイルでの強さ
- 世界を驚かせた大技「2340」の凄さとその影響
荻原大翔の戦績を時系列で振り返る

ジュニア時代の圧倒的な強さ
荻原大翔選手は、10代の頃から国内のフリースタイルスノーボード界でその名を知られる存在でした。小学生の時から数々の大会で優勝を重ね、早くからその才能を開花させています。
特に、ジュニア世代の大会では他の選手を圧倒する実力を見せつけていました。国内のジュニア向け大会では常に表彰台の常連であり、年齢別のカテゴリーでは敵なしと言えるほどの強さを誇っていたのです。
この時期に、得意種目であるビッグエアやスロープスタイルの基礎を徹底的に磨き上げました。そして、高難度のトリックを安定して成功させる技術力と、プレッシャーのかかる場面でも臆することのない精神力を養っていったと考えられます。
こうして国内で揺るぎない実績を築いた彼は、その活躍の場を世界へと広げていくことになります。
ユースオリンピックでの快挙
荻原選手の才能が世界的に注目される大きなきっかけとなったのが、2020年にスイスのローザンヌで開催された第3回ユースオリンピック冬季競技大会です。
この大会で、荻原選手はスノーボード・男子ビッグエア種目に出場しました。世界の強豪ジュニア選手が集う中、彼は見事に金メダルを獲得するという快挙を成し遂げます。
当時14歳という若さながら、大舞台で物怖じしない滑りを見せ、高難度の技を次々と成功させました。
この金メダルは、日本のスノーボード界にとって非常に価値のあるものであり、荻原大翔という名前を世界に知らしめる大きな一歩となりました。
ユースオリンピックでの成功は、彼が将来、シニアのトップレベルで戦えるポテンシャルを持っていることを証明する出来事だったのです。
世界ジュニア選手権でのメダル獲得
ユースオリンピックでの成功に続き、荻原選手はFISスノーボード・ジュニア世界選手権でも輝かしい成績を収めます。この大会は、世界の次世代を担うトップジュニア選手たちが集結する、非常にレベルの高い競技会です。
まず、2022年にスイスのラークスで開催された大会では、スロープスタイルで金メダル、ビッグエアで銀メダルを獲得。2種目で表彰台に上がるという素晴らしい結果を残しました。
さらに翌年の2023年、ニュージーランドのカードローナで開催された大会では、その勢いがさらに加速します。
なんと、ビッグエアとスロープスタイルの両種目で金メダルを獲得し、二冠を達成したのです。
前述の通り、ジュニア世代の国際大会でこれほど安定してトップの成績を収めることは、驚異的と言わざるを得ません。これらの結果から、彼が同世代の中で頭一つ抜けた存在であることが明確になりました。
FISワールドカップへの挑戦
ジュニアで世界トップクラスの実力を証明した荻原選手は、満を持してスノーボード界の最高峰であるFISワールドカップへとステップアップします。
世界のトップ選手たちが集うこの舞台は、ジュニア時代とは比較にならないほど厳しい戦いが待っていました。
しかし、彼はシニアの舞台でもすぐに頭角を現します。2023年12月にアメリカのカッパーマウンテンで開催されたビッグエアの大会で、見事に2位に入り、自身初のワールドカップ表彰台を飾りました。
この結果は、彼がシニアのトップ選手たちと互角以上に渡り合えることを証明するものでした。
ワールドカップという最高の舞台で表彰台に上がった経験は、彼にとって大きな自信となり、さらなる飛躍への足がかりとなったのです。
2024-25年シーズンの主なリザルト
荻原選手にとって、2024-25年シーズンはキャリアを大きく飛躍させる重要な一年となりました。
シーズン序盤の2024年10月、スイスのクールで開催されたワールドカップ・ビッグエア開幕戦で、彼はスノーボード界に衝撃を与えます。
前人未到の大技「フロントサイド・ダブルコーク2340」(縦2回転、横6回転半)を世界で初めて公式戦で成功させ見事にワールドカップ初優勝を飾りました。
この歴史的快挙を皮切りに、彼はシーズンを通して安定した成績を残します。主要な大会のリザルトは以下の通りです。
大会名 | 開催地 | 種目 | 順位 |
---|---|---|---|
W杯 第1戦 | スイス・クール | ビッグエア | 優勝 |
W杯 第2戦 | 中国・北京 | ビッグエア | 5位 |
W杯 第4戦 | フランス・ティーニュ | ビッグエア | 3位 |
このように、シーズンを通して複数回表彰台に上がり、ワールドカップのビッグエア種目別年間ランキングでも上位に入る活躍を見せました。このシーズンの大躍進は、彼がフリースタイルスノーボード界のトップ選手の一人であることを確固たるものにしました。
種目別で見る荻原大翔の戦績と強さ

驚異的なスピントリック「2340」
荻原大翔選手の名前を語る上で欠かせないのが、世界を震撼させた大技「2340」(トゥエンティスリーフォーティ)です。
「2340」とはどのような技か
「2340」とは、スノーボードの回転数を度数で表したもので、6回転半という驚異的な回転数を誇ります。
具体的には、縦方向に2回宙返りしながら、横方向に6回転半するという、人間の身体能力の限界に挑むような超高難易度のスピントリックです。
これまで、多くのトップ選手が挑みながらも、公式戦でこの技を成功させた選手は一人もいませんでした。
練習で成功したという話はあっても、ワールドカップのような大舞台で、しかも着地まで完璧に決めることは不可能に近いとさえ考えられていたのです。
世界初の快挙
前述の通り、荻原選手はこの「2340」を2024年10月のワールドカップ・ビッグエア開幕戦で成功させました。これは、フリースタイルスノーボードの歴史を塗り替える世界初の快挙であり、彼の名前をスポーツ史に刻む出来事となりました。
この成功は、彼の卓越した空中感覚、身体能力、そして大舞台で最高難度の技に挑む強い精神力の賜物と言えます。この一瞬で、彼はフリースタイルスノーボード界のパイオニアの一人となったのです。
得意種目ビッグエアの主な成績
ビッグエアは、巨大なジャンプ台から飛び出し、空中で繰り出す技の難易度や完成度、そして着地の美しさを競う種目です。荻原選手が最も得意とする種目の一つであり、その戦績は圧巻です。
彼の強みは、高回転のスピントリックを安定して成功させられる点にあります。世界初成功の「2340」はもちろんのこと、「1980」(5回転半)や「スイッチ1800」(逆スタンスで踏み切って5回転)といった高難度の技を複数持ち合わせています。
これにより、大会の状況に応じて技の構成を柔軟に変えることができ、常に高得点を狙えるのが大きな武器です。
これまでの主な成績は以下の通りです。
- 2020年 ローザンヌユース五輪:金メダル
- 2022年 世界ジュニア選手権:銀メダル
- 2023年 世界ジュニア選手権:金メダル
- 2023年 W杯カッパーマウンテン大会:2位
- 2024年 W杯クール大会:優勝
- 2025年 W杯ティーニュ大会:3位
スロープスタイルで見せた実力
スロープスタイルは、ジブと呼ばれる障害物や複数のジャンプ台が設置されたコースを滑り降り、トリックの連続性や創造性、完成度を競う採点競技です。
ビッグエアが一発の技の完成度を競うのに対し、スロープスタイルはより総合的なスノーボード技術が求められます。
荻原選手は、このスロープスタイルでも世界トップレベルの実力を持っています。彼の滑りは、ジャンプでの高難度トリックだけでなく、ジブセクションでの多彩な技やスムーズな流れが特徴です。
2022年と2023年の世界ジュニア選手権で連続して金メダルを獲得していることからも、その実力は明らかでしょう。
ビッグエアとスロープスタイルの両方で世界一に輝いた経験は、彼が特定のトリックだけでなく、スノーボーダーとして非常に高い総合力を持っていることを示しています。
全日本スノーボード選手権での優勝歴
国際大会での活躍が目立つ荻原選手ですが、国内最高峰の大会である全日本スノーボード選手権のスノーボード種目でも輝かしい成績を残しています。
彼はジュニア時代からこの大会に出場し、シニア選手に混じって上位争いを繰り広げてきました。そして、近年では優勝の常連となっています。
- 2023年 全日本スノーボード選手権(スノーボード・スロープスタイル):優勝
- 2024年 全日本スノーボード選手権(スノーボード・ビッグエア):優勝
このように、異なる種目で連覇を達成しており、日本のみならず、世界のトップで争っている選手です。全日本選手権でのタイトルは、彼が名実ともに日本のスノーボード界を牽引する選手であることを証明しています。
国内大会で残した輝かしい記録
全日本選手権以外にも、荻原選手は国内で開催される数々のスノーボード大会で素晴らしい記録を樹立してきました。
ジュニア時代から、年齢別のカテゴリーやオープン参加の大会で数え切れないほどの優勝を経験しています。特に、若手選手の登竜門とされるような大会では、常に注目を集める存在でした。
これらの国内大会での経験が、彼の成長の礎となっています。多くの大会に出場して、様々なコースコンディションやプレッシャーのかかる状況を経験することで、技術的にも精神的にも大きく成長しました。
国内での圧倒的な強さが、世界へと挑戦するための自信と基盤を築き上げたのです。
主要な国際大会でのリザルト
ワールドカップや世界ジュニア選手権以外にも、荻原選手は主要な国際大会でその実力を発揮しています。
例えば、世界のトップ選手だけが招待される「X Games」のような格式の高い大会への出場も経験しています。
これらの大会は、ワールドカップとはまた違った雰囲気やコース設定で行われるため、選手には高い適応能力が求められます。
荻原選手は、このような大舞台でも臆することなく自身の滑りを披露し、世界のトップスノーボーダーたちと互角の戦いを繰り広げています。
今後、これらの主要な国際大会で表彰台に上がることも、大きな目標の一つとなるでしょう。彼の挑戦は、これからも続いていきます。
まとめ:荻原大翔の戦績と今後の期待
この記事では、フリースタイルスノーボーダー荻原大翔選手の輝かしい戦績について、多角的に解説しました。最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。
- 荻原大翔は日本の若きフリースタイルスノーボーダー
- ジュニア時代から国内大会を席巻し、圧倒的な実力を示した
- 2020年ローザンヌユース五輪のビッグエアで金メダルを獲得
- 世界ジュニア選手権では複数年にわたり金メダルを獲得
- 2023年にはビッグエアとスロープスタイルの二冠を達成
- シニアのFISワールドカップでもすぐに頭角を現した
- 2023年12月にはW杯で初の表彰台となる2位に入賞
- 2024-25年シーズンに大きな飛躍を遂げる
- 2024年10月のW杯で世界初の「2340」を成功させた
- 「2340」の成功と同時にワールドカップ初優勝を飾る
- 得意種目はビッグエアとスロープスタイル
- ビッグエアでは世界最高難度の技を複数持つ
- スロープスタイルでも高い総合力を発揮する
- 全日本スノーボード選手権でも複数回の優勝経験がある
- 荻原大翔の戦績は日本スノーボード界の歴史を塗り替えている