【スキー場】

【2025-26年】上越国際スキー場早割リフト券の購入方法ガイド

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

2025-2026シーズン、上越国際スキー場をお得に楽しむために欠かせない「早割リフト券」の情報を探していませんか?

「早割リフト券はいつからいつまで販売されるの?」「コンビニやオンラインでの詳しい購入方法を知りたい」「子供料金やリフト券の種類、通常の料金との違いは?」など、多くの疑問があるかと思います。

シーズンが近づくにつれて、どうすれば最も賢くリフト券を手に入れられるか、気になることばかりですよね。

この記事では、上越国際スキー場の早割リフト券に関するあらゆる情報を網羅的に解説します。最新の販売期間から、各種購入方法の詳細な手順、料金体系、さらには購入時の注意点まで、あなたの疑問をすべて解決します。

  • 2026年シーズンの早割リフト券の販売期間
  • オンライン・コンビニ・店舗での具体的な購入方法
  • 通常料金と比較した早割リフト券のお得度
  • 購入前に知っておくべき注意点や払い戻し情報

上越国際スキー場早割リフト券の最新情報

2026年シーズンの販売期間はいつから?

2026年シーズンの上越国際スキー場 早割リフト券について、多くのスキーヤーやスノーボーダーが最も気になるのが販売期間でしょう。

例年の傾向を見ると、早割リフト券の販売は9月上旬ごろから開始され、スキー場がオープンする直前の12月上旬から中旬ごろまで続くことが一般的です。シーズンが近づくにつれて販売が終了してしまうため、早めの行動がカギとなります。

2025-2026シーズンの正式な販売期間については、8月下旬から9月上旬にかけて公式サイトや各種販売サイトで発表される見込みです。公式サイトを定期的にチェックし、お得な情報を逃さないようにしましょう。

まさやん
まさやん

人気のパック券は早く売り切れてしまうこともあるので、販売が開始されたらすぐに購入するのがおすすめですよ!

早割リフト券の種類と料金をチェック

上越国際スキー場の早割リフト券は、単なる1日券だけではありません。様々なニーズに応える多彩な券種が用意されており、通常料金と比較すると非常にお得です。以下に、例年販売される主な早割リフト券の種類と料金の目安をまとめました。

実際の料金はシーズンによって変動するため、必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。

料金比較表(2024-2025シーズン参考)

券種早割料金(目安)通常料金(目安)割引額(目安)
大人1日券4,800円6,000円-1,200円
子供1日券3,000円3,500円-500円
シニア1日券4,300円5,300円-1,000円
食事券付パック5,800円
※子供は小学生、シニアは60歳以上が対象です。食事券付パックは、1日券に1,200円分の食事券が付いたお得なセットです。

このように、大人1日券だけでも1,200円もお得になります。家族やグループで利用する場合、その差はさらに大きくなるため、早割リフト券の購入は必須と言えるでしょう。

注目のリフト券半額キャンペーンとは

「早割でリフト券が半額になる」という情報を耳にしたことがあるかもしれませんが、これは特定のキャンペーンを指している場合がほとんどです。

例えば、過去には「雪マジ!19」のように19歳はリフト券が無料(または半額)になるといった若者向けのキャンペーンが全国的に実施されていました。また、スキー場が独自に期間限定で大幅な割引を行うこともあります。

ただし、誰もが利用できる早割リフト券が、常に通常価格の半額になるわけではない点には注意が必要です。半額になるキャンペーンは、年齢や期間などの利用条件が限定されていることが多いため、自分が対象になるか公式サイトなどで詳細を確認することが重要です。

新潟県限定の割引や特典はある?

「新潟県民ならもっとお得になるのでは?」と考える方もいるかもしれません。

過去には、新潟県が実施する観光支援キャンペーンの一環として、県内スキー場のリフト券が割引になるクーポンが発行された事例があります。こうしたキャンペーンは、県の予算や観光政策によって実施されるため、毎年必ず行われるとは限りません。

2025-2026シーズンに同様のキャンペーンが実施されるかは、現時点では未定です。新潟県の公式サイトや観光情報サイトをチェックして、お得な情報が発表されていないか確認してみることをおすすめします。

購入前に確認したい利用時の注意点

お得な早割リフト券ですが、購入前にいくつか確認しておくべき注意点があります。後で「知らなかった」と後悔しないよう、以下のポイントを必ず押さえておきましょう。

早割リフト券の注意点

  • 払い戻し・キャンセル不可:自己都合によるキャンセルや払い戻しは、原則としてできません。日程をよく確認してから購入しましょう。
  • 利用期間の確認:券種によっては、年末年始や土日祝など特定の期間は利用できない場合があります。利用条件を必ず確認してください。
  • 他スキー場との共通ではない:上越国際スキー場の早割券は、岩原スキー場など近隣のスキー場では利用できません。
  • ICカード保証金:リフト券はICカード形式で、別途保証金(デポジット)として500円が必要になる場合があります。保証金はカード返却時に返金されます。

子供向けやシニア向けの早割券情報

上越国際スキー場はファミリー層にも人気が高く、子供やシニア向けの料金設定も充実しています。

子供料金

子供料金の対象は小学生です。未就学児はリフト料金が無料ですが、リフトゲートを通過するために必要なICカードの発行手数料や保証金が別途必要になる場合がありますので、現地で確認してください。早割を利用すれば、通常料金よりさらにお得に購入できます。

シニア料金

シニア料金は60歳以上の方が対象です。年齢を証明できる身分証明書(運転免許証、健康保険証など)の提示を求められることがあるため、忘れずに持参しましょう。シニア向けの早割券も割引率が高く設定されており、非常にお得です。

家族構成に合わせて、大人、子供、シニアの券を組み合わせて購入することで、家族全体の費用を大きく抑えることが可能です。

上越国際スキー場早割リフト券の購入方法まとめ

自宅で完結するオンラインでの購入手順

現在、最も主流で便利な購入方法がオンラインでの事前購入です。24時間いつでも自宅から手続きでき、当日はリフト券売り場に並ぶ必要がないため、時間を有効に使えます。

主に以下のサイトで購入が可能です。

  • WINTER PLUS(ウィンタープラス)
  • アソビュー!
  • SURF&SNOW
  • kkday

ここでは、代表的な販売サイト「WINTER PLUS」を例に購入手順を解説します。

  1. 販売サイト(WINTER PLUSなど)にアクセスし、会員登録を済ませる。
  2. 「上越国際スキー場」を検索し、希望の早割リフト券を選択する。
  3. 購入枚数を入力し、カートに入れて決済手続きに進む。
  4. クレジットカードなどで支払いを完了させる。
  5. 購入完了メールに添付されたQRコードを保存する。
  6. スキー場到着後、現地の自動発券機(リフト券売り場横など)でQRコードをかざし、ICカードリフト券を受け取る。

サイトによっては限定のパック券が販売されていたり、ポイントが付与されたりすることもあるため、複数のサイトを比較検討するのもおすすめです。

全国のコンビニで購入する方法

オンラインでの購入に慣れていない方や、現金で購入したい方には、お近くのコンビニで購入する方法が便利です。

主に、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンの各店舗に設置されているマルチメディア端末を操作して購入します。JTBレジャーチケットの商品として販売されていることが多く、事前に商品番号を控えておくとスムーズです。

各コンビニでの購入手順

  • セブン-イレブン:マルチコピー機で「チケット」→「セブンチケット」→「レジャー」の順に進み、キーワード検索または商品番号で探します。
  • ファミリーマート:マルチコピー機(旧Famiポート)で「チケット」→「JTBレジャー」→「商品番号入力」またはエリアから検索します。
  • ローソン:Loppi端末で「各種番号をお持ちの方」から商品番号を入力するか、「レジャーチケット」から探します。

端末から発券された申込券をレジに持っていき、代金を支払うと、リフト券の引換券が発行されます。この引換券をスキー場現地のリフト券売り場で提示し、ICカードリフト券と交換する流れになります。

ゼビオなどスポーツ用品店での取り扱い

冬が近づくと、ゼビオ(Victoria)やアルペンといった全国の大型スポーツ用品店でも早割リフト券が販売されます。

店舗で購入するメリットは、スキー用品の買い出しと同時にリフト券を購入できる手軽さにあります。また、店員さんに相談しながら購入できるのも安心です。

取り扱いのある店舗や販売期間は限られているため、事前に最寄りの店舗に問い合わせてみるのが確実です。一部店舗では、その店独自の割引券やセットプランが用意されている場合もあります。

まさやん
まさやん

ゼビオのオンラインストアでも取り扱いがある場合があるので、店舗に行く時間がない方はそちらもチェックしてみてくださいね!

スマホで便利な電子リフト券の買い方

近年、多くのスキー場で導入が進んでいるのが、スマートフォンを活用した電子リフト券です。上越国際スキー場でも、オンラインで購入したQRコードを現地の自動発券機にかざしてリフト券を受け取るシステムが採用されており、これが電子リフト券の一種と言えます。

この方式の最大のメリットは、リフト券売り場の長い行列に並ぶ必要が一切ないことです。特に混雑が予想される週末や休日の朝は、この時間の節約が非常に大きなアドバンテージになります。

購入から発券までがスマホ一つでスムーズに行えるため、手間をかけず、到着後すぐにゲレンデに向かいたい方に最適な方法です。

購入後のキャンセルや払い戻しについて

早割リフト券を購入する上で、最も重要な注意点の一つがキャンセルポリシーです。

原則として、早割リフト券はいかなる理由があっても購入者都合でのキャンセル、変更、払い戻しはできません。「急に予定が変わって行けなくなった」「怪我をしてしまった」といった場合でも返金はされないため、購入は慎重に行う必要があります。

ただし、積雪不足でスキー場がオープンできない、またはシーズンが早期に終了してしまったなど、スキー場側の都合でリフト券が利用できなかった場合に限り、払い戻し対応が行われることがあります。

その際の対応方法や条件は、購入したサイトやスキー場の公式サイトで告知されるため、必ず確認するようにしてください。

上越国際スキー場早割リフト券で冬をお得に

この記事では、上越国際スキー場の早割リフト券に関する情報を詳しく解説しました。最後に、記事全体の要点をリスト形式でまとめます。

  • 2026年シーズンの早割券は例年9月上旬から12月中旬に販売
  • 早割購入で大人1日券が1,000円以上お得になる
  • 購入方法はオンライン、コンビニ、スポーツ用品店の3つが主流
  • 最も便利なのは売り場に並ばず発券できるオンライン購入
  • オンラインではWINTER PLUSやアソビューが代表的
  • コンビニではセブン-イレブンやファミマの端末で購入可能
  • ゼビオやアルペンなどの実店舗でも取り扱いがある
  • 子供は小学生、シニアは60歳以上が料金区分の目安
  • 未就学児はリフト無料の場合が多いがICカード保証金が必要
  • 食事券付きパックなどお得なセット券も販売される
  • リフト券半額キャンペーンは年齢など条件が限定的
  • 新潟県民割は毎年実施されるとは限らない
  • 購入後の自己都合によるキャンセルや払い戻しは原則不可
  • 積雪不足などスキー場都合の場合は払い戻しの可能性あり
  • 早めに購入して2025-2026シーズンをお得に満喫しよう
高速バスでスキー&スノボ行くなら、ココがおすすめ!

冬のレジャーの王様、スキー&スノボ!でも、雪道の運転は心配だし、準備も大変…と思っていませんか?そんなあなたにこそ、高速バスでのスキー&スノボ旅行がおすすめです!

朝発・夜発の豊富なプランから選べ、ゲレンデまで直行なので移動はラクラク。リフト券やレンタル付きのお得なツアーも多く、手ぶらで気軽に参加できるのも大きな魅力です。帰りのバスでは疲れた体を休めながら、楽しかった思い出に浸れます。

この冬は、楽して得する高速バスで、最高のパウダースノーを満喫しに出かけませんか?

楽天トラベルでポイントをゲット!
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました