【NORTHWAV】EDGEの評価はグラトリにおすすめなホールド感が高いブーツ!

スノーボードブーツ選びで悩んでいる方、特にグラトリやパークライディングに適したモデルをお探しなら、NORTHWAVEのEDGEは注目の選択肢です。
本記事では、EDGEのSLSシステムやHYBRID SPINシステムがもたらす高いフィット感やホールド感、そしてグラトリに最適なソフトフレックスといった特徴を徹底解説します。
実際のユーザーレビューや評判を交えながら、軽量設計や耐久性、STAMINAソールのグリップ力、さらには気になるサイズ感や選び方のポイントまで、購入前に知っておきたい情報を網羅。
この記事を読めば、NORTHWAVE「EDGE」があなたのライディングスタイルに合うのか、その評価と魅力がきっと見えてくるはずです。
- EDGEの主要機能とユーザーからの評価
- 優れたフィット感とホールド感の秘密
- グラトリやパークでの操作性と適性
- 最適なサイズ選びのポイントと注意点
NORTHWAVE「EDGE」の主要スペックとユーザー評価
対象 | メンズ |
サイズ感 | 普通 |
フレックス(1柔⇔10硬) | 4 |
WEIGHT(1軽⇒10重) | 4 |
締め付け力(1弱⇒10強) | 8 |
サイズ | 24.0~30.5(5mmピッチ) |
SLSシステムの詳細と高いフィット感
SLS(Super Lace Single)システムは、ノースウェーブ独自のスノーボードブーツ締め付けシステムです。このシステムの一番の特徴は、ブーツの締め付け箇所をアッパー(すね周り)とロアー(足の甲周り)の2箇所に分け、それぞれ独立して締め付け具合を調整できる点にあります。
具体的には、ブーツの側面についたハンドルを引くことで、それぞれのエリアのレース(紐)が締まる仕組みです。これにより、足首周りをしっかりホールドしつつ、足の甲部分は少し緩めにするといった、個々のライダーの好みや足の形に合わせた細やかなフィット調整が可能になります。
特に、かかとがブーツの中で浮いてしまうのを防ぐ効果が高く、滑走中の安定性やボードコントロールの精度向上に貢献します。足全体を包み込むようなフィット感を得られるため、長時間のライディングでも快適性を保ちやすいというメリットもあります。
HYBRID SPIN搭載モデルの特徴とは
HYBRID SPIN(ハイブリッド・スピン)システムは、ノースウェーブが採用する新しいブーツ締め付けシステムの一つです。このシステムは、従来のSLS(Super Lace Single)システムと、ダイヤルを回してワイヤーを巻き取るSPIN(スピン)システムを組み合わせたものです。
具体的には、ブーツのタン(足の甲を覆う部分)にSPINシステムのダイヤルが配置され、これでブーツ全体の締め付けを行います。そして、SLSシステムによって足首周りのホールド感を高めます。この二つのシステムを組み合わせることで、より迅速かつ確実にブーツを締め上げることができ、特にヒール部分(かかと)の固定力を高める設計となっています。
この結果、ライダーは足首をしっかりと固定しつつ、ブーツ全体のフィット感も細かく調整できるようになります。
オールマウンテンやフリースタイルといった多様なライディングスタイルに対応し、リーズナブルな価格でありながら高い品質とフィット感を提供するモデルに搭載されています。
グラトリに適したソフトフレックス
グラトリ(グラウンドトリック)とは、平らなバーンでジャンプしたり、板をしならせたり、回転したりするスタイルのことです。NORTHWAVE「EDGE」は、グラトリを行うライダーにとって扱いやすい「ソフトフレックス」のブーツとして設計されています。
フレックスとはブーツの硬さのことで、EDGEは5段階中2(または10段階中4)と比較的柔らかめに設定されています。
この柔らかさには、いくつかのメリットがあります。まず、足首の自由度が高いため、板を細かく操作しやすくなります。
特に、バター系のトリック(板のノーズやテールを雪面に押し付けて回転する技)や、プレス系のトリック(板をしならせる技)など、ブーツの柔軟性が求められる動きに対応しやすいです。
また、初心者にとっても、ブーツが柔らかい方が体重移動をスムーズに行いやすく、トリックのきっかけを掴みやすいという利点があります。硬いブーツに比べて、多少強引な動きでもある程度ブーツが追従してくれるため、グラトリ特有の動きに慣れるのに適していると言えるでしょう。
軽量設計とブーツ全体の耐久性
NORTHWAVE「EDGE」は、パフォーマンスを損なうことなく、できる限りブーツの重さを抑えるように設計されています。
スノーボードでは、足元の軽さがトリックのやりやすさや長時間のライディングでの疲労軽減に繋がるため、軽量性は重要な要素の一つです。EDGEは、10段階評価で4(やや軽い)とされており、実際に「軽い」と感じるユーザーレビューも見られます。
また、軽量でありながらも、ブーツ全体の耐久性にも配慮されています。アウターシェルの素材や構造、縫製など、長期間の使用に耐えられるような工夫が施されています。
例えば、摩耗しやすい部分にはTPU(熱可塑性ポリウレタン)という補強材を使用することで、ブーツの寿命を延ばす工夫が見られるモデルもあります。
さらに、インナーブーツには耐久性に優れたTFライナーを採用し、クッション性と快適さを長く保つよう設計されています。これにより、軽量化と耐久性という、相反する要素をバランス良く両立させています。
STAMINAソールのグリップ力と衝撃吸収
STAMINA(スタミナ)ソールは、ノースウェーブが主にフリースタイル系のスノーボードブーツに採用しているアウトソールです。
このソールの大きな特徴は、2種類の異なる素材やパターンのソールを組み合わせることで、ブーツと雪面の接地面積を最小限に抑えつつ、最大限のグリップ力を発揮できるように設計されている点です。
具体的には、雪面をしっかりと捉えるための凹凸パターンが施されており、特にアイスバーンや圧雪された硬い斜面など、滑りやすいコンディションでも安定した歩行やライディングをサポートします。
これにより、リフトの乗り降りやハイクアップ時の安心感が増すだけでなく、トリックの際にもしっかりと踏み込めるため、ボードコントロールの向上にも繋がります。
また、STAMINAソールはグリップ力だけでなく、衝撃吸収性にも配慮されています。着地時の衝撃を和らげることで足への負担を軽減し、長時間のライディングでも快適性を維持しやすくなっています。
グラウンドトリックやパークでのジャンプなど、衝撃を受けやすいシーンでもライダーをサポートしてくれるソールと言えるでしょう。
サイズ感と最適な選び方のポイント
NORTHWAVE「EDGE」のサイズ感については、「普通」と評価する情報がある一方で、実際に試着したユーザーからは「実測と同じサイズでジャストフィット」や「普段の靴より少し大きめが良い」といった声も聞かれます。
これは、ブーツのフィット感が比較的しっかりしているため、足の形や好みのフィット感によって感じ方が異なるためと考えられます。
最適なサイズを選ぶためのポイントとしては、まずご自身の足の実寸(かかとから一番長い指先までの長さ)を正確に把握することが重要です。その上で、普段履いているスニーカーのサイズを参考にしつつ、可能であれば実際に試着してみることを強くおすすめします。
試着の際は、厚手のスノーボード用ソックスを履き、ブーツをしっかりと締めた状態で足先に少し余裕があるか、かかとが浮かないかなどを確認しましょう。
特にEDGEは初期状態では硬さを感じることがあるため、少し履き慣らす時間も考慮に入れると良いかもしれません。レビューでは、「実測26.0cm、普段の靴26.5cmで26.5cmを購入してジャストサイズ」といった具体的な例も参考になります。
上下独立の締め分け機能とホールド感
NORTHWAVE「EDGE」が持つ大きな特徴の一つに、ブーツのアッパー(すね周り)とロアー(足の甲周り)をそれぞれ独立して締め付け具合を調整できる機能があります。これはSLS(Super Lace Single)システムやHYBRID SPINシステムといったノースウェーブ独自のクロージャーシステムによって実現されています。
この締め分け機能により、ライダーは自分の足の形や好みに合わせて、より細かくフィット感を調整することができます。例えば、足首周りはしっかりとホールドして安定感を高めつつ、足の甲部分は少し緩めにすることでグラトリなどの足首の自由度を求める動きに対応しやすくするといった調整が可能です。
特に、かかと部分の浮きを抑えるホールド感は多くのユーザーから高く評価されています。ブーツの中で足がずれにくくなるため、ボードへの力の伝達がスムーズになり、より正確なボードコントロールが可能になります。
この優れたホールド感が、グラトリやジブといった細かな動きが求められるライディングスタイルにおいて、EDGEが支持される理由の一つと言えるでしょう。
NORTHWAVE「EDGE」のジャンル別評価と適性
カービング | |
---|---|
フリーラン | |
パウダー | |
グラトリ(弾き系) | |
グラトリ(乗り系) | |
ラントリ | |
キッカー(小~中) | |
キッカー(中~大) | |
ジブ |
グラトリでの操作性とライダー評価
NORTHWAVE「EDGE」は、グラウンドトリック(グラトリ)を楽しむ多くのスノーボーダーから高い評価を得ています。その最大の理由は、ブーツのフレックス(硬さ)が比較的柔らかめ(10段階中4程度)に設定されている点です。
このソフトフレックスにより、足首の自由度が高く、板を細かく操作したり、体をひねったりするグラトリ特有の動きが非常にやりやすくなります。
実際に、LATEprojectの瀧澤憲一氏をはじめとする多くのグラトリライダーが愛用しており、その操作性の高さを証明しています。
「グラトリにはEDGEしかないと思えるくらいお気に入り」といったユーザーの声も多く、特にブーツの中でかかとが浮きにくいしっかりとしたホールド感が、細かなエッジングや体重移動を求められるグラトリにおいて、安定したパフォーマンスを引き出します。
このブーツのフィット感と足裏感覚の良さが、ライダーの意図を正確にボードへ伝えてくれるでしょう。
パークライドでの自由な動きをサポート
NORTHWAVE「EDGE」は、グラトリだけでなく、キッカー(ジャンプ台)やジブ(レールやボックスなどの人工物)といったパークアイテムを楽しむライダーにとっても、その性能を発揮します。
パークライドでは、空中での体の動きや着地時のバランス、アイテムへのアプローチなど、自由でしなやかな動きが求められますが、EDGEのソフトなフレックスと足首周りの自由度の高さがこれをサポートします。
特に、ブーツが軽量に設計されている点は、ジャンプの際の回転や、長時間のパークセッションにおける疲労軽減に貢献します。また、STAMINAソールなどが持つ衝撃吸収性は、着地時の足への負担を和らげ、より安定したライディングを可能にします。
細かな調整が可能な締め付けシステムにより、パークの状況や好みに合わせてホールド感を調整できるのも、自由な動きを追求するライダーにとって大きなメリットとなるでしょう。
オールマウンテンブーツとしての万能性
NORTHWAVE「EDGE」は、主にグラトリやパークといったフリースタイル領域で高い評価を得ているブーツですが、ある程度のオールマウンテン性能も持ち合わせています。
ソフトフレックスでありながら、SLSシステムやHYBRID SPINシステムによる優れたホールド感は、圧雪されたゲレンデでのフリーランにおいても安定した滑りをサポートします。
ただし、EDGEのフレックスは柔らかめに設定されているため、非常に硬いバーンでの高速カービングや、深いパウダーでの浮力を求めるような本格的なオールマウンテンライディングにおいては、より硬めのフレックスを持つブーツに比べて限界があるかもしれません。
EDGE HYBRIDモデルはオールマウンテン&フリースタイル向けとされていますが、基本的には足元の自由度を活かした遊び心のあるライディングスタイルに適していると言えるでしょう。様々な地形でトリックを交えながら滑りたいライダーにとっては、扱いやすい選択肢の一つです。
初心者にはおすすめできるのか?
NORTHWAVE「EDGE」は、スノーボード初心者にもおすすめしやすいブーツの一つと言えます。その主な理由は、ブーツが比較的柔らかく設計されているため、まだ体力や筋力が十分でない初心者でも扱いやすい点にあります。
足首の自由度が高いため、体重移動やボードの操作に慣れやすく、ターンや簡単なトリックの練習をスムーズに進める手助けとなるでしょう。
また、かかとが浮きにくいしっかりとしたフィット感は、初心者が安定した姿勢を保つのに役立ちます。ブーツの中で足がしっかりと固定されることで、ボードに効率よく力を伝えることができ、上達を早める効果も期待できます。
ただし、新品の状態では少し硬く感じたり、履きにくさを感じたりする可能性もあるため、購入前の試着は非常に重要です。コストパフォーマンスにも優れているモデルなので、これからスノーボードを始める方にとって、最初のブーツとして良い選択肢となるでしょう。
まとめ:NORTHWAVE「EDGE」の評価について
NORTHWAVE「EDGE」は、特にグラトリやパークライディングを楽しむスノーボーダーから高い評価を得ているブーツです。
SLSシステムやHYBRID SPINといった独自の締め付け機能により、足首周りをしっかりホールドしつつ、個々の足に合わせた細やかなフィット調整が可能です。
この優れたホールド感と、グラトリに適したソフトなフレックスが、細かなボードコントロールと自由な動きを実現します。
軽量設計でありながら耐久性も考慮されており、STAMINAソールによるグリップ力と衝撃吸収性も魅力です。
初心者にとっても扱いやすく、上達をサポートしてくれるでしょう。ただし、フィット感には個人差があるため、購入前の試着が推奨されます。
総じて、遊び心のあるライディングを追求する多くのライダーにとって、NORTHWAVE「EDGE」は頼れる一足となるでしょう。










