この記事では、スノーボードのフリースタイルとは?フリーライドとの違いや言葉の意味は?という話題についてまとめてみました。スノーボードを始めるときに、ネット上で情報を集めると思います。
そこでスノーボードには「フリースタイル」「フリーライド」という似た言葉を見かけたことがあるかもしれません。言葉の意味として似ているような気がしますが、違いはあるのでしょうか?
この記事でには「フリースタイル」「フリーライド」の明確な違いについて解説しています。さらには、フリーランという言葉も似た意味があるため、こちらで取り上げています。
スノーボードのフリースタイルとは?

スノーボードにはフリースタイルという言葉があります。このフリースタイルという言葉の意味・定義ですが、それと言って明確に定まっているようには思えません。一応ですが、以下のように適宜されていはいます。
アルペン・・・ハードブーツ(スキーブーツのようなブーツ)
フリースタイル・・・ソフトブーツ(大抵の人が想像するスノボブーツ)
このように「フリースタイル」とはハードブーツかソフトブーツかの違いです。そのため、ソフトブーツを使用する競技をまとめてフリースタイルと総称します。
そのため、五輪競技に最近登録されたビックエアー(ワンメイク)・スロープスタイル・スノーボードクロス、さらにはハーフパイプもソフトブーツを使用するためフリースタイルスノーボードというコテゴリに属することになります。
よくフリースタイルはビックエア・スロープスタイルだ!と解説している記事もありますが、明確には競技で使用するブーツがハードブーツorソフトブーツかという違いになります。
スキーについては、また定義が違うようですが、、、。
フリースタイルとフリーライドとの違いや意味は?

フリーライド(フリーライティング)ですが、この言葉の意味としてはスキー場を好きに滑るです。「Free Ride」という英語にすると分かりますが、そのままの意味となっています。
つまりは、パークに入ってジブやキッカーを飛んだり、地形に入って遊んだり、パウダースノーを楽しんだり、グラトリしたり、何でも自由に滑ることを楽しむことです。
フリースタイルとの違いですが、このフリーライドという言葉と比較するような言葉ではないことがお分かりいただけると思います。フリーライドは型にはめられない自由に滑るという意味になります。
似たような、というかほぼ同じ意味合いでフリーランという言葉も存在します。ややこしいですがフリーランとフリーライドは意味合いは同じだと考えていいです。
フリースタイルとは?フリーライドとの違いや言葉の意味は?のまとめ
この記事では、スノーボードのフリースタイルとは?フリーライドとの違いや言葉の意味は?という話題についてまとめました。
どちらも似たような言葉ですが、意味が違うことがわかったと思います。ややこしい言葉ですが言葉の違いを理解することでよりスノーボードを楽しむことができますね!
それでは、あなたのスノーボードライフがよりいいものになりますように!