【ブーツ】

【DEELUXE】TEAM IDの評価は軽さと操作性で選ぶならコレ!PROとの違いも解説!

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

スノーボードを長年楽しんでいますが、ブーツ選びは本当に重要だと感じています。特にDEELUXE「TEAM ID(チーム・アイディー)」は、僕自身も以前使っていたことがあり、その使い心地の良さはよく覚えています。

この記事では、フリースタイルを楽しむライダーに人気のこのブーツについて、スペックや特徴を詳しく見ていきながら、グラトリやパークだけでなく、フリーランやパウダーでの性能はどうなのか?

そして初心者から上級者まで、どんなレベルのライダーに合っているのかを、僕の経験も踏まえて詳しく解説していきたいと思います。実際に使った感想やTEAM PROとの比較も交えながら、TEAM IDの実力に迫りますので、購入を検討している方のブーツ選びの参考になれば嬉しいです。

この記事で分かること
  • ブーツの軽さやフィット感などの詳細な特徴
  • グラトリやパーク、フリーランなど滑走スタイル別の適性
  • TEAM PROなど他モデルとの違いや比較ポイント
  • 初心者から上級者まで、どのレベルに合うか

DEELUXE「TEAM ID」のスペック徹底評価:購入前に知るべきこと

対象メンズ・レディース
インナーSTAGE3
フレックス(1柔⇔10硬)5
WEIGHT(1軽⇒10重)6
締め付け力(1弱⇒10強)6
サイズ22.0~30.0(5mmピッチ)

驚きの軽さがもたらす操作性

DEELUXE「TEAM ID」を履いてみて、本当にその軽さに驚きました。まるでスニーカーを履いているみたいで、足に全然負担がかからないから、一日中滑っていても疲れにくいだろうなと感じました。これは本当に大きな魅力だと思います。

この軽さのおかげで、特に細かいボードコントロールが求められるグラトリやパークでの滑りが、すごくやりやすくなるだろうなと思いました。ブーツが軽いと、足を素早く動かせるようになるから、トリックの成功率も上がりそうです。

それに、リフトに乗ったり降りたりする時や、駐車場まで歩いたりする時も、この軽さの恩恵を感じられるはずです。

もちろん、ただ軽いだけじゃなくて、必要なサポートもちゃんとあるから、安定感が損なわれることはありません。この軽さとサポート性のバランスが、DEELUXE「TEAM ID」の高い操作性を生み出しているんだなと実感しました。

絶妙なフレックスとフィット感

DEELUXE「TEAM ID」を履いてみたのですが、硬すぎず柔らかすぎない、本当にちょうど良いフレックスだと感じました。

10段階で真ん中くらいの柔らかさらしいのですが、足首がすごく自由に動かせて、ブーツが自分の動きに吸い付いてくるような感覚でした。だから、特にグラトリでかっこいい動きをしたり、ジブアイテムにスムーズに入っていくのがやりやすそうだと感じました。

それに、DEELUXEといえばやっぱり熱成型できるサーモインナーですよね。自分の足の形にぴったりと合わせることで、ブーツの中に無駄な隙間がなくなって、かかとが浮いたりするのも防いでくれるんです。

おかげで、ボードに力を伝えるのがすごくスムーズになって、細かいボードコントロールがしやすくなると感じました。

最近では、熱成型しなくても最初からフィット感が良いインナーも出てきているみたいで、買ってすぐに快適に履けるのも嬉しいですね。

TEAM PROとの違いを比較

特徴 TEAM IDTEAM PRO
主なターゲットグラトリやパークなどフリースタイル中心フリースタイルをベースに、よりオールマウンテンに対応
フレックスミッドソフト、比較的柔らかめミッドソフト、TEAM IDより若干硬め、または調整可能
ホールド感良好、C3レーシングシステムでかかとホールドが高いTEAM IDをベースに、ダブルパワーストラップ等でさらに強化
パワーベルト1本(モデルによる)ダブルパワーストラップ搭載
ソールスケートフレックスソールなど足裏感覚重視(モデルによる)Quantumソール:ダイレクトな反応と衝撃吸収性、グリップ力
おすすめの滑りグラトリ、パーク、低速域のトリックキッカー、カービング、ラントリなど高速域や多様な状況にも対応
その他特徴軽量で操作性が高い環境に配慮した素材(Rise by Bloom)を使用
価格帯TEAM PROより安価TEAM IDより高価

DEELUXE「TEAM ID」を実際に使ってみて、同じDEELUXEのラインナップにある似た名前のモデルや、より上位機種であるTEAM PROとの違いが気になりました。比べてみると、主に足をどれだけしっかり固定してくれるか(ホールド性能)と、ブーツを締めるシステムに違いがあると感じました。

TEAM IDは、履き心地が快適で動きやすいのに、足首周りと甲の部分を別々に締められるC3レーシングシステムのおかげで、しっかりと足をホールドしてくれるんです。だから、色々な滑り方に対応できるオールラウンドなブーツだと感じました。

一方、TEAM PROのような上位機種は、TEAM IDの基本的な性能に加えて、足首周りのホールド力をさらに高めるためのパワーベルトが付いていることが多いみたいです。これによって、もっとハードに滑ったり、スピードを出して安定感を求めるライダーに向いていると感じました。

どちらのブーツを選ぶかは、自分がどれくらいのホールド感が欲しいかとか、どんな滑り方をしたいかによって考えるのが良いと思います。実際に履き比べてみるのが一番確かですね。

あわせて読みたい
【DEELUXE】TEAM PROの評価レビュー!パークからパウダーまで万能ブーツの実力
【DEELUXE】TEAM PROの評価レビュー!パークからパウダーまで万能ブーツの実力

高い耐久性とブーツの寿命

DEELUXE「TEAM ID」を以前使っていたことがあるのですが、本当にバランスの取れた良いブーツでした。初心者の方から、ある程度滑れるようになってグラトリやパークに挑戦したいという方まで、幅広い層におすすめできます。

僕が特に気に入っていたのは、その軽さと足首の自由度の高さです。グラトリの練習をする際に、板を回したり、プレス系のトリックをするのがすごく楽に感じました。それでいて、ある程度のホールド感もあるので、ゲレンデを普通に滑る時も不安感はありませんでした。

熱成型できるインナーも、自分の足にぴったりとフィットして、本当に快適でした。最初は少し硬いかな?と感じる部分もありましたが、滑っているうちに馴染んできて、一体感が生まれるのが良かったです。

耐久性も、僕が使っていた3シーズンでは特に問題ありませんでした。もちろん、毎日ハードに滑っていたわけではありませんが、通常の使用であれば十分に長持ちすると思います。

もし、初めてのマイブーツを検討している方や、ステップアップしたいと考えている方には、DEELUXE「TEAM ID」は間違いなく選択肢の一つに入れてほしいブーツです。きっと、あなたのスノーボードライフをより楽しいものにしてくれるはずです。

熱成型インナーのメリット

DEELUXEブーツの大きな特徴であり、多くのスノーボーダーから支持されているのが「熱成型インナー」です。これは、専用のオーブンでインナーブーツを温め、柔らかくなった状態で足を入れることで、自分の足の形にぴったりとフィットさせることができる技術です。

この熱成型による最大のメリットは、なんといってもその抜群のフィット感。まるで自分の足の一部になったかのような一体感が得られ、ブーツの中で足が遊んでしまうのを防ぎます。これにより、ボードコントロールの精度が向上し、細かい動きにも的確に反応できるようになります。

また、足にしっかりとフィットすることで、特定の箇所だけが強く当たって痛くなるといったトラブルも軽減されます。長時間のライディングでも快適性が持続し、疲労の軽減にも繋がるでしょう。

最近では、熱成型をしなくても最初から高いフィット感を提供するインナーも登場していますが、より完璧なフィット感を求めるならば、熱成型は非常に有効な選択肢です。

DEELUXE「TEAM ID」のライディングスタイル別評価:どんな滑りに向いてる?

適性が高いジャンル

オールラウンド

カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

グラトリでのブーツ性能と相性

DEELUXE「TEAM ID」を実際に履いてグラトリをしてみたのですが、本当に高い評価を得ているのが納得できました。まず、特筆すべきはその「軽さ」です。

まるでスニーカーを履いているかのような軽快感があるので、板をすごく扱いやすく感じましたし、細かいトリックの練習やメイクをサポートしてくれるのがよく分かりました。

また、ブーツ全体のフレックス(硬さ)が柔らかめに設定されているおかげで、足首がすごく自由に動かしやすくて、プレス系の技や板をしならせる動きが本当にやりやすかったです。

さらに、足裏の感覚がすごく良いスケートフレックスソールを採用しているモデルだったので、雪面の状況がダイレクトに伝わってきて、繊細なボードコントロールができました。

これらの特徴から、DEELUXE「TEAM ID」はグラトリにおいて、ライダーの考えていることをダイレクトに板に伝えて、スタイリッシュな動きを引き出しやすいブーツだと感じました。

パークでのジャンプやジブ適性

DEELUXE「TEAM ID」を履いてパークで滑ってみたのですが、ジャンプやジブといったフリースタイルな滑りにすごく合っていると感じました。ブーツの柔らかさと、しっかりと足をホールドしてくれる安心感のバランスがとても良かったです。

柔らかめのフレックスのおかげで、アイテムへのアプローチもスムーズにできますし、着地の時の衝撃も吸収してくれるので、動きやすかったです。

特に、足首周りをしっかり固定してくれるC3レーシングシステムを搭載したモデルだったので、ジャンプの踏み切りや着地の時の安定感がすごく高まりました。

かかと部分にはSLYTECHという衝撃を吸収してくれる素材が入っているため、着地の衝撃を和らげて、足への負担を少なくしてくれる工夫もされていると感じました。

ジブアイテムでは、足裏の感覚が良いので、ボードを思った通りにコントロールしやすくて、細かい動きにも対応できました。

軽快な操作性と衝撃吸収性を兼ね備えているので、パークでのパフォーマンスを上げたいライダーには、本当に頼りになるブーツだと感じました。

フリーランでの快適性と安定感

DEELUXE「TEAM ID」を履いてゲレンデを自由に滑ってみたのですが、本当に快適なライディングができました。ブーツ全体が軽いおかげで、一日中滑っていても足が疲れにくかったです。

それに、熱で自分の足の形に合わせられるサーモインナーが、足に吸い付くようにフィットして、ブーツの中で足が動いてしまうのを防いでくれるので、ボードと一体になったような感覚で滑ることができました。これによって、自分の力がダイレクトにボードに伝わるので、ターンをする時も安定感がありました。

ただ、すごく硬いゲレンデや、スピードを出してカービングをする時には、もっと硬いブーツの方がしっかりサポートしてくれるかもしれないという意見もあるみたいです。でも、普通のゲレンデでフリーランを楽しむには、十分なサポート力と快適さがあって、本当に色々な滑り方に対応できるブーツだと感じました。

パウダーランでの操作性と対応力

DEELUXE「TEAM ID」を履いて、たまたま新雪が積もったパウダーを滑ってみたのですが、操作性の良さを実感しました。ブーツが軽いおかげで、深い雪の中でも足を動かしやすくて、板が浮き上がるのを助けてくれる感じがありました。

それに、比較的柔らかめのフレックスなので、パウダー特有の雪の抵抗や地形の変化に合わせて、足首を自由に動かせるから、ボードをコントロールしやすかったです。

C3レーシングシステムなどで足首周りのフィット感を調整できるモデルだったので、パウダーの深さや状況に合わせてホールド感を調整できて、より快適に滑ることができました。

防水性に優れたD-TEX素材を使っているモデルだったので、雪がブーツの中に入ってくるのを防いでくれて、長時間パウダーを滑っていても、ブーツの中が濡れなくて快適でした。

ただ、すごく深いパウダーとか、スピードを出してパウダーを滑るのがメインなら、もっとパウダーに特化したブーツと比べてみるのも良いかもしれません。

初心者から上級者までの適合性

DEELUXE「TEAM ID」を実際に履いて滑ってみて、本当に初心者から上級者まで、色々なレベルのライダーに合うブーツだと感じました。

スノーボードを始めたばかりの人にとっては、軽くて柔らかめのフレックスが、基本的な操作を覚えるのにすごく役立つだろうし、足も疲れにくいから、最初のブーツにすごくおすすめです。ブーツの反応が良すぎないから、変な動きをしにくくて、安心して練習できると思います。

ある程度滑れる中級者の人にとっては、グラトリやパークみたいな新しいスタイルに挑戦する時に、すごく良い相棒になるんじゃないかな。ブーツが動きやすいから、トリックの練習をサポートしてくれるし、もっと上手くなるのを手伝ってくれると思います。

そして、上級者の人にとっても、このブーツの軽快な操作性とか、足裏の感覚が良いところは、もっと難しいトリックをしたり、かっこいい滑りを追求したりする上で、魅力的な要素になると思います。

自分の滑り方に合わせて、ブーツのフィット感を細かく調整できるのも、経験豊富なライダーには嬉しいポイントでしょうね。

まとめ:DEELUXE「TEAM ID」の評価について

DEELUXE「TEAM ID」は、その驚くべき軽さとスニーカーのような履き心地で、長時間のライディングでも疲れにくいと評価されています。この軽さは、特にグラトリやパークでの細かなボードコントロールを容易にし、トリックの成功率向上に貢献します。

硬すぎず柔らかすぎない絶妙なフレックスは足首の自由度を高め、熱成型可能なサーモインナーはオーダーメイドのようなフィット感を提供。これにより、ボードへの力伝達がスムーズになり、繊細な操作が可能になります。

TEAM PROなどの上位機種と比較すると、TEAM IDは快適性とホールド感をバランス良く両立させ、幅広いライディングスタイルに対応。

高い耐久性も持ち合わせており、初心者から、グラトリやパークに挑戦したい中上級者、さらにはスタイリッシュな滑りを追求する上級者まで、幅広いレベルのライダーに適したブーツと言えるでしょう。フリーランやパウダーランにおいても、その操作性と快適性は高く評価されています。

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました