【ボード】

【CROOJA】MANTISの評価はグラトリ特化!軽さと柔軟性を徹底解説

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

グラトリシーンで注目を集めているCROOJA「MANTIS(マンティス)」について、その評価や実際のレビューを探している方も多いのではないでしょうか。

この板は、特筆すべき軽さと扱いやすい柔軟なフレックス性能で、多くのグラトリ愛好者から高い評価を得ています。しかし、具体的にどのような特徴があり、どんな滑りに向いているのか、詳細な情報が気になるところでしょう。

本記事では、MANTISの基本的なスペック評価から、ライディングスタイル別の詳細なレビュー、さらには実際に使用したユーザーの声も踏まえながら、その実力と魅力に迫ります。

「グラトリが本当にしやすいのか?」「自分に合った板なのか?」といった疑問を持つあなたへ、MANTISの全貌を徹底的に解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

この記事で分かること
  • MANTISの軽さや柔らかさなどの基本性能
  • グラトリにおける操作性とトリックのしやすさ
  • フリーランやパークでの対応力とその限界
  • 初心者から中級者にとっての扱いやすさ

CROOJA「MANTIS」の基本スペック評価と特徴

対象メンズ
形状ハイブリッドキャンバー
シェイプツインチップ
ボードの硬さ10段階中3(柔らかい)
対象レベル初心者から上級者
サイズ148,150,152,154,156

ブランド最軽量モデルの軽快性

CROOJA「MANTIS」の特筆すべき点は、ブランド内で最軽量モデルであることです。この軽さは、スノーボードの操作性において大きなアドバンテージとなります。

例えば、板を持ち上げたり回転させたりする動作が容易になるため、グラトリのように板を巧みに操るスタイルでは、より少ない力で多彩な技を繰り出すことが可能になります。

また、リフト乗降時や持ち運びの際の負担も軽減されるでしょう。一方で、ボードが軽いということは、高速滑走時や荒れた雪面では安定性が若干損なわれる可能性も考慮に入れる必要があります。

しかし、MANTISはグラトリに主眼を置いた設計のため、軽快な取り回しを重視するユーザーにとっては大きなメリットと言えるでしょう。

扱いやすい柔軟なフレックス性能

CROOJA「MANTIS」は、扱いやすい柔軟なフレックス性能を備えています。この柔らかさにより、特にグラトリでのプレス系の技(ノーズやテールを雪面に押し付ける技)が格段に行いやすくなります。

板がしなりやすいため、少ない力でスタイルを出しやすく、初心者の方や脚力に自信がない方でもトリックのきっかけを掴みやすいのが特徴です。

さらに、低速域でのコントロール性にも優れており、細かい板さばきが求められる場面でもライダーの意図に素直に反応してくれるでしょう。

ただし、非常に柔らかいフレックスは、オーリーやノーリーといった弾き系の技で強い反発を得たい場合には、タイミングやコツを掴むまで少し練習が必要かもしれません。

まさやん
まさやん

高速でのカービング時には、板がバタつく可能性も考慮しておくと良いでしょう。

ハイブリッドキャンバーの形状特性

CROOJA「MANTIS」は、ハイブリッドキャンバーという形状を採用しています。これは、板の中央部分が雪面に接し、ノーズとテール部分がやや浮き上がっているキャンバー構造と、逆に中央部分が浮き、ノーズとテールが雪面に接するロッカー構造の良いところを組み合わせた形状です。

具体的には、足元のグリップ力を確保しつつ、板の先端部分での引っかかりを軽減する効果が期待できます。

このため、逆エッジ(エッジが不意に雪面に引っかかって転倒すること)のリスクを減らしながらも、ターン時の安定感や反発力をある程度維持することができます。

特にMANTISのハイブリッドキャンバーは、柔軟なフレックスと相まって、グラトリでの自由な板の操作をサポートし、スムーズな動きを可能にします。

24-25モデルではセンター部分のフレックスがより柔らかくなり、トーション(板のねじれ)が使いやすくなっています。

反発力とエッジグリップの評価

CROOJA「MANTIS」は、柔軟なフレックスを持ちながらも、キャンバー構造の特性を活かした十分な反発力とエッジグリップ力を備えていると評価されています。

柔らかい板は一般的に反発力が弱くなりがちですが、MANTISはハイブリッドキャンバー形状により、しっかりと踏み込んだ際には力強い反発を生み出し、ジャンプ系のトリックも行いやすいです。

また、エッジグリップに関しても、必要な場面で雪面を捉えることができるため、ターンやトリックの導入で安定感をもたらします。

ただし、本格的なカービング性能や、アイスバーンのような硬い雪面での絶対的なグリップ力を求めるのであれば、より硬めのキャンバーボードと比較するとやや劣るかもしれません。それでも、グラトリをメインに楽しむ上では十分な性能と言えるでしょう。

採用素材と構造:コアやソール

CROOJA「MANTIS」の優れた性能を支えているのが、採用されている素材と独自の構造です。コア材には、軽量でありながらしなやかさと反発力に優れた「バンブーハイブリッドコア」が使用されています。

竹は他の木材と比較して軽量で、特有の粘り強さがあるため、プレスをしやすく、かつ空中でのボードコントロールを快適にする効果があります。

滑走面には「シンタードソール」が採用されており、これは高密度な粒子素材でできています。シンタードソールは、ワックスの浸透性と持続性に優れ、様々な雪質で安定した滑走性能を発揮します。

さらに、エッジには強度が高く割れにくいスチールエッジを使用し、トリック時の衝撃や板のねじれにも耐える設計となっています。また、エッジの角度を調整する「ビべリング」が1.5度施されており、逆エッジのリスクを軽減し、スムーズなライディングをサポートします。

CROOJA「MANTIS」をライディングスタイル別に評価

グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
カービング
パウダー
キッカー(小~中)
軽さ

グラトリ性能:操作性とスタイル

CROOJA「MANTIS」は、グラトリを楽しむために特化したスノーボードであり、その操作性の高さとスタイル表現の容易さが際立っています。

このボードの大きな特徴である軽さと柔らかさは、板を自在に操り、独創的な動きを生み出すグラトリにおいて非常に有利に働きます。

例えば、板のしなりを活かしたプレス系の技では、少ない力で深く板を曲げることができ、見た目にも美しいスタイルを表現しやすくなります。

また、ハイブリッドキャンバー形状は、エッジの引っかかりを抑えつつ、必要な場面ではしっかりと雪面を捉えるため、トリックの導入からランディングまでスムーズな流れを作り出します。

特に低速域でのコントロール性に優れているため、複雑な動きを組み合わせるコンボトリックにも挑戦しやすいでしょう。MANTISを使用することで、ライダーはより自由に、そしてスタイリッシュにゲレンデを舞うことができるはずです。

バター系・スピン系トリック適性

CROOJA「MANTIS」は、バター系トリック(板のノーズやテールを雪面に押し付けながら回転する技)やスピン系トリック(回転技)においても高い適性を示します。

前述の通り、このボードの際立った柔らかさと軽さは、これらのトリックを成功させる上で重要な要素となります。バター系トリックでは、板のしなやかさがノーズやテールを雪面にスムーズにコンタクトさせ、安定した回転動作をサポートします。

スピン系トリックにおいては、ボードの軽さが回転のきっかけを作りやすくし、少ない力で高回転を目指すことが可能です。

さらに、ハイブリッドキャンバー形状が採用されているため、回転中にエッジが不意に引っかかるリスクを軽減し、メイク率の向上にも貢献するでしょう。

トリックの練習を始めたばかりの方から、より高度な技に挑戦したい方まで、MANTISは幅広いスキルレベルのライダーの期待に応えてくれます。

フリーランとカービングの滑走感

CROOJA「MANTIS」はグラトリに特化したモデルですが、フリーランやカービングにおいても一定の滑走感を提供します。ハイブリッドキャンバー形状は、ターン時にエッジが雪面を捉えやすく、ある程度の安定感を持って滑走することが可能です。

特に、中低速域でのゲレンデクルージングでは、板の軽快さを活かしたリラックスしたライディングを楽しめるでしょう。

しかしながら、MANTISの非常に柔らかいフレックスと軽量性は、高速域でのカービングや硬いアイスバーンにおいては、若干の不安定さを感じる場面があるかもしれません。

板がバタついたり、エッジグリップが物足りなく感じたりする可能性も考慮しておく必要があります。

グラトリをメインに楽しみつつ、ゲレンデ内の移動や緩斜面でのんびり滑る程度であれば問題ありませんが、本格的なカービング性能を求めるのであれば、より硬めのボードを検討する方が良いかもしれません。

パークやパウダーでの対応力

CROOJA「MANTIS」は、主にグラトリでの使用を想定して設計されていますが、パークやパウダーといった異なるコンディションにおいても、ある程度の対応力を持っています。

パークにおいては、その軽さと柔らかさがジブアイテム(レールやボックスなど)での扱いやすさに繋がり、プレス系のトリックも決めやすいでしょう。

また、スピン系のトリックにも適しているため、低めのキッカー(ジャンプ台)であれば楽しむことが可能です。

パウダー(新雪)コンディションにおいては、ハイブリッドキャンバー形状と柔らかいフレックスが、ある程度の浮力を生み出します。

しかし、本格的なパウダーボードと比較すると、ノーズの浮力は限定的であるため、深雪での滑走には慣れが必要かもしれません。MANTISはあくまでグラトリが主戦場であり、パークやパウダーは「少し楽しむ程度」と捉えておくのが良いでしょう。

初心者から中級者の適応性

CROOJA「MANTIS」は、その扱いやすさから初心者から中級者のスノーボーダーにとって非常に適応性が高いモデルと言えます。

特にグラトリを始めてみたい初心者の方にとっては、板の軽さと柔らかさがトリックの練習をサポートし、上達を早めてくれるでしょう。逆エッジになりにくいハイブリッドキャンバー形状も、転倒のリスクを減らし、安心して練習に取り組める要素となります。

中級者にとっては、MANTISの持つポテンシャルを活かして、より高度なグラトリに挑戦したり、自分らしいスタイルを追求したりするのに最適なパートナーとなるでしょう。

ただし、前述の通り、高速滑走時の安定性やハードなコンディションでの対応力は限定的であるため、オールラウンドに様々な滑りを極めたいというよりは、グラトリをメインに楽しみたいと考えるライダーにおすすめです。

まとめ:CROOJA「MANTIS」の評価について

CROOJA「MANTIS」は、グラトリに特化したスノーボードで、ブランド最軽量モデルとしての軽快さが最大の特徴です。

10段階中3という柔らかいフレックス性能を持ち、初心者から上級者まで幅広い層に対応します。ハイブリッドキャンバー形状により、逆エッジのリスクを軽減しつつ、プレス系の技や板の操作が容易で、スタイルを出しやすい設計です。

このボードは、特にバター系やスピン系のグラトリにおいて高い適性を示し、少ない力で多彩なトリックを繰り出すことが可能です。コア材には軽量でしなやかなバンブーハイブリッドコア、滑走面にはワックス浸透性に優れたシンタードソールを採用しています。

フリーランやカービングも中低速域であれば楽しめますが、高速域や硬い雪面では安定性に欠ける面もあります。パークやパウダーもある程度対応できますが、グラトリをメインに楽しみたいライダー向けのモデルと言えるでしょう。

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました