スキー場への雪道はスタッドレスタイヤでもチェーン必要?おすすめチェーンも紹介!

スキー場へのドライブ、冬の楽しみの一つですよね。しかし、その道のりにはスタッドレスタイヤが必須とされています。
時折、ノーマルタイヤでの事故報道を耳にしますが、それは避けたい事態ですよね?スタッドレスタイヤを装着していても、滑りやすい状況は避けられません。
ここで考えるべきは、「スタッドレスタイヤを装着していても、タイヤチェーンは必要なのか?」という疑問です。
答えは「はい、スタッドレスタイヤでもタイヤチェーンは必要」です。では、なぜタイヤチェーンが必要なのか、どのようなチェーンがあるのか?
おすすめのタイヤチェーンについて、この記事で詳しく解説していきます。冬道の安全運転の一助として、ぜひ参考にしてください。
スキー場への雪道はスタッドレスタイヤでもチェーン必要?

スキー場へ行く際に限らず、雪道では必ずタイヤチェーンが必要です。特に雪道に慣れていない方は、安全のためにタイヤチェーンを装着することをおすすめします。
スタッドレスタイヤでも雪道でスタックする可能性があるためです。スタックとは、タイヤが雪にハマって空回りする状態を指します。
この状態になると、後ろから人力で押し上げる必要があります。しかし、タイヤチェーンを事前に装着すれば、このような状況を防ぐことができます。
つまり、タイヤチェーンの方が雪道での走行性能が優れているのです。基本的にはスタッドレスタイヤを使用し、路面状況が悪くなった場合にはタイヤチェーンを装着することをおすすめします。
スキー場へ行く際は、山の天候は変わりやすいですし、道路状況も分からないことがあります。そのため、常にタイヤチェーンの準備をしておくことが必要です。
また、タイヤチェーンにはいくつか種類がありますので、適切なものを選ぶことも重要です。
ただし、ノーマルタイヤにはタイヤチェーンを装着しないでください。雪道ではスタッドレスタイヤを使用しましょう。
タイヤチェーンの種類とその特徴
タイヤチェーンには主に「金属タイプ」と「非金属タイプ」の2種類が存在します。これらの選択は、ドライブのシチュエーションや個々のニーズによって異なります。
では、それぞれのタイプにはどのような特徴やメリット、デメリットがあるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
金属タイプ
- なんといっても安い
- 凍結雪道では最も高い走行性能
- 収納がコンパクト
- 振動・騒音があるため乗り心地が悪い
- アスファルトを走るとチェーンが切れることも(大型車は向てない)
- メンテナンスを怠ると錆びる
金属タイプを選ぶことはあまりないかと思います。本当に豪雪地帯の方くらいしか掴みちがないかと思います。どちらかというと以下の非金属タイプを利用される方が圧倒的に多いですね。
非金属タイプ
- 多種多様な種類があるので自分にあったタイプを選べる
- アスファルトでも切れにくい(大型車でも装着可能!)
- 走行時は静かで振動も少ない
- 凍結・雪道でも安定した性能を発揮する
- 金属に比べると高い
- 金属と比べると収納に場所を取る
非金属タイプはゴムやウレタンで作られています。金属タイプよりも装着がカンタンですね。緊急用に常に乗せておくチェーンとしては最適です。
基本的には取り付けやすさを考慮して非金属タイプを選ぶので問題ないでしょう。雪道といってもアスファルトが出ている部分もあったりしますので、ゴム・ウレタン性が運転しやすいように思います。
どちらのタイプが「良い」というわけではなく、使用状況や個人のニーズによって最適な選択が異なります。
例えば、頻繁に雪道を走る方や、特に厳しい冬のコンディションに対処する必要がある方は、金属タイプが適しているかもしれません。
一方で、たまにスキー場へ行く程度の方や、取り付けの手間を極力減らしたい方は、非金属タイプがおすすめです。
おすすめチェーンも紹介!
タイヤチェーンは各社さまざまなモノがリリースされています。もちろん車によってタイヤサイズがことなります。自分の車に合ったサイズのチェーンを選んでおきましょう。
金属タイプ
非金属タイプ
まとめ:スキー場への雪道はスタッドレスタイヤでもチェーンは必要?
タイヤチェーン選びは、安全な冬のドライブにおいて欠かせない要素です。金属タイプと非金属タイプ、それぞれには一長一短があり、あなたのドライビングスタイルやニーズに最も合ったものを選ぶことが重要です。
頻繁に厳しい冬の道路を走る方は金属タイプ、手軽さを優先する方は非金属タイプと、選択はさまざま。
どちらのタイプも、適切に使用とメンテナンスを行うことで、安全かつ快適な冬のドライブをサポートしてくれます。あなたの冬の旅が、最高の安全と楽しさで満たされることを願っています。