【ボード】

【CAPiTA】THE EQUALIZER BY JESS KIMURAの評価はゲレンデクルージング・地形遊びの最適解!

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

CAPiTA EQUALIZERは、ウィメンズ向けのオールマウンテン・フリーライドボードとして高い評価を集めています。レビューでも、パウダーでの浮力や安定したカービング性能、地形遊びに適した操作性が特に好評です。

ミディアムフレックスの扱いやすさや、ハイブリッドキャンバー構造によるバランスの良い滑走感も魅力となっています。

さらに、反発力と衝撃吸収性を両立したコア材や、高速滑走が可能なシンタードベース、少ない力でジャンプしやすいブースターなど、細部までこだわったスペックが特徴です。

CAPiTA EQUALIZERの評価やレビューを知りたい方は、この記事を参考にしてみてください。

この記事で分かること
  • EQUALIZERの基本スペックや特徴がわかる
  • パウダーやカービングでの滑走性能を理解できる
  • コア材やベース素材のメリット・デメリットを知る
  • 操作性やフリーライドでの使い勝手を把握できる

CAPiTA EQUALIZERの基本スペックを評価

対象レディース
形状ハイブリッドキャンバー
シェイプディレクショナル
ボードの硬さ10段階中6(普通)
対象レベル上級者
サイズ142,146,150,154

フレックスは扱いやすいミディアム設定

結論からお伝えすると、CAPiTA EQUALIZERのフレックスは「ミディアム」と呼ばれる中間の硬さに設定されています。これは、初心者から上級者まで幅広いレベルのスノーボーダーが扱いやすいバランスの良い硬さです。

硬すぎるボードはコントロールが難しく、逆に柔らかすぎると安定感に欠けることがあります。しかし、ミディアムフレックスであれば、ターンの際にも適度な反発を感じられ、スピードを出してもボードがバタつきにくいというメリットがあります。

また、ミディアム設定は足元の力をしっかりとボードに伝えやすく、カービングやジャンプなど様々な動きに対応しやすいのが特徴です。例えば、ゲレンデを滑る際には安定感を感じやすく、パウダーの中でもしっかりとした浮力を発揮します。もちろん、硬すぎないため女性や体力に自信のない方でも扱いやすい点も大きな魅力です。

一方で、柔らかいボードに慣れている方や、トリックを中心に楽しみたい方にとっては、やや反発が強く感じられる場合もあります。とはいえ、オールラウンドに使いたい方や、これからフリーライドやパウダーに挑戦したい方には最適なフレックス設定と言えるでしょう。

シェイプはパウダー向けのディレクショナル

CAPiTA EQUALIZERのシェイプは「ディレクショナル」と呼ばれる形状です。これは、ノーズ(前側)がテール(後ろ側)よりも長く広く作られている形で、主にパウダーやフリーライドを楽しみたい方に向いています。

ディレクショナルシェイプの最大の特徴は、進行方向に対して安定感を得やすいことです。パウダーの上を滑るとき、ノーズが自然に雪の上に浮きやすくなるため、沈みにくく快適に滑走できます。

また、ターンを始める際の導入がとてもスムーズで、斜面の起伏や地形変化にも柔軟に対応しやすいのがポイントです。例えば、ゲレンデの端にある新雪や、ツリーランと呼ばれる木の間を滑るようなシーンでも、ノーズがしっかりと雪を受け止めてくれるため、バランスを崩しにくくなります。

ただし、ディレクショナルシェイプはスイッチ(逆向き)での滑走にはあまり向いていません。トリックやパークでスイッチを多用したい方は注意が必要です。とはいえ、パウダーやフリーライドをメインに考えている方にとっては、安心して滑れる形状と言えるでしょう。

構造はハイブリッドキャンバーを採用

CAPiTA EQUALIZERは、ハイブリッドキャンバーという構造を採用しています。結論から言えば、これはボードの中心部分が少し浮き上がった「キャンバー」と、ノーズやテール部分がやや反った「ロッカー」の両方の特徴を持つ形状です。ハイブリッドキャンバーの利点は、安定感と操作性のバランスが非常に優れている点にあります。

例えば、キャンバー部分はエッジのグリップ力が高く、しっかりと雪面を捉えることができます。これにより、カービングやスピードを出したときにも安定して滑ることが可能です。

一方、ノーズやテールのロッカー形状は、ターンの導入をスムーズにし、パウダーでの浮力も高めてくれます。このため、急な斜面や新雪でもコントロールしやすく、初心者から上級者まで幅広く対応できる構造です。

ただし、完全なキャンバーやフラット構造に比べると、極端なトリックやジャンプにはやや不向きな面もあります。とはいえ、ゲレンデ全体を自由に楽しみたい方や、パウダーと圧雪バーンの両方を滑りたい方には、非常に使い勝手の良い構造と言えるでしょう。

コア材は反発力と衝撃吸収を両立

CAPiTA EQUALIZERのコア材は、反発力と衝撃吸収の両立を目指して設計されています。結論として、このボードは高い反発力によってキレのあるターンやジャンプがしやすく、同時に衝撃吸収性にも優れているため、荒れたバーンや着地時の振動をしっかりと和らげてくれます。

その理由は、複数の木材を組み合わせた独自のコア構造にあります。例えば、硬いブナ材、しなやかなポプラ材、そして軽量な桐材をバランスよくブレンドすることで、強度としなやかさを両立しています。また、地球環境にも配慮した新素材「テクノラ」なども採用されており、耐久性とサステナビリティにも優れています。

具体的には、ターンの切り返しやジャンプの際には、コア材の反発力が推進力となって滑りをサポートします。一方で、着地や荒れた雪面を滑るときには、衝撃吸収性が体への負担を軽減してくれるため、長時間のライディングでも疲れにくいというメリットがあります。

これらの特徴から、CAPiTA EQUALIZERはオールマウンテンでの多様な滑りに対応できるボードとして高く評価されています。

ベース素材は高速滑走可能なシンタード

CAPiTA EQUALIZERのベース素材には、高速滑走が可能なシンタードベース「Quantum Drive™」が採用されています。結論として、このベースは滑走性に非常に優れており、スピードを重視するライダーにもおすすめできます。

その理由は、シンタードベースが高密度で硬く、ワックスの吸収性も高いことにあります。これにより、雪面との摩擦が少なくなり、滑り出しからスピードに乗りやすくなります。さらに、耐久性も高いため、長期間にわたって高い滑走性能を維持できるのも大きな魅力です。

例えば、ゲレンデの圧雪バーンや春先の湿った雪、さらにはパウダーといったさまざまなコンディションでも、シンタードベースは安定したスピードと滑らかな滑走感を提供します。ただし、シンタードベースはワックスメンテナンスが欠かせません。

定期的にワックスを塗ることで、より長く高い性能を発揮できます。これらの理由から、スピードと耐久性を求める方には特におすすめできるベース素材です。

少ない力で高く飛べるブースター搭載

CAPiTA EQUALIZERには、少ない力で高く飛ぶことができる「フレックスブースター」が搭載されています。結論として、この機能により、ライダーは大きな力をかけなくても高いジャンプや素早い動きがしやすくなります。

その理由は、ボード内部に配置された特殊なブースター素材が、力を効率よく推進力へと変換してくれるからです。

例えば、Technora™ Flax Boostersなどの最新素材が縦方向のパワー伝達をサポートし、オーリーやジャンプ時にしっかりと反発してくれます。これにより、女性や体力に自信のない方でも、少ない力で大きなアクションを起こすことが可能です。

具体的には、ジャンプの踏み切りや地形遊びの際、フレックスブースターがしなやかさと反発力を同時に発揮し、滑りの幅を広げてくれます。

一方で、反発が強すぎると感じる場合もあるため、初めて使う際は自分の滑り方に合うかどうかを確かめることをおすすめします。全体として、フレックスブースターはCAPiTA EQUALIZERの大きな魅力の一つとなっています。

CAPiTA EQUALIZERの滑走性能をジャンル別に評価

カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

パウダー評価:ノーズロッカーで高い浮力

CAPiTA EQUALIZERは、ノーズ部分にロッカー形状を採用しているため、パウダーでの浮力が非常に高いです。理由として、ノーズが雪面に引っかかりにくく、自然と雪の上に浮き上がる設計になっていることが挙げられます。

例えば、新雪が深い日でもノーズが沈みにくいため、ストレスなく滑走できます。また、体重移動が少なくてもボードが浮きやすいため、長時間のライディングでも疲れにくいのが特徴です。

一方で、パウダー以外の硬いバーンではロッカー形状の恩恵を感じにくい場合もあるため、コンディションに応じた使い分けが大切です。

カービング評価:安定したターンが可能

CAPiTA EQUALIZERは、カービング時の安定感に優れています。理由は、ミディアムフレックスとしっかりとしたエッジグリップによって、ターン中もボードがしっかりと雪面を捉えるからです。

例えば、中速から高速域でもボードがバタつきにくく、安定したターンを描くことができます。

さらに、ターンの導入もスムーズで、思い通りのラインを描きやすいのが魅力です。ただし、極端なアイスバーンではグリップ力がやや落ちることもあるため、注意が必要です。

フリーライド評価:地形遊びも楽しめる

このボードは、地形遊びやフリーライドにも適しています。理由は、ディレクショナルシェイプとしなやかな反発力により、自然の起伏や地形を活かした滑りがしやすいからです。

例えば、ゲレンデの壁やコブ、小さなジャンプポイントでも、ボードがしっかり反応してくれます。これにより、滑りのバリエーションが広がり、飽きずに楽しめるのが特徴です。ただし、パークでのトリックやスイッチ滑走にはやや不向きな面もあります。

操作性評価:クイックなエッジ切り替え

CAPiTA EQUALIZERは、エッジの切り替えが非常に素早く行える操作性の高さが魅力です。理由として、ボード自体が軽量で、ハイブリッドキャンバー構造が素早い反応を実現している点が挙げられます。

例えば、ターンからターンへの移行がスムーズで、急な方向転換や細かい動きにも対応しやすいです。

これにより、ツリーランや混雑したゲレンデでも自在にコントロールできます。ただ、反応が良すぎて最初は慣れが必要な場合もあるため、慎重に操作することをおすすめします。

まとめ:CAPiTA EQUALIZERの評価について

CAPiTA EQUALIZERは、ミディアムフレックスの扱いやすさと、パウダーでの浮力を高めるディレクショナルシェイプが特徴のオールマウンテン向けスノーボードです。ハイブリッドキャンバー構造により、安定感と操作性のバランスが良く、カービングやジャンプ、地形遊びまで幅広く対応できます。

コア材は反発力と衝撃吸収性を両立し、長時間のライディングでも疲れにくい設計です。さらに、高速滑走が可能なシンタードベースや、少ない力で高く飛べるフレックスブースターも搭載されています。

ノーズロッカー形状により深いパウダーでも高い浮力を発揮し、エッジの切り替えも素早く、ツリーランや急な斜面でも自在なコントロールが可能です。

一方で、スイッチ滑走やパークトリックにはやや不向きな面もありますが、ゲレンデ全体を自由に楽しみたい中級者以上のライダーに特におすすめできるバランスの良いモデルです。

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました