【ボード】

【CAPiTA】スペースメタルファンタジーの評価は操作性が抜群なフラットボード!

SPACE METAL FANTASYの評価
まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

スノーボード選びで悩んでいませんか?特に女性にとって、自分に合った板を見つけるのは難しいですよね。今回は、そんな悩みを解決するスノーボード、CAPiTAのスペースメタルファンタジーに焦点を当ててご紹介します。

この板は、初心者から中級者まで幅広いレベルのライダーに対応し、特にその操作性の高さが魅力です。

この記事では、スペースメタルファンタジーの性能や特徴を詳しく解説し、あなたのスノーボード選びをサポートします。この板が、ゲレンデでの新たな楽しさをもたらしてくれるかもしれません。

この記事で分かること
  • スペースメタルファンタジーの特徴がわかる
  • 初心者や女性におすすめの理由が理解できる
  • パークやゲレンデでの性能が把握できる
  • 価格や型落ちモデルの選び方がわかる

CAPiTA「スペースメタルファンタジー」の総合評価と基本スペック

対象レディース
形状フラット
シェイプツインチップ
ボードの硬さ10段階中4(やや柔らかい)
対象レベル初心者から中級者
サイズ139,141,143,145,147,149,151,153

どんなライダーにおすすめ?主な特徴

CAPiTA「スペースメタルファンタジー」は、特にスノーボードを始めたばかりの初心者の方や、これからもっと上手くなりたいと考えている中級者レベルの女性ライダーに最適な一枚です。

主な特徴としては、まず「扱いやすさ」が挙げられます。ボードが柔らかく、エッジ(板の金属部分)が引っかかりにくい設計になっているため、ターンやちょっとしたトリックの練習が安心して行えます。

また、グラトリ(平地でのトリック)やジブ(レールやボックスなどのアイテムを使う遊び方)、小さなジャンプといったパークライディングを楽しみたい方にもぴったりです。
ボードの操作が軽く、少ない力でもスムーズに動かせるので、楽しみながら自然とスキルアップを目指せるでしょう。

まさに「楽しく上達できる」がこのボードの魅力です。

形状:扱いやすいフラットロッカー

このボードの「形状」は、「フラットロッカー」と呼ばれるタイプです。具体的には、足元の間(ボード中央部分)が平ら(フラット)になっていて、両足の外側から先端(ノーズ)と後端(テール)にかけて、船底のように少し反り上がった(ロッカー)形をしています。

この形状の大きなメリットは、エッジの引っかかりが少ないことです。ターンをする時に逆エッジ(意図しないエッジの引っかかり)になりにくいため、初心者の方でも転倒のリスクを減らし、安心して滑ることができます。

さらに、板をフラットな状態で操作しやすく、バター系のグラトリ(板を浮かせて回すようなトリック)もやりやすいのが特徴です。

パウダースノーでもノーズが浮きやすく、新雪を楽しむのにも役立ちます。

フレックス:柔らかめで操作性抜群

Space Metal Fantasyの「フレックス」、つまり板の硬さは「柔らかめ」に設定されています。これは、数字で表すと10段階中の4程度で、女性の脚力でも扱いやすいように考えられています。

板が柔らかいことの利点は、まず少ない力でボードをしならせやすいことです。これにより、ターンのきっかけを作りやすく、低速でもボードをコントロールしやすい感覚が得られます。

また、プレス(ノーズやテールを雪面に押し付けるトリック)やバター系のグラトリをする際にも、板をしならせやすいため、トリックが楽にできます。

足への負担も少なく、長時間のライディングでも疲れにくいのも嬉しいポイントです。
全体的にリラックスして、楽しみながら滑りたいライダーに向いている硬さと言えるでしょう。

シェイプ:パークで活きるトゥルーツイン

ボードの「シェイプ」、つまり全体の形は「トゥルーツイン」と呼ばれるものです。これは、ボードの前(ノーズ)と後ろ(テール)が全く同じ形、同じ長さで作られている形状を指します。

トゥルーツインの最大のメリットは、進行方向を気にせずに滑れることです。通常とは逆向きのスタンス(スイッチスタンス)で滑る際も、通常時と同じ感覚でボードを操作できます。

これは、ジャンプの着地やスピン系のトリックなど、進行方向が変わる動きが多いパークライディングにおいて非常に有利です。

どちらの方向にも同じように滑れるため、トリックのバリエーションが広がり、より自由なライディングスタイルを楽しむことができます。

グラトリやジブなど、左右対称の動きが求められる場面でも、このトゥルーツイン形状がその性能を発揮します。

コア構造と素材:軽量性と反発力

Space Metal Fantasyの心材(コア)には、「デュアルコア」と呼ばれる構造が採用されています。これは主に軽量なポプラ材をベースに、強度と反発力を高めるブナ材を組み合わせたものです。

このコアのおかげで、ボード全体が非常に軽く仕上がっており、持ち運びはもちろん、滑走中の操作も楽に行えます。特にリフト乗り降りや、細かいボードコントロールがしやすくなるでしょう。

さらに、ただ軽いだけでなく、適度な「反発力」も備えています。これにより、ジャンプ(オーリー)をする際に板がしっかりと反発して高さを出しやすく、トリックのメイク率向上にも繋がります。

耐久性も考慮されており、長く愛用できる点も魅力です。全体として、軽快な操作性とトリックに必要な反発力をバランス良く備えたコアと言えます。

ベース素材:メンテが楽なソール

ボードの滑走面(ソール)には、「スーパードライブEXベース」という素材が使われています。これは一般的に「エクストルーデッドソール」と呼ばれる種類に分類され、その大きな特徴はメンテナンスの手軽さです。

頻繁なワックスがけをしなくても比較的よく滑り、もし傷がついてしまっても修理がしやすいというメリットがあります。初心者の方や、こまめなメンテナンスが少し面倒だと感じる方には嬉しいポイントでしょう。

「メンテナンスが楽」というと滑走性能が低いイメージを持たれるかもしれませんが、このスーパードライブEXベースは、エクストルーデッドソールの中でも滑走性が高く、様々な雪質でスムーズな滑りを提供してくれます。

まさに、メンテナンスの手軽さと十分な滑走性能を両立した、扱いやすいソール素材と言えます。

サイズ展開と選び方のポイント

Space Metal Fantasyは、女性ライダー向けに豊富なサイズが用意されています。一般的には139cmから153cm程度のラインナップがあり、自分の体格や好みに合わせて選ぶことが可能です。

ボードを選ぶ際の基本的なポイントは、身長と体重です。一般的に、身長からマイナス15cm~20cm程度が目安とされますが、体重も考慮して選ぶことが重要です。各サイズには推奨体重範囲が設定されていることが多いので、それを参考にしましょう。

さらに、滑りのスタイルやレベルも考慮に入れると良いでしょう。Space Metal Fantasyは操作性が高く、パークやグラトリにも向いているため、少し短めのサイズを選ぶと取り回しが楽になり、トリックがしやすくなります。

逆に、ゲレンデを気持ちよく滑りたい場合は、少し長めを選ぶと安定感が増します。
初心者の方は、まずは推奨範囲内で少し短めを選ぶと、ターンの練習などがスムーズに進むことが多いです。

CAPiTA「スペースメタルファンタジー」の評価:シーン別の乗り味

適性が高いジャンル

パーク(キッカー・ジブ)

カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

パークでの評価:ジブやグラトリ性能

Space Metal Fantasyは、パークでのジブやグラトリにとても高い評価を受けています。ボード自体が柔らかく、軽量な設計なので、レールやボックスなどのジブアイテムに乗るときも安心して操作できます。エッジが引っかかりにくい形状のため、失敗しにくく、トリックの練習がしやすいのが特徴です。

また、バターやプレスなどのグラトリにも最適です。板をしならせるのが簡単なので、少ない力でも様々なトリックを楽しめます。ツインシェイプなので、どちらの方向にも同じように滑れるため、スイッチ(逆向き)でのトリックもやりやすいです。パークで遊びたい方にはぴったりのボードです。

フリーランでの評価:ゲレンデでの滑り

ゲレンデ全体を自由に滑るフリーランでも、Space Metal Fantasyは扱いやすさが際立ちます。柔らかめのフレックスとフラットロッカー形状のおかげで、低速でも安定してターンができ、初心者でも安心して滑ることができます。

また、板が軽いので、スムーズに方向転換できるのも魅力です。小回りが利くため、混雑したゲレンデや狭いコースでもストレスなく滑れます。長時間滑っても足が疲れにくいので、初めてのフリーランにもおすすめです。ただし、スピードを出したときの安定感や、アイスバーンでのグリップ力はやや控えめなので、そこは注意が必要です。

パウダーでの評価:浮力と操作性

パウダー(新雪)での滑りにも、Space Metal Fantasyはしっかり対応しています。フラットロッカー形状のおかげで、ボードの先端が自然と雪の上に浮きやすくなり、深い雪でも埋まりにくいのが特徴です。これにより、パウダー初心者でも安心して新雪を楽しむことができます。

また、板が軽くて柔らかいので、細かい操作も簡単です。ツリーラン(木の間を滑るコース)などでも、取り回しが良く、思い通りに方向転換できます。もちろん、パウダー専用モデルほどの浮力はありませんが、オールラウンドに使いたい方や、たまにパウダーを楽しみたい方には十分な性能です。

カービング性能の評価とターン

Space Metal Fantasyのカービング性能は、扱いやすさを重視した設計になっています。柔らかめのフレックスとフラットロッカー形状のため、エッジの切り替えがスムーズで、小さなターンやスキッドターン(ずらしながらのターン)がとても簡単です。初心者や中級者がターンの練習をするには最適なボードです。

ただし、スピードを出して大きなカービングターンを楽しみたい方や、硬いバーン(アイスバーン)でしっかりとエッジを効かせたい方には、やや物足りなさを感じる場合があります。とはいえ、普段のゲレンデ滑走や基本的なターンには十分な性能が備わっています。

初心者にとっての評価:上達度

CAPiTA スペースメタルファンタジーは、初心者にとって非常に扱いやすいスノーボードとして高く評価されています。柔らかめのフレックスと軽量な設計により、少ない力でも簡単にボードを操作でき、ターンやトリックの練習がしやすいのが特徴です。

エッジの引っかかりが少ない形状なので、転倒のリスクも抑えられ、安心して滑走できます。パークやグラトリだけでなく、ゲレンデ全体でも扱いやすく、スノーボードの基礎をしっかり身につけたい初心者に最適です。

成長に合わせて長く使えるため、レンタルから卒業してマイボードを持ちたい方にもおすすめです。

価格帯とコストパフォーマンス評価

スペースメタルファンタジーの価格帯は、定価70,400円ですが、新品6万円台で販売されているケースが多く、エントリーモデルとしては手が届きやすい設定です。この価格で、耐久性や滑走性、メンテナンス性の高い最新ソールやコア構造を持っているため、コストパフォーマンスは非常に優秀です。

初心者から中級者まで長く使えるスペックを備えており、パークやグラトリを中心に色々な滑りを楽しみたい方には特に満足度の高い1本です。グラフィックデザインも人気があり、価格以上の満足感が得られるモデルと言えるでしょう。

旧モデル(型落ち)の評価と選択肢

スペースメタルファンタジーは、近年モデルチェンジによる大きなスペック変更が少なく、旧モデル(型落ち)でも十分に高い性能を発揮します。

グラフィック以外で大きな違いがないため、サイズや好みに合うものがあれば、型落ちモデルを選ぶことでよりリーズナブルに購入できます。

中古市場やアウトレットでも流通しやすく、初めてのマイボードとしてもコストを抑えたい方におすすめです。型落ちモデルでも、扱いやすさや耐久性、初心者に優しい設計は変わらないので、安心して選択できます。

まとめ:CAPiTA「スペースメタルファンタジー」の評価について

CAPiTA「スペースメタルファンタジー」は、初心者から中級者、特に女性ライダーにおすすめできるスノーボードです。柔らかくて軽量な設計や扱いやすいフラットロッカー形状により、ターンやトリックの練習がしやすく、転倒のリスクも抑えられています。

パークでのジブやグラトリはもちろん、ゲレンデ全体やパウダーでも十分に楽しめるオールラウンド性も魅力です。価格帯も手頃で、旧モデルでも基本性能に大きな違いがないため、コストパフォーマンスを重視する方にも最適です。

初めてのマイボードとしてはもちろん、パークやグラトリを中心に幅広く楽しみたい方にとって、満足度の高い一本と言えるでしょう。

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました