【CAPiTA】バーズオブアフェザーの評価はパーク向けなレディースボード

CAPiTA バーズオブアフェザーの評価や評判について詳しく知りたいと思っていませんか?レディーススノーボーダーから絶大な人気を集めるこのモデルについて、実際のレビューや性能が気になる方も多いはずです。
多くのライダーから高く評価されるバーズオブアフェザーですが、具体的にどのような特徴があり、フリーランやパーク、グラトリなど、どんな滑りのスタイルに適しているのでしょうか。
この記事では、CAPiTA バーズオブアフェザーに関する様々な評価を基に、そのスペック、軽量性や操作性、安定性のバランスといった基本性能から、カービングやジャンプ、パウダーライディングにおける適性まで、詳細なレビューをお届けします。
購入前の情報収集として、あるいはこのボードへの理解を深めるために、ぜひ本記事の評価を参考にしてみてください。
- ボードの基本スペックと構造(軽量性、形状)
- 操作性と安定性の具体的なバランス評価
- フリーラン、パーク等スタイル別の性能評価
CAPiTA・バーズオブアフェザーの基本スペック評価
対象 | レディース |
形状 | ハイブリッドキャンバー |
シェイプ | ツインチップ |
ボードの硬さ | 10段階中5(普通) |
対象レベル | 中級者から上級者 |
サイズ | 140,142,144,146,148,150,152,154 148W,150W,152W |
軽量で扱いやすいフレックス設定
CAPiTA バーズオブアフェザーは、女性ライダーにとって非常に扱いやすい「ミディアムフレックス」に設定されています。これは数字で表すと10段階中5.5程度で、硬すぎず柔らかすぎない、まさに「ちょうど良い」硬さと言えるでしょう。
この絶妙なフレックス設定により、ボードを楽に操作できるしなやかさと、ある程度のスピードを出したときの安定感を両立しています。特に注目すべきはその軽さです。
他の多くのボードと比較しても軽量に作られており、リフト乗車時や持ち運びはもちろん、滑走中の取り回しや、ジャンプなどのトリックを行う際の空中での操作性を格段に向上させています。
この軽さと扱いやすいフレックスの組み合わせは、長時間のライディングでも疲れにくく、初心者から中級者、さらにフリースタイルを楽しみたい上級者まで、幅広いレベルの女性ライダーが快適に扱える理由となっています。

力に自信のない方でも、ボードの性能を引き出しやすいのが大きな魅力です。
形状はハイブリッドキャンバー採用
このボードが採用している「ハイブリッドキャンバー」形状(CAPiTA独自のRESORT V1 プロファイルと呼ばれます)は、スノーボードの代表的な形状であるキャンバーとロッカー(あるいはフラット)の良い部分を組み合わせた、非常に高性能な構造です。
具体的には、両足の間の部分が雪面に接する「キャンバー」形状になっており、これによりターン時にしっかりとエッジが雪面を捉え、安定した滑りと力強い反発力を生み出します。
カービングターンでのキレや、ジャンプ時のオーリー(ジャンプ動作)の高さを引き出すのに役立ちます。一方で、ボードの先端(ノーズ)と後端(テール)部分は、雪面から少し浮いた「リバースキャンバー」または「フラット」な形状になっています。
この部分が、ターンのきっかけをスムーズにし、逆エッジなどのミスを軽減してくれる効果があります。また、新雪(パウダー)を滑る際には、ノーズが雪に潜り込みにくくなり、浮力を得やすくなるというメリットもあります。
このハイブリッドキャンバー形状のおかげで、様々な雪質や滑りのスタイルに対応できる万能性を備えているのです。
操作性と安定性のバランスを評価
バーズオブアフェザーが多くのライダーから支持される大きな理由の一つが、この「操作性」と「安定性」の優れたバランスにあります。
まず操作性についてですが、ボードが軽量であること、そして前述のハイブリッドキャンバー形状の特性により、比較的軽い力でスムーズにターンを始めることができます。
低速での細かい動きや、初心者・中級者がターンを練習する際にも扱いやすいと感じるでしょう。一方で、ある程度のスピードを出していくと、足元のキャンバー部分とボード全体のしっかりとした構造が働き、安定感が増してきます。
これにより、中速域でのカービングターンや、少し荒れたバーンでも安心して滑ることができます。
ただし、一部のレビューでは、非常にゆっくりとしたスピードで滑る際には、エッジが少し引っかかりやすい(キャッチー)と感じる可能性も指摘されています。
とはいえ、ゲレンデの圧雪バーンから、少し荒れた不整地、パークアイテムまで、幅広い状況で扱いやすさと安定感のバランスが取れており、ライダーのスキルアップをしっかりとサポートしてくれるボードと言えるでしょう。
中〜高速域でのクイックな反応性
バーズオブアフェザーは、ただ扱いやすいだけでなく、スピードを上げていった際にもライダーの意図に素早く応えてくれる「クイックな反応性」を備えています。
これは、ボード内部に配置されたカーボン素材(カーボンブースター)などの補強材と、ハイブリッドキャンバー形状の組み合わせによるものです。
スピードに乗ってターンをする際、ボードを踏み込むと、その力が素早くエッジに伝わり、キレのあるターンを描くことができます。エッジからエッジへの切り替えもスムーズで、リズミカルな滑りが可能です。
この反応の良さは、カービングだけでなく、ジャンプのアプローチや、地形を使った遊びなど、アクティブな動きにも繋がります。
ただし、非常にハイスピードな領域、例えばレースのような速度域でハードなカービングを行うような場面では、少し安定性に欠けたり、エッジが抜けてしまう可能性も指摘されています。
とはいえ、ゲレンデを楽しく滑る一般的な中速〜高速域においては、十分な安定感と応答性を発揮し、少しアグレッシブに滑りたいライダーの要求にも応えてくれる性能を持っています。
24-25年モデルのソール変更点
最新の24-25年モデルのバーズオブアフェザーには、いくつかの注目すべき変更点があります。特に滑走性能に影響を与えそうなのが、ソールの「ストラクチャー」に関する変更です。
ストラクチャーとは、滑走面に施された微細な溝のことで、これが雪面との間の水分を効率よく排出し、滑走性を高める役割を果たします。24-25年モデルでは、このストラクチャーが従来モデルよりも浅く加工されているとの情報があります。
この変更により、より細かい操作に対する反応性が向上し、低速域での取り回しや、ジブアイテムなどでのスムーズさがアップすることが期待されます。
また、コア(芯材)には引き続き軽量な「P2 Superlight™ Core」が採用されつつ、グラスファイバーとカーボンを組み合わせた「Hybrid HolySheet™ with Carbon Boosters」という新しい素材構成が導入されています。
これにより、さらなる軽量化と反発力の向上が図られていると考えられます。これらのアップデートにより、バーズオブアフェザーの持ち味である操作性とパフォーマンスが、さらに洗練されていると言えるでしょう。
CAPiTA・バーズオブアフェザーの滑走スタイル別評価
カービング | |
---|---|
フリーラン | |
パウダー | |
グラトリ | |
ラントリ | |
キッカー(小~中) | |
キッカー(中~大) | |
ジブ |
フリーランでの総合的な評価
バーズオブアフェザーは、ゲレンデ内の圧雪されたコースを自由に滑り降りる「フリーラン」において、非常に高い評価を得ています。その理由は、どんな雪質や斜面状況にも対応できる万能性の高さにあります。
硬くしまったアイスバーンから、少し荒れた雪面、春先の湿った雪まで、様々なコンディションで安定した滑りを提供してくれます。
ボードの形状がターンを助け、適度なフレックス(硬さ)がスムーズな操作を可能にするため、初心者から上級者まで、自分のペースで快適なクルージングを楽しめるでしょう。
特に、ゲレンデの色々な場所を探検するように滑りたい、特定のジャンルにこだわらずオールラウンドに楽しみたい、という女性ライダーには最適な選択肢の一つと言えます。
軽快な操作感と安定感のバランスが、一日中滑っても疲れにくい快適なライディング体験をもたらしてくれます。
カービング性能とエッジグリップ
キレのあるターンを描く「カービング」性能については、バーズオブアフェザーは一定のレベルで対応可能です。
ボードの足元部分が雪面にしっかり接する「キャンバー」形状になっているため、ターン中にエッジ(ボードの縁)が雪面をしっかりと捉え、安定したグリップ力を発揮します。
これにより、中程度のスピード域であれば、気持ちの良いターン弧を描くことができます。また、ボード内部のカーボン素材が適度な反発力を生み出し、ターン後半の加速感も味わえるでしょう。
ただし、販売サイトによってはカービング性能の評価点がやや控えめ(5/10点)であることからもわかるように、非常にハイスピードな領域でのハードなカービングや、レースのようなシチュエーションには、専門のボードほどの安定感やグリップ力は期待できないかもしれません。一般的なゲレンデでのカービングを楽しむ分には十分な性能を持っています。
パーク・ジャンプ適性の評価
バーズオブアフェザーは、ジャンプ台(キッカー)やレール、ボックスなどのアイテムが設置された「パーク」でのライディング、特にジャンプにおいて高い適性を持っています。
販売サイトでもパークおすすめ度は高く評価されており(8/10点)、その理由はボードの軽さと優れた反発力(ポップ)にあります。
軽量なためジャンプの踏み切り(アプローチ)や空中でのボードコントロールがしやすく、また、足元のキャンバー形状とカーボン素材がしっかりとした反発を生み出すため、高さのあるジャンプも可能です。
中級者以上のライダーであれば、中〜大サイズのキッカーでも安定したパフォーマンスを発揮できるでしょう。
ランディング(着地)時の安定感も比較的良好ですが、ミスにはややシビアな面もあるため、ある程度のスキルが求められます。パークをメインに楽しみたい女性ライダーにとって、非常に魅力的な選択肢となります。
グラトリ・ジブでの操作性
板をしならせたり回転させたりする「グラトリ(グラウンドトリック)」や、レールやボックスの上を滑る「ジブ」に関しても、バーズオブアフェザーは楽しむことができます。おすすめ度はグラトリ7/10点と、まずまずの評価です。
ボード全体のフレックス(硬さ)は扱いやすいミディアム設定で、特に低速域ではしなやかさを活かしたトリックも可能です。ノーズやテールを浮かせるバター系のトリックなども練習次第でこなせるでしょう。
また、操作性の良さはジブアイテムへのアプローチやコントロールにも役立ちます。ただし、グラトリやジブに特化した非常に柔らかいボードと比較すると、やや硬さを感じる場面や、トリックによってはある程度の力が必要になる場合もあります。
ジャンプ性能ほどではありませんが、フリーランの合間にグラトリやジブも楽しみたい、というニーズには十分応えてくれる操作性を持っています。
パウダーライディングでの評価
新雪(パウダー)を滑る性能については、バーズオブアフェザーはある程度対応可能ですが、得意分野とは言えません。おすすめ度も5/10点と控えめです。
このボードが採用するハイブリッドキャンバー形状は、ボードの先端(ノーズ)と後端(テール)が少し反り上がった(リバースキャンバーまたはフラット)形状になっているため、これがパウダースノーでの浮力を多少生み出し、操作を助けてくれます。
軽いパウダーや、それほど深くない新雪であれば、問題なく滑ることができるでしょう。
しかし、ボードの形状が前後対称の「ツインチップ」であり、通常パウダーボードに設定されるようなノーズを長く広くする設計や、ビンディング位置を後ろに下げる「セットバック」がないため、本格的な深いパウダー(ディープパウダー)の中ではノーズが雪に埋まりやすくなる傾向があります。
パウダー専門のボードほどの浮力や操作性は期待できません。
まとめ:CAPiTA・バーズオブアフェザーの評価について
CAPiTA バーズオブアフェザーは、多くの女性ライダーから支持される人気のオールラウンドボードです。最大の魅力は、その軽量性と扱いやすいミディアムフレックス、そして操作性と安定性の絶妙なバランスにあります。
ハイブリッドキャンバー形状は、ターン導入のしやすさとエッジグリップ、反発力を両立。これにより、圧雪バーンでの快適なフリーランはもちろん、パークでのジャンプにおいても高いパフォーマンスを発揮します。
様々な雪質に対応できる汎用性も持ち合わせていますが、本格的なパウダーライディングや超高速域でのカービングを最優先する場合には、他の専門的なボードも検討の余地があるでしょう。
ゲレンデ全体を遊びつくしたい、フリーランを中心にパークも楽しみたい中級者以上の女性ライダーにとって、非常に信頼性が高く、ライディングの楽しさを広げてくれる完成度の高い一枚と言えます。