【SPREAD】スノーボード全種類の評判まとめ!各モデルの評価や特長も解説!

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

この記事では、スノーボードブランド「SPREAD」のボードについてまとめています。国産ブランドとして発足したブランドであり、グラトリに特化したボードが多数あることで国内のライダーから高い評価を受けています。

 今回は、このSPREADでリリースされているスノーボードを全種類紹介してきます。それぞれに特徴があり、多種多様な性能を持っているためあなたにフィットするボードもあることでしょう。

 SPREADの特長をお伝えしたあとに、各モデルについて見ていきます。それでは、よろしくお願いします。

SPREADスノーボードの特徴

SPREADのスノーボード全般に言えることですが、グラトリを主軸と考えた製品開発が行われています。このブランドを立ち上げた尾川慎二氏を中心にグラトリ最前線で活躍するライダーたちがさまざまな意見を出し合い制作されています。

 そのため、国産グラトリボードといえば「SPREAD」という声が広がっていくかもしれませんね。SPREADのボードの特長を挙げていきます。

軽量性と反発力が生む滑りやすさ

SPREADスノーボードの特徴の一つは、その軽量性と反発力です。ボードのコアには、日本国内で産出されたヒノキと桐が使用されています。この組み合わせにより、軽量化を実現しつつも、高い反発力を持たせることに成功しています。

軽量なボードは空中での滞空時間を延ばし、トリックやジャンプの際にスタイルを表現しやすくします。

また、反発力があることでオーリーやスピンなどの動作がスムーズになり、初心者から上級者まで幅広いレベルのライダーに適しています。この軽さと反発力のバランスが、SPREADスノーボードの滑りやすさを支えています。

グラトリに特化した設計のポイント

SPREADはグラウンドトリック(グラトリ)向けに設計されたスノーボードブランドとして知られています。特にツインチップ形状を採用しており、ボードの前後が対称であるため、スイッチスタンス(逆方向で滑ること)でも違和感なく操作できます。

また、柔らかめのフレックスを持つモデルが多く、これにより板を簡単に曲げたり回転させたりすることが可能です。さらに、エッジ部分にはダリング処理が施されており、不意な引っ掛かりを防ぎます。

これらの特徴が組み合わさることで、グラトリ初心者でも扱いやすく、上級者にはより高度な技術をサポートする設計となっています。

柔らかめフレックスの使いやすさ

SPREADスノーボードは柔らかめのフレックス設定が特徴的です。この柔軟性は特にグラトリやトリックを行う際に便利で、ライダーが板を自在にコントロールできるようになります。

例えば、センターフレックス部分を柔らかくすることでターンやスピンがしやすくなり、初心者でも簡単に扱えます。一方で、ノーズやテール部分には適度な張りを持たせているため、高速滑走時や着地時にも安定感があります。

このようなフレックス設計は、多様なライディングスタイルに対応するため、初心者から上級者まで幅広い層に支持されています。

日本国内生産の高品質な信頼性

SPREADスノーボードは日本国内で開発・製造されており、その品質は非常に高い評価を受けています。日本産ヒノキと桐を使用したコア材は耐久性と軽量性を兼ね備えており、日本独自の技術力が細部まで活かされています。

また、生産過程では最新設備を導入し、高精度な仕上げが可能です。このような国内生産による品質管理は、多くのライダーから信頼される理由となっています。

さらに、日本人ライダーのニーズに応じた設計が行われているため、日本国内だけでなく海外でも注目されています。

コンベックスソールの滑走性能

SPREADスノーボードにはコンベックスソールという特殊な形状が採用されています。このソールは船底形状になっており、エッジ部分が雪面から少し浮き上がる設計です。

この構造によってエッジが不要に引っかかることを防ぎ、ターン時や板を回転させる際の操作性が向上します。また、この形状はカービング時にも効果的で、ターン切り替えが非常にスムーズになります。

特にグラトリでは板の回転性が重要であり、このコンベックスソールはその動きをサポートします。初心者から上級者まで快適な滑走体験を提供する要素となっています。

スチールエッジがもたらす耐久性

SPREADスノーボードでは、高強度のスチールエッジを採用しており、その耐久性が大きな特徴です。このエッジは一般的なものよりも割れにくく設計されているため、ジブ(レールやボックスなど障害物を使ったトリック)などにも適しています。

また、高硬度素材によってエッジ部分の摩耗も抑えられるため、長期間安定した性能を維持できます。

この耐久性は特にハードな使用環境でも安心感を与え、多くのライダーから支持されています。さらに、このエッジは鋭いターンやカービング時にも優れたグリップ力を発揮します。

シンタードソールの滑り心地と耐久性

SPREADスノーボードにはシンタードソール(ISO-7700)が採用されており、この素材は非常に高い滑走性能と耐久性を持っています。シンタードソールはワックス吸収率が高いため、一度ワックス処理を行えば長時間滑走性能を維持できます。

また、この素材は硬度も高いため傷つきにくく、荒れた雪面でも安心して使用できます。

さらに、このソールは高速滑走時にも安定したパフォーマンスを発揮し、初心者から上級者まで満足できる仕様となっています。このような特徴から、多様なコンディションで快適な滑り心地を提供します。

SPREADスノーボードの種類について

SPREADスノーボードは、主に「LTシリーズ」「Xシリーズ」「RDシリーズ」の3つのラインナップに分かれています。それぞれのシリーズには異なるモデルがあり、ライダーの滑走スタイルやレベルに応じた選択が可能です。以下に各シリーズと代表的なモデルをまとめます。

LTA

【SPREAD】LTA
早期予約が始まっています。生産数量も限られているため早く売り切れることが想定されるため検討されている場合はお早めに!
特長反発性 / 正確性 / 滑走性
フレックス6(普通)
形状キャンバー

SPREAD(スプレッド)の「LTA」は、ブランドを代表するグラトリ・ラントリ向けの定番モデルです。

最大の特徴は、反発力と安定性に優れたオーソドックスな「フルキャンバー」形状を採用している点です。この形状がオーリー(ジャンプ)時に高い反発力を生み出し、高さのあるトリックを可能にします。

フレックスはミドルフレックスに設定されていますが、センター(足の間)はしなやかさを持たせており、プレス時の安定感や操作性を高めています。また、ソールにはエッジの引っかかりを軽減するコンベックス(船底)形状を採用。

これにより、スピンや乗り系のトリックで意図しないエッジングを防ぎ、スムーズな操作を実現します。高い反発力を活かした「弾き系」トリックをメインにしつつ、フリーランも楽しみたいライダーに最適なモデルです。

スペック・ジャンル適性など詳細はコチラ!
【SPREAD】LTA-Fは乗り系トリックが得意なグラトリ板!
【SPREAD】LTA-Fは乗り系トリックが得意なグラトリ板!

LTA-F

早期予約が始まっています。生産数量も限られているため早く売り切れることが想定されるため検討されている場合はお早めに!
特長操作性 / 正確性
フレックス3(柔らかい)
形状キャンバー

SPREAD(スプレッド)の「LTA-F」は、定番モデル「LTA」をベースに、より操作性を追求したモデルです。

最大の違いは、LTAの「フルキャンバー」に対し、「LTA-F」はキャンバーを低く設定した「ローキャンバー」形状を採用している点です。

さらに、センターフレックスをLTAよりもソフトに調整(ミドルソフトフレックス)しています。

これにより、LTAの持つ高い反発力を活かしつつ、板の自在度と操作性が大幅に向上。プレスやズラしといった「乗り系」のトリックで優れた安定性を発揮します。

もちろん、エッジの引っかかりを抑えるコンベックス(船底)ソールも搭載しています。

スペック・ジャンル適性など詳細はコチラ!
【SPREAD】LTA-Fは乗り系トリックが得意なグラトリ板!
【SPREAD】LTA-Fは乗り系トリックが得意なグラトリ板!

AX-F

23-24モデルの早期予約が始まっています。生産数量も限られているため早く売り切れることが想定されるため検討されている場合はお早めに!
特長操作性 / 正確性 / 軽量性
フレックス3(柔らかい)
形状キャンバー

SPREADの「AX-F」は、ラインナップの中で最も柔らかい「スーパーソフトフレックス」を採用した、グラトリ(グラウンドトリック)モデルです。特に「乗り系」(プレスやズラし)のトリックに特化しています。

形状は、キャンバーのアーチを極限まで低く設定した「ローキャンバー」を採用。これにより、非常に少ない力で簡単に板をしならせることができ、低速域からでもプレスやスピンが容易です。

さらに、エッジの引っかかりを大幅に軽減する強めの「コンベックス(船底)ソール」を搭載。非常にルーズで「遊びやすい」操作感を実現しています。

グラトリ初心者の方や、スタイルを出した乗り系のトリックを極めたいライダーに最適な一本です。

スペック・ジャンル適性など詳細はコチラ!
【SPREAD】AX-Fの評価はAXよりも柔らかくスピン性能が高いモデル!
【SPREAD】AX-Fの評価はAXよりも柔らかくスピン性能が高いモデル!

LTB

早期予約が始まっています。生産数量も限られているため早く売り切れることが想定されるため検討されている場合はお早めに!
特長安定性 / 操作性
フレックス4(やや柔らかい)
形状可変キャンバー

SPREAD(スプレッド)の「LTB」は、多様なトリックに対応する汎用性の高いモデルです。

最大の特徴は、ノーズとテールにフラット部分を設けた「可変キャンバー(SVC)」形状を採用している点です。

これにより、キャンバーの持つ高い反発力(弾き性能)はそのままに、フラット部がプレス時の安定感を高め、ルーズで遊び心のある操作感を実現します。

フレックスはミドルに設定され、センターはしなやかさを持っているため、板のコントロールが容易です。もちろん、エッジの引っかかりを抑えるコンベックス(船底)ソールも搭載しています。

「弾き系」と「乗り系」のトリックをバランス良くこなし、フリーランも楽しみたいライダーに最適な一本です。

スペック・ジャンル適性など詳細はコチラ!
【SPREAD】LTBの評価は?グラトリやキッカーでの実力を徹底解説
【SPREAD】LTBの評価は?グラトリやキッカーでの実力を徹底解説

BX

早期予約が始まっています。生産数量も限られているため早く売り切れることが想定されるため検討されている場合はお早めに!
特長安定性 / 操作性
フレックス3(柔らかい)
形状可変キャンバー

SPREADの「BX」は、高速域でのグラトリ(グラウンドトリック)やラントリに特化したパワーモデルです。

最大の特徴は、硬めのフレックス(ミドルハード)と、高い反発力を生む独自の「ハイブリッドキャンバー」形状です。これにより、高速走行中でも板がバタつかず、安定したカービングや力強いオーリー(ジャンプ)を可能にします。

先に紹介した「BX-F」がしなやかさと軽さによる操作性を重視しているのに対し、「BX」はスピードとパワーを重視した設計です。もちろん、エッジの引っかかりを抑えるコンベックス(船底)ソールも搭載しています。

フリーランの安定性も高く、キレのあるカービングとパワフルなトリックを両立させたいライダーに最適な一本です。

スペック・ジャンル適性など詳細はコチラ!
【SPREAD】BXの評価:フリーランからキッカーまで評判を徹底レビュー
【SPREAD】BXの評価:フリーランからキッカーまで評判を徹底レビュー

BX-F

特長安定性 / 操作性 / 軽量性
フレックス3(柔らかい)
形状可変キャンバー

SPREAD(スプレッド)の「BX-F」は、グラトリやラントリ(ラン&トリック)での軽快な操作性を追求したモデルです。

同ブランドの「BX」をベースに、よりしなやかなソフトフレックスを採用し、軽量化を実現しているのが最大の特徴です。この設計により、板の反発力は維持しつつ、スウィングウェイト(板を回す際の重さ)が軽減され、スピン性能が大幅に向上しています。

また、ノーズやテールが扱いやすいため、プレス系のトリックも容易に行えます。形状はハイブリッドキャンバーで、ソールにはエッジの引っかかりを最小限に抑えるコンベックス(船底)形状を採用。

これにより、トリックのきっかけを掴みやすく、シビアすぎない操作感を実現しています。「BX」が少し硬いと感じる方や、軽快な操作感でスピンやプレスを極めたいライダーに最適な一本です。

スペック・ジャンル適性など詳細はコチラ!
【SPREAD】BX-Fの評価は?強みは反発力!得意ジャンルを徹底解説
【SPREAD】BX-Fの評価は?強みは反発力!得意ジャンルを徹底解説

ZERO

特長操作性 / 正確性
フレックス4(やや柔らかい)
形状キャンバー

SPREADのZEROは、堀内礼氏が監修したモデルで、LTA-Fをベースに改良されています。このモデルは、有効エッジを延長しフレックスバランスを調整することで、トリックやスピン性能を向上させています。

特に軽量化されたスウィングウェイトにより、回転時の負担が軽減され、スピントリックやプレス系トリックが簡単に行えます。

また、コンベックスソールを採用し、エッジの引っかかりを防ぎながら滑らかなターン切り替えを実現します。

さらに、高強度のスチールエッジとシンタードソール(ISO-7700)による耐久性と滑走性能も備えており、初心者から上級者まで幅広いライダーに対応する万能なグラトリモデルです。

LTY

特長反発性 / 正確性 / 操作性
フレックス4(やや柔らかい)
形状キャンバー

SPREADの「LTY」は、定番モデル「LTB」をベースに、女性や脚力の軽いライダー向けに最適化されたグラトリ・ラントリモデルです。

形状はLTBと同じく、ノーズとテールにフラット部分を設けた「可変キャンバー(SVC)」を採用。これにより、キャンバーの持つ反発力(弾き性能)と、フラット部分がもたらすプレスの安定性を両立させています。

最大の特徴は、LTBよりもさらに柔らかく設定された「ミドルソフトフレックス」です。軽い力でも板を簡単にしならせることができるため、スピンやプレスといった「乗り系」のトリックが非常に容易になります。

もちろん、エッジの引っかかりを抑えるコンベックス(船底)ソールも搭載。「弾き系」と「乗り系」をバランス良くこなしつつ、より楽な操作感を求めるライダーに最適な一本です。

LTV

特長反発性 / 正確性 / 操作性
フレックス2(柔らかい)
形状可変キャンバー

SPREAD(スプレッド)の「LTV」は、女性や脚力の軽いライダー向けに設計された、グラトリ・ラントリモデルです。

形状は、オーリー(ジャンプ)で高い反発力を生む「キャンバー」を採用。最大の特徴は、キャンバーの反発力を維持しつつ、センター(足の間)を特に柔らかく設定した「ソフトフレックス」です。

この設計により、オーリーのパワーと、プレスやスピンといった「乗り系」の自在な操作性を両立させています。

軽い力でも簡単に板をしならせることができ、低速からでもトリックを仕掛けやすいのが魅力です。もちろん、エッジの引っかかりを抑えるコンベックス(船底)ソールも搭載しています。

LTV CV

「LTV」と同様の性能です。グラフィックが異なります。

RD SERIES

特長反発性 / 正確性 / 操作性 / 滑走性
フレックス6(普通)
形状キャンバー

RDシリーズは、菅谷佑之介氏が監修したモデルで、トリックとカービングという異なるスタイルを高次元で両立させる設計が特徴です。有効エッジ率81%のラウンド形状により、雪面への接触距離を最適化し、ターンやトリックの素早い捉えが可能です。

また、シングルサイドカーブを採用することで、多様な動きの中でもズレを防ぎ、確実なエッジングを提供します。

キャンバー形状とツインチップデザインによる安定感と操作性も魅力であり、セットバック調整によって乗り心地や滑走スタイルを柔軟に変化させられます。

このシリーズは従来モデルのデータをブラッシュアップして設計されており、多彩な滑走スタイルに対応する革新的なボードとして注目されています。

まとめ:SPREADの特徴や種類について

 特長フレックス形状
AX反発性 / 正確性 / 滑走性6(普通)キャンバー
AX-FAX-F CV操作性 / 正確性3(柔らかい)キャンバー
BX安定性 / 操作性3(柔らかい)可変キャンバー
BX-LTD安定性 / 反発性 / 滑走性8(硬い)可変キャンバー
LTA反発性 / 正確性 / 滑走性6(普通)キャンバー
LTA-F操作性 / 正確性3(柔らかい)キャンバー
LTB安定性 / 操作性4(やや柔らかい)可変キャンバー
LTB-LTD反発性 / 安定性 / 滑走性7(やや硬い)可変キャンバー
LTVLTV CV反発性 / 正確性 / 操作性2(柔らかい)可変キャンバー
LTYLTY CV反発性 / 正確性 / 操作性4(やや柔らかい)キャンバー

この記事では、SPREADのスノーボードを全種類を見てきました。それぞれの特徴が分かったかと思います。国産ボードでとてもクオリティーが高いボードですからグラトリする人であれば満足すると思います。

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました