豊富な積雪と100%天然雪の極上パウダースノーが堪能できる斑尾高原スキー場
全31のコースは初級者から上級者まで幅広く楽しめる!非圧雪 パウダースノー スノーパーク・ツリーラン。2018−19シーズンの斑尾高原スキー場は更に楽しく進化します!
自然に限りなく近いコースで雪を泳ぐ、森を滑る快感をぜひ体験してみては?斑尾高原スキー場で好評のボード初心者無料レッスンは毎日3回開催!(12月23日~)
基本情報
スキー場名 | 斑尾高原スキー場 |
---|---|
オープン日 | 2018年12月15日 |
営業時間 | 【日中営業】08:30〜17:00 【ナイター営業】17:00〜21:00 ※ナイター営業日:12/23(土)、12/29(金)~1/3(水) 1/4以降は毎週土曜日と1/7(日)、2/11(日)の営業で3/24(土)まで。 ※12/31は24:00まで |
アクセス | 上信越道・豊田飯山ICから県道96号を信濃町方面へ。 約1km先を右折し、さらに約3.2km先の標識に従い右折。 道なりに約5km先の現地へ。 |
駐車場台数 | 1500台(日帰り専用駐車場 第7P、第8P(無料) その他(1日500円)) |
住所 | 長野県飯山市斑尾高原11492-320 |
TEL | 0269-64-3214 |
FAX | 0269-64-3320 |
公式サイト | https://www.madarao.jp/ski/ |
リフト券
種類 | 利用時間 | 大人 | 子供 | シニア |
---|---|---|---|---|
4時間券 | 購入から4時間有効 | 3,900円 | 3,300円 | |
1日券 | 8:30〜17:00 (一般・中高生シニアはナイター利用不可) ※子供のみナイター利用可能 | 4,500円 | 1,500円 | 4,000円 |
2日券 | 8:30〜17:00 (一般・中高生シニアはナイター利用不可) ※子供のみナイター利用可能 | 8,100円 | 2,500円 | 7,100円 |
3日券 | 8:30〜17:00 (一般・中高生シニアはナイター利用不可) ※子供のみナイター利用可能 | 11,900円 | 3,500円 | 10,100円 |
午後ナイター券 | 12:00〜21:00 ※エリアパス | 4,800円 | 4,000円 | |
ナイター券 | 17:00~21:00 ※エリアパス ※年末特別ナイターは別料金 | 1,800円 | 1,600円 | |
団体1日券 | 8:30~17:00(ナイター利用不可)15名以上で適用 | 4,100円 | 4,100円 | |
団体2日券 | 8:30~17:00(ナイター利用不可)15名以上で適用 | 7,500円 | 7,500円 | |
団体3日券 | 8:30~17:00(ナイター利用不可)15名以上で適用 | 10,800円 | 10,800円 | |
シーズン6日券 | 8:30~17:00/ナイター利用不可 | 19,000円 | 11,600円 | |
シーズン券 | ナイター利用可/名義変更不可/12/1以降 | 48,000円 | 20,000円 | 30,000円 |
年末特別ナイター券 | 12/31 17:00~24:00 23:45より年越しカウントダウン花火の為、リフトを停止致します | 2,500円 | 2,100円 |
口コミやレビューは?感想や評判は?
ここでは実際に斑尾で滑ったことがある人にアンケートを取って口コミや感想を書いていただきました!まだいったことがない人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
20代男性/会社員/スノボ歴4年/シーズン滑走10回程度
スノーボードを初めて最初に行ったスキー場でものすごく印象に残っています。住まいは愛知県ですが夜行バスを使って斑尾スキー場に行きました。名古屋駅出発のバスで行くことができるので愛知県在住の方はすごくおすすめです!!
第一印象はすごく広いっ!!と思いました。実際コース幅は広く初心者にはすごく滑りやすいスキー場だったと思います。雪質は前日に雪が降っていたためかとても柔らかく、何回こけても痛くありませんでした。また、ボードのエッジが利くのでブレーキもしっかり掛けることができ、さらに初級コースもあるので初心者にはおすすめのスキー場だと思います。
スキー場は長野県と新潟県の県境にあるので県境を示す看板があるのが印象的でした。なので長野県側を滑ったり新潟県側を滑ったりとコースの切り替えができるのもこのスキー場ならでわだと思います。先ほど初心者におすすめと記載しましたが上級者にもおすすめのスキー場だと思います。理由はコース数が31本もあり上級者向けのコースもあるからです。
自分は初心者だったので上級者コースは行けていませんがツリーランのコースがあり、一緒いった人は天然のジャンプ台を使ってグラトリとかをしていました。
また、コースの中にはスピードを求めるカービングコースもあり、行った当日は大会が開かれていました。31本のコースがあるためすべては回り切れませんでしたが今後もっとスノーボードが上手くなって将来はすべて回り切りたいと思っています。
この記事も読まれています。
グラトリ板おすすめランキング2018-19!最新人気板を調査!
グラトリ板の人気ランキングは?2018-19売れ筋の板をチェック!
Salomon(サロモン)グラトリ板は?Craft(クラフト)やvillain(ヴィレイン)の評価は?
011(ゼロワン)グラトリおすすめ板は?初心者はフラットキングやXFly?